Q

その他
回答しない

仕事にすぐ飽きるのって病気ですか?

以前から、どんな仕事をしてもすぐに飽きてしまい、長続きしません。新しい仕事に就くたびに「今度こそは」と思うのですが、数カ月も経つと興味がなくなり、他の仕事に目移りしてしまいます。

これは単なる性格的な問題でしょうか? それとも、何か病気の兆候なのでしょうか?

病気じゃなかったら病院に行っても変な目で見られそうなので、もし自分の考え方の問題ということであれば率直に教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

病気ではなく個性! 改善したいなら掘り下げる努力をしてみよう

病気だとは思いません。飽きるということは誰にでもありますし、広く浅くさまざまなことを知りたいタイプなのかもしれません。

一つのことに集中するタイプの人もいれば、幅広く知見を広げたいタイプの人もいます。

数カ月で飽きてしまうとのことですので、もし可能であれば、もう少し深く掘り下げてみる努力をしてはいかがですか。

おそらく非常に器用で、要領が良く、何でもすぐに習得してしまうタイプの人なのかもしれません。

もしそうであれば、習得した後に「どうすればもっと良くなるか」「どうすればもっと効率的になるか」「どうすれば顧客にもっと喜んでもらえるか」といった視点で、より高いレベルを目指したり、深く掘り下げたりすることは仕事において重要です。

慣れれば良いというものでもありません。

俯瞰する力や幅広い知識は伸ばしつつ深掘り力を少しずつ補っていこう

そういった深みを出したり、高みを目指したりすることに興味はありますか?

器用な人だからこそ、平均的にできてしまうのかもしれませんね。

しかし、そういった広く浅く物事を知っているというのも重要な能力です。全体を俯瞰できたり、多様な知識を持つていたりすることは強みになります。

ただ、やはりある程度深掘りしていかないと、仕事を長く続けていくうえでもったいないので、PDCAサイクルを回す際も、同じことの繰り返しではなく、少しずつでも改善していくことを意識できると良いです。

性格には必ずポジティブな面とネガティブな面の両方があります。ネガティブな面しかないということはありません。

ポジティブな面を見て、そちらの方を伸ばしていくこと、ネガティブなところは少し補っていく必要があるということですね。

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

具体的な目標がないと飽きやすくなる傾向がある

仕事にすぐ飽きるのが病気かという点ですが、人間はさまざまな物事に興味を持ったり、飽きたりするものですので、一概に病気とは言えません。

仕事に対して具体的な目標を持たずに取り組んでしまうと、飽きやすくなる傾向があると思います。

キャリアプランと連携させ仕事を楽しもう

小さな目標でもかまいませんので、一つ一つの仕事に対して自身のキャリアプランと照らし合わせながら取り組むことが、飽きへの対策になるのではないでしょうか。

仕事に飽きる時期は、誰にでも訪れる可能性があります。こちらの記事では仕事に飽きる原因から対処法まで徹底解説しているので、仕事に飽きた人は読んでみてください。

飽き性な人におすすめの業界や仕事は、以下の記事で詳しく解説しています。長く続けられる仕事選びの秘訣も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

仕事に飽きるとやりがいを感じられなくなりがちです。次の記事ではやりがいを見つける方法を解説しているので、やりがいがわからなくなってしまった人は、参考にしてみてください。

こちらのQ&Aでは、やりがいのある仕事についてキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみましょう。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア