Q
その他
回答しない
面接で短所として「緊張しやすい」を伝える際のポイントを知りたいです。
就職活動の面接で短所を聞かれた際、「緊張しやすい」と答えるのは避けるべきでしょうか?
正直なところ、面接という特別な状況でどうしても緊張してしまうのですが、それをそのまま伝えてしまうと、能力に不安があるとか、プレッシャーに弱いといった印象を持たれてしまうのではないかと心配です。
もし「緊張しやすい」という短所を伝える場合、どのように言い換えるのが適切でしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
緊張しやすい性格はエピソード付きで素直に伝えよう
緊張しやすいという短所を伝える際には、まずその点を率直に認めることが大切です。そのうえで、なぜ緊張しやすいのか、具体的なエピソードを交えながら説明するようにしましょう。
そして、そのエピソードのなかで、緊張に対して自分がどのように向き合い、どう改善しようとしているかを伝えることができれば、より説得力のある回答になります。
面接中の緊張も素直に伝えてOK! 一呼吸おいて挽回していこう
面接中にも、緊張で言葉が詰まってしまうことがあるでしょう。その際も、緊張していることを素直に認めて、「申し訳ありません、少し緊張してしまいました」と面接官へ伝えて問題ありません。
一呼吸おいてから話し始めることで、たとえ失敗しても落ち着いて立て直せるリカバリー力を示すことができます。また、面接官に「失敗から挽回できる人だ」という印象を与えることも可能です。
緊張は真剣さの表れ! 言い換えずそのまま伝えるのがポイント
緊張すること自体は、「能力が低い」「プレッシャーに弱い」という印象に直結しません。目の前の物事に真剣に取り組もうとするからこそ、緊張してしまうものなのです。むしろ、責任感や向上心の表れであるとも言えます。
だからこそ、緊張しやすい性格であることを、過度に心配する必要はありません。ほかの言葉に言い換える必要はないため、そのまま正直に伝えましょう。
緊張しながら話す姿は好印象にもなる! 緊張を口に出してもOK
実際、自分の短所として、緊張しやすさを挙げる学生は多くいます。
面接本番でも緊張してしまう場面があるでしょう。そんなときは、緊張を正直に伝えてしまうのが効果的です。緊張しながらも一生懸命に伝えようとする誠実さが面接官に伝わり、好印象を持たれる可能性もあります。
「今も非常に緊張しています」と前置きで話していた学生が、実際に採用されたケースもありました。学生自身も、緊張していることを口に出すことで、自分の感情を客観視でき、プレッシャーを軽減できるのです。
面接で緊張しないためには、事前準備が大切です。こちらの記事で当日にもできる対策方法を紹介しています。
面接の長所と短所について上手く伝える方法が気になる人はこちらの記事も参考にしてみてください。
Web面接の場合、どのように挨拶すれば良いのか気になる人はこちらのQ&Aもチェックしましょう。
過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。