Q
その他
回答しない
OB訪問で他の人を紹介してもらうのは失礼ですか?
OB訪問をさせてもらった際に、「ほかの方にも話を聞いてみたいな」と思うことがあります。もし紹介をお願いしたら、相手の方に失礼なのではないかと心配です。
OB訪問で、さらに別の方を紹介してもらうのは、一般的に失礼にあたらないのか教えていただきたいです。また、もし紹介をお願いするとしたら、どのような点に気をつけるべきなのかアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
失礼ではない! 志望度の高さを感じてもらえる
OB訪問でお会いした人から、さらに別の人を紹介してもらうことは、まったく失礼にはあたりません。
むしろ、それだけ企業への関心が高いことの表れとして、好意的にとらえられることのほうが多いでしょう。
一つの部署だけでなく、さまざまな部署で働く社員の話を聞きたいと思うのは、企業理解を深めるうえで非常に自然なことです。
本人に直接頼むのはNG! 企業や大学を通しておこなおう
ただし、その頼み方には配慮が必要です。最も避けるべきなのは、お会いしたOBの人に、その場で直接「別の方を紹介してください」とお願いすることです。
なぜなら、OB個人に、さらに別の人を紹介する段取りまでお願いするのは、相手に過度な負担をかけてしまうからです。
スマートな方法は、OB訪問を仲介してくれた企業の採用担当者や、大学のキャリアセンターなどを通じて、改めて依頼することです。
その際、「先日お会いした営業部の〇〇様のお話が大変興味深く、御社への思いがますます強くなりました。もし可能でしたら、次は開発部の方のお話もお伺いし、さらに理解を深めたいのですが、ご調整いただくことは可能でしょうか」といった形で、前向きな理由を添えると良いでしょう。
紹介してもらっても問題ないが感謝と理由を明確に伝えよう
決して失礼にあたるものではありません。
ただし、お願いする際は、まず時間を割いてくれたことへの感謝を伝えたうえで、「なぜ紹介してほしいのか」という理由を明確に話すことが大切です。理由が曖昧だと不信感を持たれる可能性があるので注意しましょう。
相手への配慮を忘れずに謙虚な姿勢で依頼しよう
また、相手は実際に業務を担っている会社員なので、その時間をいただくということをよく理解しておく必要があります。相手の話から繁忙期などがわかっている場合には、無理にお願いしないほうが賢明です。
もし、OBに直接たずねるのがはばかられる場合は、大学の就職担当部署などに相談し、対応していただくのも一つの方法と認識しておきましょう。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人