Q
その他
回答しない
内定をキープし続けるのはありですか?
現在、1社から内定をいただいている大学4年生です。ただその企業はいくつかある第一志望群のなかでも志望度は高くなく、本命企業の結果が出るまでキープしたいなと思っています。
複数の企業の内定をキープしておくことは、企業側から悪い印象を持たれてしまわないでしょうか? また、具体的にどのぐらいの期間ならキープできるのかも気になります。
内定をキープする際のマナーや、企業への連絡のタイミングなど、気をつけるべき点があれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
承諾期限を超える場合は正直に伝えよう
内定をもらった時点で、企業から承諾の期限を伝えられているのではないでしょうか。もしほかの選考も続けたいのであれば、その旨を正直に伝えるのがベストです。
多くの企業は、学生が複数の企業を並行して選考を受けていることを理解しています。
正直に状況を話したうえで、いつごろまでにすべての選考が終わるのか、いつまでに返事ができるのかを明確に伝えましょう。そうすることで、企業との信頼関係を損なわずに済みます。
連絡をせずに、内定保留の期間を引き延ばすのは避けるべきです。
進捗報告で信頼アップ! 選考を進める場合はこまめな連絡をしよう
実際、期限の延長を交渉すること自体は可能です。しかし、企業の方針によっては内定が取り消される可能性もゼロではありません。その場合は、その企業とどう向き合うかを自分で判断する必要があります。
他社の選考を進めながら内定を保留している場合は、他社の選考状況などを適宜メールで報告できると、企業側も安心できます。どんな状況であっても、誠実なコミュニケーションを心掛けましょう。
内定キープはOK! 伝え方とマナー面に注意をしよう
内定をキープすること自体は問題ありません。企業側も、学生が複数の選択肢を検討していることは理解しています。
重要なのは、伝え方とマナーです。
丁寧な相談で誠実な姿勢をみせることが大切
内定の連絡を受けたら、まずはお礼を述べたうえで、「真剣に検討するため、〇月〇日までお時間をいただくことは可能でしょうか」と、返答期限を設けてもらえるよう丁寧に相談しましょう。
内定承諾書には提出期限が設けられていますが、その期間内であればキープをすることは問題ありません。さらに、状況によっては期限の延長相談も可能です。
「企業と真摯に向き合っている」姿勢を持ち続けることが、内定先との信頼関係を築くポイントになります。
以下の記事では内定保留が可能な期間や、内定保留を希望する際の伝え方などを解説しています。内定保留を検討している人はチェックしておきましょう。
関連記事
内定保留はいつまで可能? 伝え方の例文やトラブルへの対処法も解説
内定保留をお願いする際の例文を紹介。電話・メールのそれぞれの例文や内定保留の可否について、社労士やキャリアコンサルタントが解説しています。また、内定をもらった時期によって異なる、内定保留期間の目安も一緒に解説しています。
記事を読む

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人