Q
その他
回答しない
面接に落ちまくる人ってどんな人ですか?
就活生です。私は書類選考は通過するのですが、面接がなかなかうまくいかず、落ちまくっています。ただ正直、なぜ落ちまくるのかはよくわかっておらず、不安を紛らわせるようにどんどん面接の数をこなしている状態です。
周りの友人は内々定をもらったり、選考フェーズが先に進んでいったりしているのに、自分だけ面接が全然うまくいきません。私のように面接に落ちまくる人には、何かしら決定的な共通点があるのでしょうか?
落ちまくる要因になっている特徴を克服するためにはどうすれば良いのかなども、アドバイスいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接で落ちる原因は準備不足! 具体性で克服しよう
面接でなかなか結果が出ない人には、残念ながら「準備不足」という共通点が見られることが多いです。
たとえば、自己紹介がしどろもどろであったり、自己PRが抽象的で具体性に欠けていたり、志望動機がどの企業にも当てはまるような内容で熱意が感じられなかったりするケースが挙げられます。
これらの課題を克服するためには、まず自己分析を徹底的におこない、自身の経験を具体的なエピソードとして語れるように準備することが不可欠です。
模擬面接などを活用し、客観的なフィードバックをもらうことも成長への近道でしょう。
質問の意図を汲み取ることが必要! 的確な回答を心掛けよう
もう一つの大きな原因として、面接官の「質問の意図」を的確に理解せず、見当違いの回答をしてしまうことが挙げられます。
面接は会話のキャッチボールです。相手が何を知りたくてその質問をしているのかを常に意識し、結論から簡潔に答えましょう。
もし質問の意図がわかりにくいと感じた場合は、焦って話し始めるのではなく、「すみません、〇〇に関するご質問という理解でよろしいでしょうか」と、自身の解釈が正しいかを確認するのも非常に有効な手段です。
「一社への熱意」が伝わっているか確認しよう
面接に落ち続けてしまう人には、やはり「企業研究や志望動機が不十分」なケースが多くみられます。
私自身、採用担当をしていて「この人は面接の振り返りをしていないのかもしれない」と感じることはよくありました。
数をこなすことに意識が向き、「一社一社に対する熱意」が薄れてしまうと、それは回答の浅さとして面接官に伝わってしまいます。
模擬面接が有効! 第三者の客観的な視点を取り入れよう
落ちる理由がわからない場合は、大学のキャリアセンターや信頼できる友人・家族など、客観的な視点でフィードバックをくれる人に協力してもらい、模擬面接を重ねることを強くお勧めします。
話し方や表情、声のトーンなど、自分では気付きにくい課題を指摘してもらうことで、改善すべきポイントが明確になり、対策が進めやすくなるはずです。
不合格が続くと気持ちも沈んでしまいますよね。こちらの記事では内定獲得の秘策をまとめているので不合格が続いて悩んでいる人は参考にしてみてください。
面接で落ちる原因と対策についてはこちらの記事でも詳しくまとめているので参考にしてみてください。
面接で落ちる理由がわからない人はこちらのQ&Aも参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでは転職の面接で落ちる理由についてキャリアコンサルタントが回答しています。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。