Q

やりたいことがなく、何もアピールできません。

やりたいことがなく、志望動機も薄く、思ってもいないことしか書くことができません。どのようにすれば良いでしょうか。

1人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

検索エンジンでキーワード検索してみよう

質問者さんが大学を卒業した後、自分自身で生活をしていかなければならない状況であるという前提で話をします。

やりたいことがなくても生活をするためには働かなければなりません。つまり「お金のために働く」ということです。それも働く理由としてはとても大切なことですから、まずは「生きていくためにお金を稼ぐ」という目的で仕事を探すのもありでしょう。

「やりたいこと」ではなく「こういう状態で生きたい」ということをイメージして、それを実現できる仕事を探すという方法です。

たとえば、できるだけ残業が少なく、仕事以外、自分の自由な時間を最大限確保できる状態で生きたいとイメージしたとします。それを実現できる業界は? 業種は? という条件で探してみると意外とあるものです。

こうした仕事の探し方をするときのコツは、新卒対象の就活サイトだけで探すのではなく、検索エンジンで自分で直接キーワードを入力して仕事を見つけるのも並行しておこなうことです。「求人 未経験 残業なし ◯◯」のように自分が求める働き方をキーワードにして入力してみてください。

そこから自分の希望にあった働き方ができる仕事がないかを探し、直接応募するのも仕事探しの方法です。

やりたいことがわからない人は、こちらの記事を参考にしましょう。やりたいことが見つからない理由と、やりたいことを見つける方法を解説しています。

そもそも働く意味がわからないという人は、こちらの記事もチェックしてみましょう。自分なりの働く意味を見つけることができますよ。

自分に合う仕事を考える方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。自分に合った仕事を見つけたい人は参考にしてみてくださいね。

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。

そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機の作成に時間がかかる人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア