Q
その他
回答しない
何をすればいいかわからない時、仕事はどう探せば良いですか?
現在、自分が将来何をすればいいかわからないという状況で、就職活動やキャリアについて非常に悩んでいます。特にやりたい仕事が見つからず、漠然とした不安を抱えています。
「何をすればいいかわからない」という状態で就職活動を進めるのは、やはり難しいのでしょうか? 具体的に、どのようなアプローチで仕事探しを始めれば良いのか、まったくイメージが湧きません。自分の強みや興味を見つけるための方法や、未経験でも挑戦できる仕事の探し方などがあれば教えていただきたいです。
もし現時点でやりたいことが見つからなくても、将来のために今からできることや、キャリアを考える上でヒントになることがあれば、具体的にアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自分が持つ能力と活かし方を考えてみよう
「何をすればいいかわからない」「やりたい仕事が見つからない」という場合、まずは自分の中にある能力をどう役立てられるかという視点で考えてみてはいかがでしょうか。何をしたいか、ではなく、自分はどんな能力を持っていて、それをどこで活かせるのか、という考え方です。
これまでの人生で何を経験し、どのような能力が身に付いたのかを洗い出してみましょう。仕事は特別なことができなくても、人と協力して何かをおこなう一端を担えれば良いのです。
たとえば、クラス活動や部活動、文化祭などで協力した経験があるなら、何らかの役割は担えるはずです。そのなかで、自分に比較的合った役割や、担当できたことは何だったかを丁寧に振り返ってみましょう。
整理できたらプロや先輩に相談しつつやってみたいことを見つけよう
自分の能力や役立てたい方向性がなんとなくわかってきたら、就職エージェントやキャリアコンサルタントといった専門家、あるいは人生経験の長い先輩や親御さんなど、社会を知っている人に相談してみるのも良いでしょう。
さまざまな意見を聞いて「これならやってみたい」と少しでも思えるところが見つかったら、まずはそこへ向かって決めて進むしかありません。仕事の基準を、自分が持っているものから見つけることが重要です。
挑戦できる仕事は多い! これまでの人生を振り返り見つけていこう
何をすれば良いかわからない状況で就職活動を進めるのは難しいものです。まず、自分の強みや興味を見つけるためには、これまでの人生を振り返ることが大切です。
未経験でも挑戦できる仕事は、今の時代、非常に多く存在します。「未経験歓迎」の求人も増加していますので、この点についてあまり心配する必要はありません。今であれば特に人手不足の業界であれば、一から教えてもらえる環境が整っている場合も多いです。
経験を積むと見えてくる! 多くの人と会い情報を得て考えよう
興味がなくても、まずは人手不足の業界で働いてみるのも一つの手です。そこで自分が何を感じるか、この会社で頑張れるのか、別の業界に進むべきかを冷静に考えましょう。
将来のために今からできることとしては、とにかくさまざまな経験を積み、さまざまな人と話し、実践的な知識を吸収することです。職場の見学会に参加したり、視野を広げるためにさまざまな情報を得たりすることも有効です。
まずは経験を積み、そこから考えるという姿勢が重要です。とにかくアルバイトでも良いので何かの業界に足を踏み入れ、働きながら自分の気持ちと向き合うことが大切ですね。
「何をすれば良いかわからない」と感じる人は、次の記事も読んでみてください。何をすれば良いかわからない状況のケースや、大切なマインドを解説しています。
こちらの記事ではやりたいことがないときの仕事の探し方を解説しています。やりたいことがない人がやるべきことや、就職活動の際に気を付けるべき点についても説明しているので、参考にしてみましょう。
以下のQ&Aでは、「やりたいことがなく、就活する気力が湧かない」と悩む相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人