Q

その他
回答しない

面接で失敗したことに落ち込んでいます。どう立ち直れば良いですか?

先日受けた面接で、うまく話せなかったり、質問にうまく答えられなかったりして、落ち込んでいます。終わった後も、あの時こう言えばよかった、なぜあんなことを言ってしまったんだと、ずっと反省ばかりしています。

行きたい企業だったこともあり残念でなりません。面接で失敗して落ち込んでしまったとき、どのように気持ちを切り替えるのが良いのでしょうか?

キャリアコンサルタントの方はこれまでサポートしてきた学生で落ち込む学生を見てきたことあると思うので、その就活生が前を向けたエピソードなどがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

面接の失敗は大成功の学びに必ずなっている

面接で失敗して落ち込んでしまうのは当たり前のことです。ただし覚えておいてほしいのは、大抵の場合人は失敗することのほうが多いということです。そしてそこから多くのことを学んでいきます。

面接はこれからも続いていくので、失敗したと感じたことに対してきちんと向き合い、対応していけるようにしましょう。

その悔しさをバネにして次の挑戦へ出発しよう!

「行きたかった企業だったこともあり、残念でなりません」という思いは非常によくわかります。行きたいところに行けないというのはつらいですよね。

ですが、大事なのはここからです。その失敗から何を学び、次にどう活かしていくのか。

すぐに切り替えるのは難しいかもしれませんが、次の志望企業などに万全の準備をして臨まれるのが良いかと思います。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

面接の失敗は誰にでもある! 引きずらず次へ進もう

終わってしまった面接について、あとから「ああすれば良かった」と考えるのは誰にでもあることです。

しかし、「うまく答えられなかった」と感じていても、面接官はまったく違うとらえ方をしている可能性もあります。

正直さが最大の武器! 客観的に振り返り対策しよう

面接で失敗したと感じて落ち込むのは当然ですが、必要以上にひきずることはありません。

本当にまずい状況でなければ、合格の可能性は残っていると考えられます。

次回に向けて、うまく答えられなかったときの対処法を考えてみてはいかがでしょうか。

咄嗟にうまく答えられなかったのであれば、正直に伝えるフレーズを用意しておくと良いですし、伝えきれなかったことがあれば一度話をまとめておくなど、できることはたくさんあるはずです。

どうしてもつらく引きずってしまうのであれば、一人で抱え込まず相談してみるのも良いですね。なぜ失敗したのかを客観的に振り返ることもできます。

まずは身近な大学のキャリアセンターなどを積極的に活用することをおすすめします。

失敗してしまった後は、面接に対し恐怖心を感じる人もいるでしょう。こちらの記事では、恐怖をどのように乗り越えるとよいのかを解説しています。

面接の手応えがわからないときは、こちらの記事も参考にしてみてください。

面接が無理という場合は、こちらのQ&Aもチェックしてみるとよいでしょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア