Q
チームで何かを成し遂げたことがありません。
技術職志望の大学3年生です。サークルやアルバイト経験がほとんどなく、ゼミも個人活動が主なため、チームで成し遂げた成果が何もありません。チーム経験がないと落とされますか? また、今からでも何かできることはありますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
これまでの活動の中で得た力をアピールできれば問題ない
技術職を志望する人にとってチームでの経験の有無は重要な要素の一つですが、それがすべてではありません。
企業は、始めに専門知識や技術スキルを持っているかを確認します。次にコミュニケーション能力や問題解決能力、柔軟性などの人間力を確認します。これらの能力はチーム経験だけでなく、個人活動やゼミでも培うことができます。
たとえばゼミでの研究活動なら、自分自身で課題を見つけて解決策を考え、実行に移すというプロセスを経ていると思います。この時、自分で物事を進める能力、すなわち問題解決能力を発揮したことになりますよね。チーム経験がなくても、この経験を選考でアピールすれば良いのです。
チーム経験がないことは、必ずしもネガティブではありません。それよりも、ゼミや個人活動で得た経験をどうアピールするかが重要なのです。
今からチーム経験を積むこともできる
もちろん、今からでもチーム経験を積むことは十分に可能です。たとえば、オンラインでのプロジェクトに参加する、友人や知人と何かを一緒に作成する、ボランティア活動に参加するなどさまざまな方法があります。
最後になりますが、選考では自分の強みや弱みを面接官に的確に伝えることが非常に重要です。企業にとってあなたがどれだけ価値のある人材かを示せるように、しっかりと自己分析をおこなってくださいね。
以下の記事では、自己分析の方法や注意点について網羅的に解説しています。参考にしてみてください。
こちらの記事では、簡単にできる自己分析シートを紹介しています。6つのパターンを紹介しているので、自分に合ったやり方を見つけてくださいね。
ベストアンサー
チーム経験は大きな成果を上げていなくても問題ない
選考でチームワークについて問う理由は、ビジネスで大切な協調性があるかを確認するためです。質問をされたときに「チームで何かを成し遂げたことがありません」と一言で終わらせてしまうと、チームワークについて理解をしていないと判断されて採用につながらないケースもあるので要注意です。
もしチームで大きな成果を上げた経験がなくても、ゼミやサークルなどの活動中にチームで考えをまとめた経験があればアピールできます。現在ゼミやサークルに入っていなくても、高校時代にチームスポーツの経験があればアピールしても良いでしょう。
チームワークについてしっかりと理解していることを伝えられればOK
採用担当者が知りたいのは、チームの成果ではなくチームワークについて理解をしているかどうかです。たとえば、「チームワークを発揮するためには、主体性を持ちながらメンバーと協調して成果につなげていくことが大切である」などとチームワークを理解していることを伝えられれば問題ありません。
また今からできることを挙げるとするなら、チームワークを意識しながら行動してみることです。技術系の勉強でも、周囲とディスカッションをしながら答えを導くこともあるでしょう。インターンのグループワークでも、メンバーの役割やチームワークについて考えることができますね。
「チーム経験がない」と回答する場合でも、チームワークについての捉え方や重要性を具体的に伝えて認識していることをアピールしましょう。
グループワークについては、以下の記事で解説しています。記事を読んでコツを押さえるとともに役割やチームワークについても考えてみましょう。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)