Q

その他
回答しない

自己PRを5分でプレゼンする必要があるのですが、どう構成すれば良いですか?

自己PRを5分程度のプレゼンテーション形式でおこなう選考を控えています。

通常の自己PRと異なりプレゼン形式で、しかも5分となると、相当の内容を考えなくてはいけないと思っていますが、コツはありますか?

やはり自分がもっとも学生時代力を入れたことから、自分の強みや経験を伝え、貢献の仕方や入社意欲などに結び付ける感じが良いのでしょうか。

プレゼン形式というと話し方とかも準備したほうが良いのでしょうか? パワポとかも用意したほうが良いでしょうか?

何もわかっておらず恐縮ですが、5分間の自己PRプレゼンの作り方についてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

5分プレゼンは「物語」が鍵! 聴き手を惹きつけよう

自己PRを5分でプレゼンする場合、一般的な1分程度の自己PRとは異なり、単に自分の強みを羅列するだけでは不十分です。これはまさに、「一つの物語(ストーリー)」を語るつもりで構成することが大切なのです。

構成としては、まず聴き手を惹きつける「導入」から入りましょう。次に、学生時代に最も力を入れたことや、あなたの個性を示すエピソードを「展開」として話します。

その中で、あなたが直面した課題、それをどう乗り越えたか、そしてそこから何を学び、どう成長したかといった「山あり谷あり」の経験を具体的に伝えましょう。

この部分に「起承転結」を持たせることで、聴き手を飽きさせずに引きつけられるはずです。

視覚資料も活用! 未来の貢献を語って締めくくろう

プレゼンの途中で、もし可能であればPowerPointなどの視覚資料を積極的に活用するのも良いですね。文字を詰め込みすぎず、写真やグラフなどを使って視覚的に分かりやすく表現することで、あなたの話がより伝わりやすくなりますよ。

そして、プレゼンの最後は、「私は将来、御社で〇〇のように活躍したいです」といった未来志向で締めくくることが重要です。これまでの経験から得た強みが、応募企業でどのように活かせるのか、具体的な貢献イメージを結び付けて語りましょう。

5分という時間で、あなたの人間性、努力、そして未来へのビジョンを魅力的な物語として語れるように、しっかりと準備をして臨んでほしいです。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

5分で印象を残すには構成とストーリーが命

5分間のプレゼンで最も重要なポイントは、いかに相手の印象に残せるか、という点です。そのためには、しっかりと構成を組み立てる必要があります。

一般的な流れとしては、自己紹介、自己PR、ガクチカ、志望理由、そして入社後のキャリアビジョン、といった内容で構成すると、聞き手も理解しやすいでしょう。

パワポも活用! 視覚情報でわかりやすく伝えよう

話し方としては、結論から先に語るPREP法などを意識すると、相手の頭のなかに入りやすいです。

また、口頭だけで5分間話すよりも、パワーポイントなどを活用するほうが、聞き手は飽きずに集中できます。パワーポイントを作る際は、文字ばかりで埋めるのではなく、図や絵、写真などを活用し、視覚的にすっと入ってくるような工夫をすると、より効果的です。

よりよい自己PRにするためには、構成にも気を配らなければなりません。こちらの記事では、自己PRの構成の作成方法について解説しています。

自己PRの文字数に悩んでいる場合は、こちらの記事も参考になります。ベストな文字数について解説しています。

こちらのQ&Aでは、自己PRで高校時代の話をするのはダメなのかについて解説しています。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア