Q

その他
回答しない

楽しくなくてやりがいがない仕事でも続けるべきでしょうか?

今の仕事に、まったくやりがいも楽しさも見出せません。成長や達成感もなく、人の役に立っている感じもありません。

職場の雰囲気も良いとは言えず、モチベーションも下がる一方で、このままでは将来のキャリアも不安に思えてきます。

このように仕事に対してやりがいや楽しさを感じられない場合、どのように考え、どう行動するのがよいのでしょうか? 現状を打破するための具体的なヒントがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

焦らず自分と向き合い、仕事の意義を見つけよう!

やりたいと思った仕事であっても、スランプは誰にでも必ず訪れるものです。その原因は、一連の業務ができるようになった達成感、入社前のイメージとのギャップ、人間関係など、本当にさまざまです。

「やりがい」の明確化と原点回帰が自己理解を深める方法

大切なのは、なぜ楽しくないのか、そして自分が考える「やりがい」とは何なのかを明確にすることです。

やりがいを感じるポイントは人によって異なります。たとえば、先輩や上司からの評価や給与への反映にやりがいを感じる人がいれば、他者の役に立つこと自体に喜びややりがいを感じる人もいます。

まずは、自分にとってのやりがいをはっきりさせ、そして、なぜ現在の会社を選んだのか、決め手は何だったのかを、就職活動時代に気持ちを戻して振り返り、原点に立ち返ってみることが重要です。

もう一度就職活動をするつもりで、じっくり考えてみてください。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

今の仕事を続けるか迷うときは「自己分析」をしよう

まず、自分がどのような仕事にやりがいや楽しさを感じるのか、どのような瞬間に誰かの役に立っていると感じるのかを書き出してみるのが良いです。

楽しさや喜びを感じる箇所は、人それぞれまったく違います。だからこそ、そのやりがいを満たせる仕事は何かを探していくことが必要なのです。

転職活動は自分を知るチャンスになる!

今の職場にそれがないのであれば、転職を検討することも選択肢の一つだと言えます。転職活動をすることで、自己分析や企業分析をおこなう機会が得られます。

書類選考や面接を通過するなかで、応募先の企業のことだけでなく、ご自身の市場価値や自分自身について深く理解することができるのです。だからこそ、まずは自己分析からはじめてみることをおすめします。

自分がなぜ楽しくないと感じているのかを言語化したうえで、次の行動に移るようにしましょう。

仕事が楽しくないと感じている人は、次の記事もチェックしてみましょう。仕事が楽しくない、つまらないと感じたときの対処法を解説しています。

仕事に行きたくないと感じている人は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。今の状況を変える方法と、仕事前にポジティブに慣れる工夫を解説しています。

こちらのQ&Aでは人間関係が原因で仕事が楽しくないと感じている相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみましょう。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア