Q
その他
回答しない
役員面接と社長面接の違いは何ですか?
就職活動で、役員面接と社長面接の両方がある企業を受けています。
それぞれの面接で、企業が見ているポイントや質問の意図には違いがあるのでしょうか?
役員の方にはどのような視点でアピールすべきか、社長に対してはどのような点を意識して話すべきか、具体的なアドバイスをいただきたいです。
また、それぞれの面接に向けて、特別な準備が必要であれば教えてください。
最終面接が社長面接というケースが多いと思いますが、役員面接と社長面接の両方がある企業では、選考段階や重視されるポイントに違いがあるのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
社長面接は最終確認、役員面接は内定の最終決定がおこなわれる
一般的に、役員面接が実質的な最終選考に近い位置付けとなることが多いです。
役員面接終了時点で候補者がかなり絞られている場合、社長面接は「最終確認」や「社長が直接会ってみたい」という意図が強くなります。
ただし、社長面接で最終的に絞り込む企業もあるので、一概にはいえません。
社長面接では臨機応変な対応が鍵! 自分の言葉で話せるようにしよう
社長面接では、用意してきた内容よりも、その場での対応力や人間性を見られることが多いです。型にはまらない、その場で考えた自分の言葉で話すことが好まれる傾向があります。
家族のことや趣味など、パーソナルな質問をされることもあるため、聞かれた場合の回答を用意しておくと良いでしょう。
とはいえ、役員面接であっても社長面接であっても、面接官は多くの人と接してきた経験があり、人を見る目があることはたしかです。
嘘偽りなく、ありのままの自分をさらけ出して面接に臨むほうが成功の確率が高くなると私は思います。
大きな違いはないが社長面接は社長自身との相性が見られるケースもある
私のこれまでの経験から言うと、役員面接と社長面接に大きな違いはあまりないと思います。
強いて言えば、社長面接は社長との相性が重要になる場合があります。特に、社長の意思決定が強く反映される規模の会社であれば、社長が「この子と一緒に働きたい」と思えるかどうかが合否を決めることになるのです。
一方で役員面接は、従来の面接と同様に、ミスマッチがないか、一緒に働きたいと思えるかといった点が重視される傾向にあります。
社長の心を掴むには事前の準備と熱い思いが必須!
対策としては、いずれの面接も基本的な面接対策と同じで問題ありません。想定質問に対して自分の言葉で伝えられるように練習を重ねておきましょう。
それに加えて社長面接の場合は、可能であれば、社長の経歴やキャリアを事前に調べておくのが良いと思います。そうすることで、話を広げるきっかけになることがあります。
また、社長面接では情熱や熱意をしっかりと伝えることが重要です。
視点が異なる! 役員面接は現場視点で社長面接は全体視点
役員面接と社長面接の最も大きな違いは、面接官が持つ視点にあります。どちらも内定を出すかどうかの最終的な決定権を持ちますが、評価のポイントが異なるのです。
役員面接では、役員は現場に近い立場から「候補者が入社後、具体的にどのような仕事でどう貢献してくれるか」というミクロな視点で評価します。
そのため、個別の業務内容への理解や貢献意欲を具体的に示すことが求められるでしょう。
事前のアナウンスを確認し企業の規模も参考に!
一方、社長面接では、社長は会社全体のビジョンというマクロな視点から候補者を見ています。
そのため、具体的な業務スキルよりも、候補者の持つ「熱意」や「思い」、そして会社の理念や方向性への共感が重視されるのです。自身の考えや情熱をアピールするほうが、共感を得やすいでしょう。
どちらの面接になるかは企業から事前に伝えられることが多いですが、企業の規模によっても傾向があります。一般的に社長面接は中小企業で、役員面接は社長が直接面接に出ることが難しい大企業で多く見られるでしょう。
どちらであっても見ている点は同じ! 長期的な貢献をアピール
役員面接と社長面接のどちらがおこなわれるかは企業によって異なりますが、経営に近い立場の人との面接という点では共通しており、見られるポイントに大きな違いはないと考えて良いでしょう。
どちらも企業の将来を担う人材かどうかを最終的に判断する場です。
そのため、最も重視されるのは、あなたが企業のビジョンや経営理念、そして事業戦略といった会社の考え方にどれだけ共感し、理解しているかという点となります。
そのうえで、あなた自身の価値観やキャリアプランが、その企業の方向性とどのように合致し、入社後にどのような貢献ができるのかを具体的に示すことが求められるでしょう。
企業理解が突破のカギ! 共感を伝えよう
事前に企業のWebサイトを熟読し、社長のメッセージやインタビュー記事、IR情報などがあれば目を通し、経営陣がどのような思いで会社を経営しているのかを深く理解しておくことが不可欠です。
もし役員面接の場合でも、その役員は社長の考えを深く理解し、共有している立場であるととらえ、社長や会社全体の方針に対するあなたの考えを誠実に伝えるようにしましょう。
特に大手企業など役員が複数いる場合は、社長ではなく担当役員が最終面接をおこなうこともあります。
しかし、どちらの場合でも、あなたがその企業の一員として長期的に活躍し、成長してくれるかどうかという経営的な視点で見られていることを意識して臨んでください。
社長との最終面接では、逆質問の時間があることが多いです。どのように対策すれば良いのかをこちらでまとめています。
社長面接の攻略方法については、こちらでも詳しく解説しています。事前に目を通しておくと良いでしょう。
知らないと損!最終面接で「やってはいけない」NG行動とは?
最終面接は一次、二次面接と実施目的が異なります。そのため、良かれと思った言動が命取りになることも…。
そこでおすすめしたいのが「最終面接マニュアル」です。この資料を活用すれば、最終面接だからこそ気をつけるべきポイントが一目でわかります。
無料で見れるので、今すぐ活用して面接対策につなげましょう。