Q
その他
回答しない
面接対策ができるサービスについて教えてください。
転職活動中の者です。面接対策をしたいと考えているのですが、面接対策のサービスは利用したほうが良いのでしょうか?
模擬面接など、一人ではできない対策ができるのは魅力的ですが、費用がかかるものから無料のものまでいろいろあって、何が良いのか、本当に利用して効果があるのか、不安です。
面接対策サービスを利用した人の感想や、実際に効果があったのかについてもご存知でしたら教えてください。
また、サービス選ぶときのポイントなどももしあれば教えていただきたいです。客観的な意見やアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ハローワークやエージェントの利用が有効!
ハローワーク(厚生労働省)などが提供する無料のサービスや、転職エージェントの面談などを一度利用してみることをおすすめします。
ただし、担当者との相性があるため、1つのサービスの結果や内容に一喜一憂しないことが大切です。
受けっぱなしはNG! 振り返りで次に活かすのがカギ
重要なのは、模擬面接などを事後の振り返りに活用することです。「どのような質問をされたか」「自分がどう答えたか」「どんなフィードバックを受けたか」を記録し、改善につなげましょう。
より多角的な視点や、質の高いフィードバックを求める場合は、実績のある有料のキャリアコンサルティングサービスなどを探すのも1つの手です。周囲の評判なども参考に、自分に合うサービスを見つけてみてください。
面接を客観的に評価してもらうことが大事
少し質問とはずれてしまいますが、サービスを利用するかどうかにかかわらず、第三者に面接をみてもらうことは非常に有効です。サービスを利用しない場合でも、友人や周りの人に面接を見てもらうことをおすすめします。
信頼できる担当者や無料サービスを活用しよう!
またエージェントを使用する場合は、担当者が信頼できるか、自分の感覚に合うかを見極めるため、事前の相談などを利用してみるのが良いです。実際にサービスを利用したことがある人の意見を聞いてみるのも参考になります。
無料だから質が悪いとは限らないため、ハローワークなど、無料で面接対策を受けられるところも活用することをおすすめです。
面接を控えている人は次の記事も参考にしてみてください。効果的な面接練習を解説しているほか、面接アプリや模擬面接についても説明しています。
こちらの記事では模擬面接の始め方から、本番を再現した模擬面接を行うための準備、進め方の解説をしています。効果的な面接対策をしたい人はぜひ参考にしてみましょう。
就活の相談先やアドバイスをもらえる相手の見つけ方は、次の記事をチェックしてみてください。相談相手や相談時の事前準備などを解説しています。
次のQ&Aでは、面接練習に使えるAIアプリのおすすめについてキャリアコンサルタントが回答しています。面接対策アプリを探している人は、併せてチェックしてみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人