Q
その他
回答しない
社長面接での落ちるフラグはありますか?
次の最終選考は社長と面接をすることになったのですが、「こういった場合には落ちるかもしれない」といった不合格フラグがあれば知っておきたいなと思い、質問してみました。
社長の表情や態度、質問の内容などで、これは落ちるかもな......と考えられる兆候などはありますか?
少しでも心構えを整えて面接に臨みたいので、逆にこれは脈ありかもしれないという合格フラグもあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
事前準備や説得力が足りないと不合格フラグに陥る
私の経験ですが、応募先のことを調べないで臨んだ社長面接には落ちました。
そのときは、「わからないことがあったら、何でも質問してください」というのが最初の質問で、調べていないからこそ質問することが思い浮かばず、頭が真っ白になってしまいました。
何とかいろいろと思い出して聞こうとしましたが、結局質問は出てこず、話が続かなくなってしまったのです。このときはやはり不合格でした。
別の社長面接のときも、社長が険しい表情になって、うなずきもしてくれない場面がありましたね。面接自体が途中で打ち切られるということはなく、最後まで面接をやりきりましたが、このときも不合格でした。
このように、相手の反応や声のトーンが険しかったり、応募する企業への知識不足があったりすると、不合格フラグになる可能性があるといえます。
強みを言い切り「一緒に働きたい」と思わせる受け答えを意識しよう
やはり、自己PRや志望動機が明確に伝わらなければ落ちる可能性は高いです。 特にどのような部分が強みと言い切れるのかは大切です。それが伝わらないと、社長自身が一緒に働きたいとは思ってくれないと私は考えます。
一方で、「いつから来られるのか」と聞かれることや、具体的な業務内容が伝えられることなど、明らかに入社後を想定した話が出てくると、合格の可能性は高くなる傾向にあるのです。
社長面接は「素直さ」がカギ! 自分の言葉で思いを語ろう
最近では、最終面接の前に人事担当者などがアドバイスをしてくれる機会を設けている企業もあります。
そこでよく言われるのは、「社長は素直な学生を求めている」「マニュアルどおりの言葉ではなく、自分の言葉で話してほしい」ということです。
これまでの面接で話してきた自己PRなどももちろん重要ですが、社長面接では用意された質問に対して用意された答えを返すのではなく、自分の言葉で誠意を持って伝える努力がよりいっそう求められると私は考えます。
面接時間の長さや社長の反応から合格・不合格のサインは読み取れる
社長は多くの人をみているので、取り繕った言葉は見抜かれてしまうでしょう。嘘をついていることもわかってしまうかもしれません。
もし、面接時間が予定よりも極端に短い場合は、あまり良い兆候ではないかもしれません。「時間の無駄だ」と判断されてしまっている可能性があるからです。
「うちの社長はテンプレートの回答だと機嫌が悪くなるから、自分の言葉で話すように」と事前にアドバイスされていたにもかかわらず、その言葉に萎縮してしまい、用意してきたことをそのまま話してしまったという学生がいました。
結果として、社長とのコミュニケーションも上手くいかず、面接時間も非常に短かったと振り返っていました。
社長面接では、ときに直球でひどいことを言われる場合もあるようです。そんななかでも、自分の言葉で誠実に話すことが大切で、そこを企業側も評価のポイントとして見ていると覚えておきましょう。
社長面接を控えている人は、こちらの記事をチェックしておきましょう。社長面接によくある質問や回答例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
こちらの記事では最終面接の合格フラグを解説しています。合格フラグの内容を知りたい人はチェックしてみてくださいね。
社長面接に限りませんが、以下の記事では最終面接の対策を詳しく解説しています。併せて確認してみてください。
知らないと損!最終面接で「やってはいけない」NG行動とは?
最終面接は一次、二次面接と実施目的が異なります。そのため、良かれと思った言動が命取りになることも…。
そこでおすすめしたいのが「最終面接マニュアル」です。この資料を活用すれば、最終面接だからこそ気をつけるべきポイントが一目でわかります。
無料で見れるので、今すぐ活用して面接対策につなげましょう。