Q

その他
回答しない

集団面接やグループディスカッション(GD)って何が見られてるんですか?

就職活動中の大学3年生です。

これから集団面接やグループ ディスカッションを受ける機会が増えると思うのですが、個人面接とは違って、複数人で選考されることに不安を感じています。

グループ ディスカッションでは自分の意見を積極的に発言した方が良いのか、それとも周りの意見を聞く姿勢も重要なのか、どう立ち回れば良いのかがわかりません。

集団面接やグループ ディスカッションでは、企業は具体的にどのような点を見ているのでしょうか?

また、集団面接とグループ ディスカッションそれぞれの選考形式で評価されるために、どのような準備をして、どのように振る舞えば良いか、具体的なアドバイスをいただきたいです。

個人面接との違いや、それぞれの選考での注意点なども含めて、プロのキャリアコンサルタントの方からのご意見をお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

実施目的が異なる! 集団面接は回答や姿勢を見られる

集団面接とグループディスカッションは、性質が少し異なります。

集団面接は、おもに応募者が多いときなどに、効率的に選考を進める目的でおこなわれます。

たとえば、非常に応募者が多い企業では、一人ひとりと面接する時間がないため、集団面接という形式をとることがあります。

ここでは、個々人の基本的な受け答えや、ほかの人が話しているときの聞く姿勢などが見られています。

グループディスカッションはチーム内での振る舞いを見られる

一方、グループディスカッションで最も見られているのは、個人の能力以上にチームのなかでどう振る舞うかという点です。企業は、仕事における協調性やコミュニケーション能力をここで確認したいと考えています。

自分が自分が、と前に出すぎるのも、まったく発言しないのも良い評価にはつながりにくいです。大切なのは、人の話を遮って否定するようなことはせず、前向きで建設的な姿勢を示すことです。

グループディスカッションでの振る舞いは、その後の個人面接で「あのとき、なぜああいう行動をしたのですか? 」と、確認される可能性もあると心得ておきましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/NPO生涯学習キャリアカウンセラー

高草木 弘

プロフィールを見る

どちらの形式でも主体性を見せつつ周囲に配慮しよう

集団面接やグループディスカッションではあなたの立ち居振る舞いが見られています。

具体的には集団内で、どんな言動をし、どんな役割を果たしているかです。会社に入ったらチームで仕事をする機会が多くなります。集団で仕事をし成果を出していかねばなりません。

私が考える理想的な姿勢は、積極的に自分の意見も言うが、周りの意見も尊重することができる状態です。

面接官は「周囲を尊重しつつ意見を述べられるか」を見ている

グループディスカッションというと、自分だけ大きな声で他人と差別化した意見を言えば良い、なんて偏った考えの方がいますが、大きな間違いです。

採用側から見れば、周りを考えない自己中な人に見えるだけです。具体的な振る舞い方としては、ディスカッションの司会進行を務めるのが良いと思います。

まずディスカッション中の7~8割はきちんと周りの話を聞くこと。

途中で「ではこれまでのみなさんの意見をまとめると〇〇ということで良いですか?」という感じでこれまでの議論をわかりやすくまとめ、その後に「私は個人的には△△と考えますが、みなさんはどう思いますか?」ときちんと自分の意見を述べます。

これができると、チーム内の調整も考えつつ、自分の意見も言える人と伝わります。

ただ面接本番でいきなりできることではないので練習が必要です。

サークル活動やアルバイト、クラスメンバーで話し合いがあるときは、意識的に司会進行の役割を買って練習してみてください。

グループディスカッションの進め方や突破のコツなどは以下の記事で解説しています。突破して次の選考に進めるようにするためにも、コツを確実に押さえておきましょう。

関連記事

グループディスカッションの進め方|選考を通過する7つの極意

ディスカッション経験の少ない多くの学生が悩まされる、グループディスカッションの進め方。「仕切ろうとしてもなかなか思う通りに進まない」「どう進めるのが正解かわからない」と、流れを作るのに苦戦する人も多いでしょう。 グループ […]

記事を読む

グループディスカッションの進め方|選考を通過する7つの極意

以下の記事では集団面接の入室前から退室までの具体的な流れを解説しています。当日のイメージが湧かない人は事前にチェックしておきましょう。

関連記事

集団面接の流れを完全攻略|入室前から退室まで手順を丁寧に解説!

集団面接を突破するためには、一連の流れとマナーを押さえることが非常に重要です。記事では、集団面接の流れをキャリアコンサルタントのアドバイスを交えながら解説します。また、オンラインで実施された場合の流れや対策についても説明しています。

記事を読む

集団面接の流れを完全攻略|入室前から退室まで手順を丁寧に解説!

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア