Q

その他
回答しない

自己PRで「人のために行動できる」を効果的にアピールするにはどうすれば良いですか?

自己PRで「人のために行動できる」という強みを伝えたいです。困っている人を見過ごせず、自然と手助けをしたり、チームのために自分の役割以上のことをおこなったりした経験が何度かあり、自分の強みだと思っています。

面接官にこの強みをしっかり伝え、入社後の活躍をイメージしてもらうには、どのように話せば効果的でしょうか?

効果的なエピソードの選び方や、話の構成、そしてこの強みを仕事にどう活かせるかを結びつけるためのアピール方法について、アドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

抽象的になりやすい! 「人のため」を具体例でアピールしよう

「人のために行動できる」という強みは、抽象的に聞こえやすいため、具体的なエピソードを交えて説明することが不可欠です。

これは、自分のことよりもほかの人や組織全体の利益を優先し、貢献できる力と言い換えられます。

たとえば、部活のマネージャーとしてチームを支えた経験や、何かのサポート役、あるいは顧客と接するアルバイトの経験などがその力を示す良い事例になるでしょう。

どのような状況で、誰のために、どう行動したのかを明確にしてください。

PREP法がおすすめ! 構成に当てはめて説得力のある内容にしよう

アピールする際は、PREP法などの構成を意識すると、話がわかりやすくなります。

まず「私の強みは、人のために行動できることです」と結論を述べ、次にその強みを発揮した具体的な経験を話しましょう。

そして、その力を入社後どのように活かせるのかを語り、最後にもう一度「この強みを活かして貢献します」と締めくくることで、一貫性のある力強いアピールになります。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

「人のためになっている」と誰もが思えるエピソードを選ぼう

「人のために行動できる」というのは、本当に素晴らしい強みだと思います。その強みを効果的にアピールするには、実際にどのような行動をしてきたのか、具体的なエピソードを掘り起こして話せるように準備しましょう。

一つ注意してほしいのは、「人のため」と思ってした行動が、実は相手のためになっていないケースもあるということです。

たとえば、相手のためだと思って何でもやってあげることが、かえって相手の成長を妨げてしまっていたということもあるため、その見極めをしたうえで、PRするようにしましょう。

「人のため」という軸がぶれないようにすることが大切です。

志望先に合わせたエピソード選びが大切! 刺さる自己PRを見極めよう

また、「どういうことを人のためととらえるか」という点も重要です。

たとえば、教育関係の仕事であれば、本人の主体性を育てることが重視されるでしょうし、福祉関係であれば、本当に困っている人のために尽力することが評価されるでしょう。

志望する業界や企業に合わせて、エピソードを選ぶことも大切です。

自己PRなどで使えるSTAR法の具体的な内容や活用方法などは以下の記事で解説しています。どのような文章構成にすべきか迷いがある人はぜひ参考にして、わかりやすい文章の作成を目指しましょう。

関連記事

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。

記事を読む

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア