Q

その他
回答しない

就活の自己分析がめんどくさいです……。

就活で自己分析が重要だということは理解しているのですが、めんどくさくて、全然やる気が起きません。

しぶしぶ始めてみても「何からやれば良いのかわからない」「過去の経験を思い出すのがだるい」と感じて、結局手が止まってしまいます。

そもそも、自己分析ってなぜこんなに面倒に感じてしまうのでしょうか? 自分だけがそうなのか不安になります。

皆さんは、自己分析をどうやって乗り越えましたか? やる気が出ないときでも取り組みやすい進め方や、モチベーションを保つ工夫、楽しみながらできる方法などがあれば、ぜひ教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

自己分析は就活のためではなく自分を振り返る機会にしよう

自己分析が面倒に感じる気持ちはよくわかります。「就職活動のためだけ」にやる作業だと思うから、気が重いのかもしれませんね。

しかし、自己分析は本来、就活のためだけのものではなく、自分自身の価値観や、将来どうありたいかといった人物像を客観的に見つめなおす良い機会です。どうしても気が進まないなら、厚生労働省などが提供している無料の自己分析ツールを使ってみることから始めるのも一つの手です。

自己分析は就活の基礎! 苦労しないために今取り組もう

自己分析がなぜ重要かというと、これを怠ると、面接で予期せぬ質問に答えられなかったり、エントリーシート(ES)の内容に一貫性がなくなったりして、採用につながりにくくなるからです。

その結果、就職活動が長引き、もっと大きな面倒をまねくことになります。今の面倒を乗りこえることが、未来の面倒を避けるための最も効率的な方法だと考えて、ぜひ取りくんでみてください。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

自己分析はできることから! まずは経験を書き出してみよう

就活の自己分析が「面倒だ」と感じるのは、あなただけではありません。多くの学生が同じように感じていますし、私も面倒だと感じることがあります。過去の経験を深く掘り起こす作業は、ときに苦痛をともなうこともありますよね。

しかし、自己分析は面接で「あなたはどんな人ですか?」と聞かれたときに、自分の強みややりたいことを言語化し、自信を持って答えるためにとても重要です。自己分析ができていれば、就活をスムーズに進めることができるでしょう。

この「面倒くさい」という気持ちを乗り越えて前向きに取り組むには、まず「小さなステップから始める」ことが大切です。一度にすべてをやろうとすると気が重くなるので、細かく分けて取り組んでみてください。

たとえば、アルバイト、部活動、サークル、趣味、ボランティア、ゼミなど、これまでの人生で「頑張ったこと」「しんどかったこと」「苦労したこと」などをざっと書き出してみるだけでもかまいません。深く考え込まず、リストアップすることから始めましょう。

完璧でなくても良い! 周りの力も借りて価値観をまとめよう

次に、思い出せた経験について、「なぜそれを頑張ったのか?」「なぜそれをやろうと思ったのか?」「どんなときに楽しさややりがいを感じたか?」「苦労したことがあれば、どうやって乗り越えたか?」といった「なぜ」を自分に問いかけてみましょう。

その答えのなかに、あなたの個性や大切にしている価値観が見えてくるはずです。出てきた情報は、自己PRなどのテンプレートを活用し、短くまとめていきましょう。

それでもやる気が出ない場合は、友人や大学のキャリアセンター、キャリアコンサルタントなど、人の力を借りるのも良い方法です。客観的な視点からアドバイスをもらえますし、無料の自己分析ツールや適性検査を使ってみるのも良いでしょう。

完璧を目指しすぎず、「途中までで良いからやってみる」という気持ちで取り組んでください。就活を進めるなかで、面接官からの質問を通して自己分析が深まることもあります。最初の一歩を踏み出すことが何よりも大切です。

自己分析は、就職活動だけでなく、その後の人生においても定期的に自分を振り返るための重要な習慣となります。ここで自己分析に慣れておけば、将来のキャリア形成にも役立つはずですよ。

こちらの記事では、自己分析の基本的な知識や実施すべきタイミング、具体的なやり方、選考に向けての活用法までを詳しく解説しています。自己分析を面倒に感じている人はぜひチェックしてみてください。

自己分析を手軽に済ませたい人は、次の記事も参考にしてみてください。短時間で実践できる6つの方法を紹介しています。

自己分析の効果的なやり方については、次のQ&Aも参考にしてみましょう。何から手をつけらばよいのか、どんな方法があるかわからずに困っている相談者に向けてアドバイスをしています。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア