Q
その他
回答しない
一次面接と最終面接の逆質問は同じ内容でも良いですか?
今度、企業の最終面接を受ける予定なのですが、一次面接のときにした逆質問とまったく同じことを質問しても大丈夫でしょうか?
それぞれの面接で聞きたいことはいくつかあるのですが、毎回違う質問を考えるのは正直大変です。面接官も一次と同じ方ではないと思うので大丈夫なのではないかなと思っています。
もし一次面接と最終面接で同じ内容の逆質問をしないほうが良い場合、それぞれの逆質問ではどのような点を意識するべきなのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
逆質問の使い回しは避けるべし! 過去の面接内容は共有されているかも
一次面接と最終面接の逆質問をまったく同じにするのは避けたほうが賢明です。
たとえ一次面接と最終面接の面接官が違う人だったとしても、面接内容は社内で共有されている可能性が高いため、一次面接と同じ逆質問だと「また同じ質問をしているな」と思われてしまうかもしれません。
逆質問をしなければ、という義務感から同じ質問を繰り返すくらいなら、むしろ何も質問しないほうが良い場合もあります。
最終面接は経営層の視点をとらえた逆質問が効果的
最終面接は、あなたの熱意をアピールする最後のチャンスです。
特に最終面接では、社長や役員といった経営層が面接を担当することも多くあります。その際は、その立場でしか答えられないような、企業の将来のビジョンや事業戦略に関する質問をすると、より深い興味を示すことができますよ。
定番の逆質問ではなく、あなたならではの視点での質問を準備しておきましょう。
逆質問は同じでも基本はOK! 聞き方で使い回し感は回避可能
一次面接と最終面接で同じ逆質問をしても、基本的には問題ありません。面接官が違うなら、改めて同じ質問をすることで、一貫した興味や関心を示すことにもつながります。
ただし、より良い印象を残すためには、質問の意図を深掘りするような聞き方がおすすめです。
もし本当に同じことを聴きたい場合、「一次面接で〇〇についてお伺いしましたが、」のような前置きを述べてから「さらに具体的な内容についてお伺いしたいです」「別の観点からもお伺いしたく、〇〇さんにも質問させてください」などと続けるとマイナスな印象を防げます。
面接官のポジションや面接段階に合わせた質問を意識しよう
逆質問の内容を、面接の段階に合わせて戦略的に変えることも非常に効果的です。たとえば、一次では業務内容、最終では会社の理念や今後の戦略、求める人物像など、質問の深さや切り口を変えてみましょう。
面接官の役職や立場を考慮し、最適な質問を投げかけることで、あなたの評価をさらに高めることができますよ。
以下の記事では、社長面接の逆質問について解説しています。併せてチェックしてみてください。
聞いてはいけない逆質問については、以下の記事でも紹介しています。併せてチェックしましょう。
最終面接が、社長の場合は以下の記事を事前にチェックしておきましょう。社長への逆質問について解説していますよ。
以下の記事では、二次面接と一次面接の逆質問について解説しています。気になる人は、読んで見てくださいね。
逆質問が思いつかない人は、そのまま使える逆質問例100選を確認してください
逆質問を本番でいきなり思いつける人は少ないでしょう。面接本番までにしっかりと準備をしておかないと、逆質問ができなかったり、ありきたりなことを聞いてしまったりして、面接官からの印象を下げてしまうかもしれません。
そこで活用したいのが「逆質問100例」です。この資料では内定者が実際に答えた逆質問の事例を知ることができるので、面接を突破できる質問の仕方がわかります。
無料で100種類見られるので、今すぐ手に入れて面接対策につなげましょう。