Q
その他
回答しない
長所を楽観的と伝えるのはありですか?
大学生です。自分はポジティブ・楽観的な性格で、就活の面接で長所について聞かれた際は「楽観的な性格です」と伝えたいと考えています。
困難な状況でも前向きに捉え、くよくよしない自分の性格をアピールしたいのですが、これは企業にとって魅力的な長所として伝わるでしょうか?
楽観的であることを具体的に示すエピソードとしては、どのようなものが考えられますか? たとえば、困難な状況にどのように向き合い、最終的にどう乗り越えたのかという経験を話すべきでしょうか?
また、「楽観的」という長所を仕事にどう活かせるのかを説明するには、どのような点に触れるべきでしょうか。ただの能天気だと思われないように伝えるための注意点や、効果的なアピール方法があれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
楽観的だと少し無責任な印象に! 表現を言い換えてリスクを避けよう
長所として「楽観的」と伝えること自体は問題ありませんが、「無計画」「無責任」といったネガティブな印象を持たれかねないリスクもはらんでいます。
可能であれば「ポジティブ」という言葉を選ぶ方が、より前向きで主体的な印象を残しやすいでしょう。
困難を乗りこえたエピソードで具体性を持たせよう
もし「楽観的」という言葉を使うのであれば、「楽観的な思考によって困難な状況をどう乗りこえ、周囲にどんな良い影響を与え方」という具体的なエピソードが不可欠です。
物事が好転した経験を語ることで、あなたの「楽観性」が強みであることを証明できます。
具体的なエピソードは他の就活生との差別化が図れるポイントになるので、できるだけ詳しく伝えられるように準備しておきましょう。
「楽観性」は伝え方でもっと輝く! 裏付けるエピソードもあわせて伝えよう
楽観的な性格であることを長所として伝えること自体に、まったく問題はありません。
ただここで大切になってくるのは、やはりそれを裏付けるエピソードとその伝え方です。
伝え方を間違えてしまうと、かえってマイナスのイメージにとらえられてしまうこともあるため注意が必要です。
たとえば、「気にしないようにする」「あまり深く考えない」「寝たら忘れる」といった表現は、面接の場ではあまり良い印象を残せない可能性が高まってしまいます。
「嫌なことや困ったことがあったとき、あなたはどう乗り切りますか?」 という質問に対して、「寝て忘れます」と答える学生の人もいらっしゃいますが、それでは「さすがだね」とはなりません。
真の楽観性を示して周囲を明るくする力をアピールしよう!
楽観的な性格の本当の良さというのは、くよくよせずに前向きに取り組めるポジティブさであったり、周りの雰囲気を明るくするムードメーカー的な存在であったりする点ではないでしょうか。
会社にとってそういった存在は周囲の人を巻き込んでモチベーションを上げることのできる非常に重要な人材です。
楽観的であること、すなわち会社に必要である人材であるという部分を具体的なエピソードと共にアピールしてみるのがおすすめです。
長所としてポジティブさをアピールする際、具体的にどう伝えたら良いかわからないと悩む人もいるかもしれません。以下の記事では長所としてポジティブさをアピールする際の例文を紹介しています。
また、ほかの就活生と差別化する方法も解説しているので、回答内容を考える際の参考としてください。
関連記事
長所「ポジティブ」の自己PR例文6選! 差別化のコツとNGも解説
記事では長所のポジティブさをアピールする6例文をキャリアコンサルタントの解説を交えて紹介します。すぐに使える言い換え表現と4ステップの作り方も解説するので、自分らしい自己PRを作成して選考を通過しましょう。提出前に必見のNG例付きです。
記事を読む

以下のQAでは自己PRでポジティブさをアピールする方法について、キャリアコンサルタントがアドバイスをしているので、こちらも併せてチェックしておきましょう。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、人気企業の面接でよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!