Q
その他
回答しない
自己分析でブレインストーミングは有効ですか?
自己分析で行き詰まっていて、ブレインストーミングという方法を耳にしました。
正直、一人でブレインストーミングをするイメージが湧かないのですが、自己分析においてブレインストーミングは有効なのでしょうか?
もし有効だとしたら、具体的にどのような手順で進めれば良いのか、また注意点などがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
思考を深めるのに有効な手段! 新たな自分を発見しよう
自己分析の方法として、ブレインストーミングは非常に有効な手段の一つだと思います。
頭のなかで考えているだけでは整理しきれないことも、実際に書き出すことで客観的に見つめ直したり、新たな気づきを得たりすることができるからです。
やり方としては、まず自分の強み、やりがいを感じるとき、苦手なことなど、具体的なテーマを一つ決めます。
そして、そのテーマに関して思いつく限りのキーワード、経験、感情などを、15分や30分など時間を区切ってどんどん紙やノートに書き出していきましょう。
この段階では、内容の良し悪しや関連性を気にする必要はありません。
客観的視点も大切! 信頼できる人に見てもらおう
たくさん書き出したら、次にそれらを眺めながら、似たような内容や関連性の強いものをグループ分けしたり、キーワード同士をつなげたりしていきます。
その過程で、自分にとって特に重要だと思えることや、繰り返し出てくる言葉などに優先順位を付けていくと、自分の思考の傾向や大切にしている価値観が見えてくるでしょう。
ただし、これらはあくまで自分一人でおこなう作業なので、考えが主観に偏ってしまう可能性もあります。
そのため、ある程度まとまった段階で、信頼できる友人や家族、あるいはキャリアセンターの人など、第三者に見てもらい、客観的な意見やアドバイスをもらうことも、自己分析をさらに深めるうえで有効です。
自己分析に役立つ! 過去をすべて振り返り自分を見つめ直そう
自己分析に行き詰まり、どう進めて良いかわからなくなったとき、ブレインストーミングは非常に有効な手法です。
「自分はどんな人間か」といった問いから連想ゲームのように言葉を広げていくことで、忘れていた過去の経験や具体的なエピソードを思い出すきっかけとなり、自己理解を深めることができます。
一人でも仲間とでも! 効果的なやり方で自己理解を深めよう
ブレインストーミングを成功させる最も重要なポイントは、「こんなことは意味がない」といった否定的な考えを一切持たないことです。
どんなに無駄に思えることでも自由に書き出していく「何でもあり」の精神で臨むことで、自分でも気づかなかった新たな一面を発見できる可能性があります。
この方法は、付箋やオンラインのホワイトボードを使えば一人でも手軽に実践できるため、おすすめです。また、もし可能であれば、友人と話しながら一緒におこなうのも効果的でしょう。
自己分析はさまざまな方法で取り組むことができます。以下の記事では自己分析の方法を具体的に解説しているので、自分が合いそうなものを選んで取り組んでみましょう。
マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説
自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選
モチベーショングラフ
テンプレ付き|モチベーショングラフを駆使して自己分析を深めるコツ
自分史
自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人