Q
その他
回答しない
就活で1社だけに絞っても良いでしょうか?
現在、就職活動中です。昔から憧れていた企業があり、その1社に強い思い入れを持っています。できればその企業だけに完全に集中して、内定をもらえたら就活を終えるつもりです。
ですが、最初から1社に絞って就職活動をすることに、少し不安も感じています。そもそも、こうした進め方は一般的に見て問題ないのでしょうか?
就活を「1社に絞って受ける」という選択について、経験談やアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
リスクを考慮しよう! 複数企業を見るのが賢明な判断
就職活動を始める前の段階であれば、私は複数の企業を見たほうが良いと伝えています。なぜなら、その一社から必ず内定がもらえるという保証はないからです。
もし、その一社がダメだった場合に、またゼロから探し始めるのは非常に大変な道のりとなるでしょう。
そのため、まずは、「なぜその会社に行きたいのか」という点を深く考え、同じような業界のほかの企業も見ておくことをお勧めします。
選択肢を確保することも大切! 機会損失を防ごう
一社だけに絞るのはリスクが高いです。インターンシップに参加しても内定が保証されるわけではない選考方法であれば、複数の選択肢を持っておくのが一般的な進め方でしょう。
最終選考まで進んでダメだった場合、そこからまた探し始めても、既に募集を締め切っている企業もあるかもしれません。そうならないためにも、ある程度幅広く見ておくことが大切です。
1社に絞るのは高リスク! 複数応募で視野を広げよう
よほど自信がある場合を除き、選考を受ける企業を1社だけに絞るのは、非常にリスクのある判断と言えます。企業への強い思い入れと、企業側からの評価は、必ずしも一致するとは限らないからです。
万が一、不採用だった場合、精神的なダメージが大きく、また一から就職活動をやり直す気力を失ってしまうことにもなりかねません。
リスクを回避し、納得のいく形で就職活動を終えるためにも、複数社を受けることをおすすめします。
比較検討することで自分に合った企業出会える! 最良の選択をしよう
保険を掛ける意味だけでなく、いくつかの企業を比較検討することで、それぞれの企業の強みや社風がより客観的に見えてきます。
私自身、特定の企業に強いこだわりがあったわけではありませんが、失敗のリスクを考え、複数社を受けるようにしていました。
結果として、それが自分に最も合う企業を選ぶことにつながりました。視野を広く持つことが、最良の選択をするための鍵となります。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人