Q
美容部員の面接ではどんな質問をされるのでしょうか?
美容部員として働くために就活をしています。今度初めて美容部員の面接を受けますが、どんな質問をされるのかイメージができません。雰囲気とかもほかの面接と違うのでしょうか……?
いろいろ不安なので、具体的にどんな質問をされるのか、質問に対してどう答えれば良いのかなどアドバイスをいただきたいです。
それと、美容部員の面接では、逆質問をする時間はあるのでしょうか? あるのであれば、どのような逆質問をした方が良いのかも教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「美容部員のポテンシャルがあるかどうか」を確認するための質問をされる
美容部員の面接の雰囲気は企業によって異なりますが、基本的には普通の一般企業と同じような雰囲気でおこなわれるでしょう。
面接はあなた自身を十分に表現し、自分がその職業に適している理由を伝える絶好の機会です。以下に、美容部員の面接で想定される質問とその対策、そして逆質問について記載します。
美容部員の資質や経験、顧客サービス、自己啓発についての質問は準備しておこう
あなたが美容部員として働くために必要なスキルや経験を持っているかどうかを確認するための質問はメジャーです。
たとえば、「美容に関する知識は何がありますか?」「美容部員に近いアルバイトなどの仕事経験はありますか?」などです。これらの質問に対しては、自分が持っている関連するスキルや経験を具体的に説明しましょう。
美容部員は顧客と直接対話をする職業なので、顧客サービスに関する質問が出る可能性があります。
たとえば、「困難なお客様に対してどのような対応をしますか?」や「お客様からのクレームにどのように対応しますか?」などが挙げられます。これらの質問に対しては具体的な経験を元に、自分がどのようにお客様との信頼関係を築いて問題を解決してきたかを説明しましょう。
美容業界は常に新しいトレンドが出てくる業界なので、自己啓発についての質問が出ることもあります。
たとえば、「最新の美容トレンドについてどのように学んでいますか?」などが挙げられます。これらの質問に対しては、自分がどのように新しい情報を得てスキルを向上させているかを説明しましょう。
また、面接では最後に逆質問の時間が設けられます。この時間を活用して、自分が働く企業についてより深く理解することが重要です。
たとえば、「この企業で成功している美容部員の方はどのような資質を持っておられますか?」や「この企業の美容部員としてどのようにすれば活躍できますか?」など、自分がその職場で働くうえで知っておきたい情報について質問すると良いでしょう。
志望理由やキャリアに関する質問をされる可能性が高い
美容部員の面接を受ける際は、「どうして美容部員になりたいのか?」といった質問は高確率でされます。
この質問の回答例を挙げると「美容部員のアドバイスで購入した化粧品で表情が明るくなり気持ちも前向きになった経験から、美容部員としてお客様に喜んでもらいたいと考えた」といったように、これまでのエピソードを盛り込んでまとめると良いでしょう。
「志望動機は何ですか?」という質問をされたときは、美容部員として叶えたいことや応募企業の魅力を回答しましょう。特に化粧品の特徴や魅力を伝えると良いですね。
「どういった美容部員になりたいですか?」と問われたときは、たとえば「美容部員として実績を積んで、将来可能であればトレーナーとして後輩社員の育成もしたい」などと応募企業で実現可能な仕事を回答します。
「メイクアップアーティストになりたい」などと実現不可能なことは回答しないようにしましょう。
志望する企業の店舗や化粧品をしっかりと理解しておこう
「当社の店舗に行かれましたか?」という質問を受ける可能性があるので、事前に店舗に行って美容部員を観察しておきましょう。回答する際は、美容部員について好印象だった理由を具体的に伝えましょう。
また「当社のブランドで好きな化粧品は?」と質問される可能性があるので、使用感を含めて整理しておくと良いですね。そのほかに土日祝日などの出勤について確認されることがあるので、「まったく問題ありません。」と回答しましょう。
面接の最後に「何か質問は?」と問われることがありますが、休日や待遇に関する質問ではなく、たとえば「入社時の研修のほかにどういった研修がありますか?」あるいは「美容部員に求めることは何ですか?」など仕事に関連する質問をしましょう。
美容部員やほかの職種であっても、面接の質問に上手く答えるには練習が必須です。1人でもできる、有効な面接の練習方法はこちらで紹介しています。
こちらのQ&Aでは、美容部員にノルマについてキャリアアドバイザーが回答しています。仕事研究の際にぜひ参考にしてくださいね。
あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人