Q

その他
回答しない

就活で10社の応募は少ないですか?

就職活動を始めたばかりの大学3年生です。周りの友人たちはすでに多くの企業へエントリーしているのですが、私はまだ10社程度しか応募できていません。

興味のある企業に絞って探した結果、応募数が少なくなってしまったのですが、このままでは内定獲得は厳しいでしょうか?もっと多くの企業にエントリーすべきか悩んでいますが、時間的な余裕もあまりありません。

10社に絞って就活するときのコツや、数を増やすのであれば効率的に就活を進められる具体的なアドバイスを伺いたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

企業規模や倍率によって異なる! 自分の状況から考えてみよう

応募数10社が少ないと感じるかは、志望業界、企業選びの軸、選考の進捗状況によって大きく変わってきます。一般的には、20社から30社程度にエントリーする学生が多いです。

一方、大手企業を目指す場合は競争率が高いため、10社では心細く感じるでしょう。中小企業やベンチャー企業も視野に入れている場合は、10社程度の応募でも内定を獲得するケースは珍しくありません。

応募数を絞るなら「準備の丁寧さ」が合否を分ける

もし10社に絞って就職活動を進めるのであれば、一つひとつの企業への準備をどれだけ丁寧におこなうかが重要です。

具体的には、企業研究を徹底的に深め、志望動機を説得力のあるものに作り込み、自己PRや面接対策をその企業に合わせて調整することが求められます。

企業側も応募者の「熱意」や「理解度」を重視するため、応募数が少ない分、一つひとつの応募書類や面接の質を最大限に高めていく意識が不可欠です。

ただやみくもに応募数を増やしても、書類選考の通過率が低いままであればあまり意味がありません。志望度が高く、十分な準備をして臨んだ応募であれば、10社という数でも十分に内定を獲得するチャンスはあります。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

10社は少ない! 比較検討や馴れのためにエントリーを検討しよう

10社へのエントリーは、一般的に言うと少ないです。書類選考、1次面接、2次面接、内定というプロセスのなかで、選考に落ちる可能性を考えられていないと言えます。実際、エントリーをしても書類選考で落ちることは多いです。

また、学生の時点ではまだ視野が狭く、社会や仕事について十分に知らない段階にあるため、興味のある企業だけにエントリーするのはおすすめできません。気づかないうちに、自ら可能性を狭めてしまっている恐れがあります。

選んだ企業や業界が自分に合わない可能性もあるため、最初から選択肢を狭めてしまうのはもったいないことです。

20社30社とエントリーすると、さまざまな企業を比較検討できます。

「この業界はこんな感じなんだ」「意外とこちらの業界のほうが業務内容は未知数だけど、人間的に相性が良さそうだ」といった発見は、インターネットの情報だけではわからないことも多いです。

応募数を増やすことで就職活動自体に慣れることができるという側面もあります。本命企業の選考で緊張しすぎて実力が出せないのはもったいないため、ある程度の場数を踏むという意味でも、多くの企業にエントリーすることがおすすめです。

10社に絞るならすべての対策を突き詰めよう! リスク管理も忘れずに

それでも、もし10社に絞って就職活動をするのであれば、企業研究を徹底的におこない、OB・OG 訪問をするなど、準備を万全にする必要があります。

ほかの企業を受けない分、その企業に対する研究や面接練習などに時間をかけ、万全の対策を講じなければなりません。

また、立て続けに不採用になる可能性も考慮し、そうなった場合に次に応募する企業のリストアップなど、準備も並行して進めておくと良いでしょう。不採用が続くと気持ちが焦り、落ち込むものです。

業界や業種にもよるとは思いますが、エントリー数としては20~30社くらいがおすすめだと言えます。

具体的な企業分析の方法は以下の記事で解説しています。やり方がわからず進められていない人はぜひ参考にしてください。

関連記事

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

企業分析には自分に合った企業が見つかるなどのメリットが多くあります。また集めた企業情報をうまく活用することで、就活を効率的に進めることができますよ。この記事では、企業分析の正しいやり方から効率化のコツまでキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。

記事を読む

企業分析のやり方を完璧にマスターする3ステップ|よくある注意点も

OB・OG訪問の具体的な流れや準備については以下の記事で解説しています。OB・OGから意見をもらいたいと考えている人はチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

就活で何社受けるのがベストなのかについて、以下の記事で解説しています。どのくらいエントリーしたら良いかわからないと疑問を持つ人は参考にしてください。

関連記事

就活では何社受けるのがベスト? あなたに合うエントリー数を解説

就活は何社受けるのがベストなのか、キャリアコンサルタントと解説します。自分に合ったエントリー数を把握すれば、無理なく、かつチャンスを逃さず就活を進められるので、ぜひこの記事をチェックしてください。

記事を読む

就活では何社受けるのがベスト? あなたに合うエントリー数を解説

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア