Q

その他
回答しない

面接で好感触なのに落ちるのはなぜでしょうか。

先日受けた面接が好感触だったのですが、結果は不合格でした。

「素晴らしい経験をお持ちですね」と感心されたり、「どんな場所でも活躍できそうですね」と高評価のようなコメントをもらったり、「うちに入社したら〇〇をしてほしい」「こんなキャリアが期待できるよ」と入社前提のような話をされたのに落ちてしまい、なぜなのか理解できません。

やはり面接官の言葉はうのみにしてはいけないということでしょうか。

それとも自分が好感触と思っているのが実際はそうではないということなのでしょうか?

人間不信になりそうです。

自分では感触が良いと思っていても、落ちることなんてざらにあるのでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

他者比較になるためもっと良い人がいれば落ちる可能性はある

好感触だったのに落ちるということは、残念ながらよくあります。

盛り上がったのにどうして、という経験は私にもありますし、比較的よくあることだと思います。

採用活動ですので、他の応募者との比較になります。

自分と同じような人が何人もいて、その中から企業が選ぶわけですから、どんなに自分が好感触だったとしても、他にさらに良い人がいればそちらを採用する、ということです。

あなたに価値がないわけではない! 客観的な評価として受け止め割り切ろう

面接官の言葉を鵜呑みにする必要はありませんが、長所を指摘されたのであれば、それは客観的な評価として受け止めて良いでしょう。

ただ、不採用だったとしても、あなたに価値がないわけではありません。

他の人の方がその会社に合っていた、あるいはそのときに企業が求めていた人材がそちらだった、というだけのことです。

あなたに価値がないわけではなく、他に合う会社がきっとあります。仕方がないと割り切ることも大切です。

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

コミュニケーションの一つとしての褒め言葉だった可能性はある

面接官はこれまでに多くの人と面接をしてきていますので、学生や就活中の皆さんに対して、ある意味では褒めながら話を進めることがあります。

重要なのは、その「好感触」が、お互いにとって好感触だったのか、それとも応募者側だけがそう感じていたのか、という点に焦点を当てて分析することです。

手応えを感じても企業の求める人材に合うとは限らない

一方的に「自分はここまでできる」ということを話し続ける学生は少なくありません。

その場合、本人は手応えを感じ、面接官も褒めてくれるかもしれませんが、それは必ずしも企業の求める人物像と合致しているとは限りません。

面接官は、応募者の能力を認めつつも、「自社に合う人材か、活躍できる人材か」という別の軸で判断しています。

やはり、企業分析をしっかりとおこない、そのうえで自己アピールの内容や伝え方を見直すことが重要です。

学生側がたくさん話せたからといって、必ずしも企業側にとって良い面接だったとは限りません。

面接で好感触だと合格フラグかなと感じることもありますよね。こちらの記事では、合格フラグと合否について解説しているので、参考にしてみてください。

次のQ&Aでも、面接で手応えがあったのに落ちることはあるのか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックにしてみてください。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア