Q
その他
回答しない
初めてオンラインでのグループディスカッションに臨むのでアドバイスがほしいです。
今度、初めてオンライン形式のグループディスカッションに参加することになったのですが、どんなポイントに注意して対策、参加すれば良いでしょうか?
対面のグループディスカッションについては、大学で練習に参加したことがありますが、実績経験はありません。
そのため本選考での初めてのグループディスカッションがオンラインだと知り、どのように話せば良いのかすごく不安です。
オンラインのグループディスカッションでは、どんな点にやりにくさや評価を下げかねない落とし穴があるのでしょうか?
そうした注意点を含めた対策のポイントについてぜひアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
オンラインではほかの人への「気配り」が差別化のコツ!
オンラインのグループディスカッションでは、対面とは異なる配慮が求められます。
まず、通信のタイムラグを考慮し、ほかの人の発言が終わってから一呼吸おいて話し始めることが大切です。
オンラインでは声だけで誰が話しているのかわかりにくいため、自分が話したいときは挙手をするなど、ジェスチャーを交えると意思が伝わりやすくなります。
「話してもよろしいでしょうか」と一言断りを入れるのも、発言の衝突を防ぎ、スムーズな進行につながるでしょう。
チームで進めることを意識! 自己主張より全体の進行を重視しよう
また、オンラインにかかわらず、自己主張が激しすぎると悪目立ちしてしまうのがグループディスカッションです。
自分の意見はしっかり持ちつつ、ほかの人の意見も尊重し、全員が平等に話せるような気配りができると、高く評価されます。
自分が進行役でなくとも、議論を円滑に進めようとする姿勢が重要です。
オンラインGDは環境が命! 発言のタイミングに注意しよう
オンラインでのグループディスカッションなどには、特有の難しさがあるため、いくつかの点を意識することが重要です。
まず大前提として、通信環境が安定した静かな場所を確保しましょう。オンラインにおいて通信環境を整えることは非常に大切です。
そして、議論においては、他者の発言を最後まで聞き、自分が話す前には「〇〇(名前)ですが、よろしいでしょうか」と一言断りを入れると、発言の衝突を防ぎ、スムーズな進行につながります。
リアクションは大きめに! 議論への貢献を第一に考えよう
また、画面越しでは表情や反応が伝わりにくいため、相槌やうなずきは、普段より1.2〜1.5倍ほど大きめにおこなうことを意識し、積極的に聞いている姿勢を示すことが大切です。
リーダーやタイムキーパーといった役割を無理に引き受ける必要はありません。
慣れないうちは、まず人の意見をしっかりと聞き、自分の考えを簡潔に述べるなど、議論そのものに貢献することを第一に考えましょう。
グループディスカッションは、限られた時間のなかで結論を出すことが大切です。時間配分のコツについては以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
当日自信を持ってグループディスカッションに臨むために、事前に練習しておきたい人は以下のQ&Aを参考にしてみてください。
初めてのグループディスカッションで、どの役割を選ぶべきか迷う人もいるかもしれません。以下のQ&Aでは、自分に合った役割を見つけるためのポイントを解説しているので、併せて確認してみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人