Q
その他
回答しない
「計画性がない」を自己PRでどう言い換えたら良いでしょうか?
自己PRで自分の課題点を伝える必要があるのですが、「計画性がない」という短所をそのまま伝えるのはマイナスな印象を与えてしまうのではないかと心配です。
この短所を、突発的な状況への対応力がある、臨機応変に行動できる、といった長所に繋げて説明することはできますでしょうか?
もし可能であれば、具体的な言い換え表現や、面接官に納得してもらえるような伝え方について教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
視点を変えると柔軟性や行動力という強みが見えてくる
「計画性がない」という一見ネガティブに聞こえる特徴も、視点を変えれば自己PRの強みになりえます。プラスに言い換える方法としては、以下のようなものが考えられます。
たとえば、「柔軟性があり、状況に応じて臨機応変な対応ができる」という表現があります。
また、「新しい課題に対し、即座に行動に移すことができる」といった言葉で、自分の強みをアピールすることも可能です。
コツは表現と具体性! 説得力のある自己PRをしよう
これらの言い換えを伝える際のコツとしては、「計画性がない」という言葉自体を強調しないようにすることが挙げられます。
計画性のなさを違った側面から見て、「対応力」や「機動性」といったポジティブな側面を前面に出すことが大切です。さらに、具体的なエピソードを交えて話すことで、その強みに説得力を持たせることができます。
短所はリフレーミングで長所に変えよう
短所を伝える際は、「リフレーミング(物事のとらえ方を変える)」という考え方が有効です。
強みと弱みは表裏一体です。「計画性がない」という短所は、ポジティブに言い換えると以下のようになります。
「状況に応じて、優先順位を判断しながら柔軟に対応できます」「予期せぬ変化にも、臨機応変に対応できます」と言い換えができるのです。
改善の姿勢もセットで! 弱みを自覚していることを伝えることが重要
ただし、計画性が厳密に求められる職種の場合は、改善しようとする姿勢をセットで伝える必要があります。
「自分は柔軟に対応するタイプですが、計画の重要性も理解しており、〇〇といった工夫をしています」というように、弱みを自覚しているという考えを示しましょう。
こちらの記事では「計画性」の自己PRについて詳しく解説しています。企業が求める計画性を理解してアピールしたい人は参考にしてみてください。
短所を長所に言い換える方法については、以下の記事も参考にしてみましょう。「計画性がない」の言い換えについても紹介しています。
こちらのQ&Aでも計画性がない短所をどう伝えればよいのかをキャリアコンサルタントがアドバイスしています。併せてチェックしてみましょう。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)