Q

その他
回答しない

インターンのグループワークでいつもうまく話せないので悩んでいます。

インターンのグループワークで、いつも思うように発言できず悩んでいます。良い意見が思い浮かばなかったり、発言するタイミングを逃してしまったりして、結局ほとんど何も話せないまま終わってしまうことが多いです。

周りの参加者がどんどん意見を言う中で焦ってしまい、さらに言葉が出てこなくなってしまいます。そのため、話せないことで企業に積極性がないと思われてしまうのではないかと不安です。

インターンのグループワークでうまく話せない場合、少しでも自分の意見を伝えられるようになるための考え方や具体的な方法があれば教えてください。また、発言する以外に、グループワークで貢献できることはありますか?

4人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

グループワークは発言の多さではなく全体のバランスが重視される

まず初めに知っておいていただきたいのは、「たくさん話せる人=優秀な人」というわけでは決してない、ということです。

私のこれまでの経験上、グループワークやグループディスカッションにおいては、グループ全体のバランスというものが非常に重要になってくるということを伝えておきます。

そのため、話せないからというだけで不安になる必要はないのです。

企業が求める点を認識して自分自身の特性で貢献しよう

話すことがあまり得意でないということであれば、たとえば以下のような形で貢献ができるかと思います。誰かの意見に同調したり、あるいは自身の考えを少し添えて補足したりするのも一つの手です。

また、聞き役に徹し、議論が円滑に進むように配慮したり、書記など、全体の意見をまとめる役割を自ら買って出たりするというのも、とても素晴らしい貢献だと私は思います。

そもそも「自分が、自分が」と前に出過ぎる人は、かえって悪目立ちしてしまう場合もあるのです。無理にたくさん話そうとしなくても、人の話を真摯に聞くことができる「聞き上手」であることは、むしろ評価につなげられる場合もあります。

全体のバランスを見ながら、ここぞという場面で的確な発言ができる人は、むしろ強い印象を残るものです。自身の特性を活かして参加することを大切にしてくださいね。

ただし、企業がどのような人材を求めているかによって、評価のポイントは変わってきます。たとえば、積極的に前に出て発言する行動力のある人材を求めている企業であれば、やはり発言量の多い人が評価される可能性はあります。

自信の特性を活かしつつ、企業が求めるポイントを理解して、グループ全体のバランスを良くすることを意識して臨みましょう。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

グループワークで話せないなら進行役を担当してみるのもあり

いろいろなグループワークがあるので一概には言えませんが、私自身も講師としてグループワークの進行役を務めることが多いのですが、一番助かるのは、グループのなかに進行役をしてくれる人がいることです。

最後の「グループで貢献できることはありますか? 」という質問にもつながりますが、もし自分の意見を率先して言えないのであれば、進行役を買って出てみてはいかがでしょうか。

「私が進行役をしますので、ご指名順でよろしいですか? 」などと仕切り役をやってみるのです。「では右回りでお願いします。〇〇さんはどうですか? 」というように。

進行役がいると本当に助かるので、企業からの評価もプラスになると思いますよ。グループワークでは多くの人が遠慮がちになり、話し合いを円滑に進めてくれる人材は貴重だと思うので、ぜひチャレンジしてみてください。

伝えたいことがまとまらないときは正直に伝えるのも一つの手

そして、グループワークでやってはいけないのが、上手く話せないからと無言で時間を過ごしてしまうことです。そういう人がいると、どんどん時間が過ぎていってしまいます。

そうであれば、「考え中なので後で発言させてください」と言うことが大事です。「すみません、今ちょっと上手くまとまらないので、後から発言してもよろしいですか? 」と伝えれば、周りも理解してくれます。

話せないなら話せないと素直に伝えることも、グループワークを円滑に進めていくなかでは良い対処法の一つだと思いますよ。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

自分に意識を向かせすぎず目の前のことに集中しよう

質問内容から推察するに、質問者さんはグループワークの最中「どうしよう、自分だけうまく発言できていない。何か良い発言をしないと評価が下がってしまう!」と、焦る気持ちになってしまったのではないでしょうか。

これは意識が自分のことに向いてしまって、その場でやりとりされている話の内容に集中できていない状態です。

採用選考という特殊な場なので多少しかたがない部分がありますが、意識が自分の状態や見られていることにばかりに向いているので、話の展開についていきにくくなってしまっているわけです。

このような状態になった時には目の前で起きていることに意識を集中することが大事です。

そうすることで、話の本質や、論点のずれ、検討すべきことなどに気づきやすくなります。

とはいえ、気持ちが焦ると目の前のことに集中しにくくなります。それを助ける方法としてメモを取ることが有効です。

今目の前でやりとりされていることをキーワードでかまわないので、メモしていきましょう。そうすると必死で聞くことに意識を向けるので集中しやすくなるのです。

発言が少なくてもチームを前に進められたらOK! 自分ができることを考えよう

グループワークで大切なのは、たくさん発言することや目立つことではありません。チームで協働する際、どのようにかかわる姿勢があるのかを示すことです。

話が広がりすぎたときに「ちょっと話が横道に逸れているので一度話を戻しませんか」と提案したり、意見がぶつかっているときに「ここは共通の認識だと思うんです」と状況を整理することもできます。

チームとして成果を出すために自分ができる貢献を考えるという意識が発言ポイントを探すために役立ちます。

たとえ発言量が少なかったとしても、話に集中し、仲間に関心を持って、チームを前へ進めるためにした言動があれば、それは大いに評価されますよ。

そういう動きは試験官はしっかり見ています。「あの人、発言量は少なかったけどよく人の話を聞いて、うまくサポートしてたよな。ああいう人がチームにいるとうまく進むからいいよね。」のような評価をされることはよくあります。

アルバイトやサークル、ゼミ、家族など、複数で何かをする状況で「今、みんなのために自分ができることは何だろう」と普段から意識してみることが、目の前の状況に集中する良い練習になります。

ぜひ試してみてください。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

役割を探すのがおすすめ! 自分に合う貢献の方法を探そう

落ち込む気持ちは自然ですが、自分の課題に気づいたこと自体が、大きな成長の一歩です。気づき=次に活かせるチャンスがあると前向きにとらえてくださいね。

グループワークの最中にうまく発言できないとき、役割を探して行動することをおすすめしています。

たとえば、議論をメモして全体に共有する、ほかの人の意見を要約する、時間配分を気にかけるなど、発言以外でチームに貢献できる方法はたくさんあります。

実際、ある学生はみんなの意見をホワイトボードにまとめる役を引き受けることで、自然に発言量が増えていました。

また、ほかの人の話に共感や質問をするだけでも十分な貢献です。

たとえば、「○○さんのアイデア、とても面白いですね。どうやって実現できそうですか?」と聞くだけで、会話の流れを作ることができます。

意見を言うときの型を持ち、練習して苦手意識を払拭しよう

加えて、意見を言うときの型を持つのも効果的です。

たとえば「私の意見は○○です。なぜなら△△だからです。具体例として□□があります」という流れを練習しておくと、緊張していても自然に話しやすくなります。

練習を重ねることで、苦手意識を払しょくしていきましょう。

こちらの記事では、インターンのグループワークの流れや成功の秘訣を解説しています。役割分担についても詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

グループワークのコツは以下の記事でも解説しています。企業が見ている評価ポイントも説明しているので、チェックしておきましょう。

こちらのQ&Aでもグループディスカッションで上手く話せないという相談にキャリアコンサルタントが回答しています。

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア