Q

その他
回答しない

仕事の辞め方として退職理由は正直に言うべきですか?

今の仕事を辞めたいと考えています。理由はいくつかあるのですが、辞めることを伝える際に正直に言うべきなのか悩んでいます。

待遇への不満や人間関係の悩みなど、会社側に問題があると感じている部分もあるのですが、角を立てずに円満に退職したいです。

正直に伝えた場合と、当たり障りのない理由にした場合、それぞれでリスクなどはあるのでしょうか? また、退職理由を伝える際に、気をつけるべきことがあれば教えてほしいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

パターン別にシミュレーションしてどうしたいかを考えよう

退職理由を正直にいうべきか迷ったときは、正直に伝えた場合と当たり障りなく伝えた場合のそれぞれをシミュレーションして、自身がどうしたいかを考えてみるのがよいです。

「円満に退職できるならそれでよい」と納得して本音を言わない選択もあれば、「これを伝えないとモヤモヤが残る」と感じるなら伝えた方がよい場合もあります。

伝え方がカギ! 正直に伝えるならクッション言葉で配慮と感謝を示そう

もし正直に伝える場合でも、伝え方を工夫すれば角が立つことはありません。

「お伝えすべきか迷ったのですが」といったクッション言葉を活用したり、最後に「お話を聞いていただき、ありがとうございました」と感謝を伝えたりすることが大切です。

そうした配慮は、今後の会社のためになる可能性もあります。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

不満を正直に伝えても一時的なメリットしかない

待遇への不満や人間関係の悩み、会社の将来性への不安などを正直に伝えたいという思いは理解できます。

しかし、それを伝えたところで解消されるのは自身のモヤモヤだけであり、会社側が改善してくれるとは限りません。

円満退職を目指すのが長期的に見て安全

むしろ、丸め込まれて余計にすっきりしない可能性もあります。

また、転職先で前の会社と何らかの形でかかわる可能性もゼロではありません。

円満に退職する方が、長期的には自身のためになるでしょう。

退職理由の伝え方がわからないと悩む人は、以下の記事をチェックしましょう。円満退職を目指せる退職理由の伝え方を解説しています。

関連記事

例文6選|円満退職を目指せる退職理由の伝え方をプロが解説

退職の話は上司に伝えにくいですが、退職理由の伝え方を工夫すれば話がスムーズに伝わりやすくなり円満退社も目指せます。本記事ではキャリアコンサルタントとともに退職理由の切り出し方や伝え方を解説します。伝え方の注意点もプロがコメントしているため、退職の意思を伝える前にぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

例文6選|円満退職を目指せる退職理由の伝え方をプロが解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア