Q

その他
回答しない

入社後やりたいことがないのはまずいですか?

入社後の「やりたいこと」が明確にないと、就職活動で不利になるのではないかと不安です。

面接などで「入社して何がしたいですか」と聞かれるたびに、具体的なビジョンがなく、漠然とした回答しかできません。

周りの就活生は「〇〇の事業に携わりたい」「将来はマネージャーになりたい」など、はっきりとした目標を持っていて、自分だけ将来の展望が描けないことに焦りを感じています。

また、具体的にやりたいことを見つけるためには、どのようなことを考えたり、情報収集したりすれば良いのかアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

自分がやりたいのかを考えてあらゆる情報に触れてみよう

やりたいことがある人のほうが、入社の熱意を伝えることができますね。

自分はどうしたいのかな、と考えることがまず最初の一歩です。

自分の将来に対してアンテナが立つと、いろいろな情報に触れるたびに「これ良いな」「これは違うな」とありたい姿をイメージして取捨選択できるようになります。

過去の経験や感情を振り返ることで自分の好みがわかる

具体的にやりたいことを見つけるために、自分史を振り返る、人生グラフを作成するといった自己分析をやってみてください。

そうすると自分がどんなときに幸福感が高まるのか、どんなときにモチベーションが下がるのかを可視化することができます。

過去の振り返りが終わったら、現在の自分について分析してみましょう。どのようなことに興味があるのか、どんなことをするのが好きなのか普段の時間の使い方や、感情に着目すると見えてきます。

私の場合は、「勉強についていけない」という経験をしたことが原点となり、「子どもたちが楽しいと思える学びの場を作りたい」と思うようになりました。

勉強ができなかったことは当時弱みでしたが、わからない子の気持ちがわかるのことが今は強みになり、私のやりたいことになりました。

成功体験だけでなく、失敗体験もやりたいことにつながります。自分がやりたいこと、できることがわかると人生が楽しくなります。まずはゆっくり自分と対話してみてください。

国家資格キャリアコンサルタント/キャリアデベロップメントアドバイザー

前田 解子

プロフィールを見る

人生に迷わないためにキャリアビジョンは考えておこう

エントリーシート(ES)に○年後の自分を書くことを求められることがあります。たとえば、入社3年目にはどんな人間になっていたいのかなどです。

企業の採用担当者がそのように聞くのは、応募者が、自社をどのくらい理解しているのか、どのようなキャリアビジョンを持っているのか、意欲や積極性をどのくらい持っているのかなどを見極めようという目的のためです。

私は特に、キャリアビジョンは持っていたほうが良いと考えています。なぜなら、人生の迷子にならないために大切なのがキャリアビジョンだからです。

私は初職が美容師でしたが、それは高校生のころからのあこがれの職業でした。運よく大手の化粧品会社に美容師として就職できたのですが、すぐに自分が何のためにこの会社で働いているのかがわからなくなりました。

私は「美容師になりたい」としか考えていなかったのです。どんな美容師になりたいのか、そのためにはどんな努力や積み重ねが必要なのか、まったく理解していませんでした。

会社は、単に美容師免許を持っている新卒学生を採用していたわけではなく、ヘアメイク職や後進の指導教員、美容法の開発職など、数年先のさまざまな表現の場を用意してくれていました。

しかし、そのときの私にはどれか一つを選択することができませんでした。そして結局会社を辞めてしまいました。

今考えても残念だったなあと思います。あのときの私に美容師としてのビジョンがあったのなら、何を選んだのだろうと今でもときどき考えます。

自分自身への問いかけを繰り返して自己理解を深めよう

具体的にやりたいことを見つけるために、やはり自己理解を深めて欲しいと思います。

キャリアコンサルタントとしての私は中学生~大学生に接していますが、自分のことを考える機会が少ないのではないかと感じる場面が多くありました。

自分がどんな人間になっていきたいのか、どんなことを身に付けていきたいのかについて考えたことはありますか。

そして、ああいう大人になら、なってもいいなあと思える見本のような人は周りにいますか。

それは、応募する会社の事業や業務内容の中で実現できそうなものでしょうか。

そんな風に考えてみて欲しいと思います。

自己分析はさまざまな方法で取り組むことができます。以下の記事では自己分析の方法を具体的に解説しているので、自分が合いそうなものを選んで取り組んでみましょう。

マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説

自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選

モチベーショングラフ
テンプレ付き|モチベーショングラフを駆使して自己分析を深めるコツ

自分史
自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア