Q
その他
回答しない
新卒で医療事務を志望する場合の志望動機はどう伝えれば良いですか?
新卒で医療事務を目指しているのですが、面接での志望動機の伝え方に悩んでいます。
「人を支える仕事がしたい」「医療にかかわる仕事に興味がある」といった気持ちはあるのですが、ほかの人と似たような内容になりそうで不安です。医療の専門知識がない分、どう差別化して伝えたらいいのか分からず、自信が持てません。
新卒の場合、医療事務の志望動機はどんな点を意識して伝えるのが良いのでしょうか? 面接官が見ているポイントや、印象に残る話し方のコツなどがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
志望動機では医療分野である理由と事務が良い背景を伝えよう
新卒で未経験から医療事務を目指す場合、現時点で専門知識がないのは当然なので、そこを気にする必要はありません。
大切なのは、「なぜ医療にかかわる仕事がしたいのか」「そのなかでもなぜ、医療現場の最前線ではなく、事務として支えたいのか」という点を深く掘り下げて考えることです。
たとえば、「医療現場で働くのは専門知識の面で難しいが、後方支援という形で貢献したい」というのも立派な理由になります。
医療事務を目指すきっかけのエピソードで熱意を伝えよう
「人を支える仕事に興味がある」という気持ちが原点にあるはずですから、そう思うようになったきっかけや具体的なエピソードを遡って考えてみてください。
その思いを自分の言葉で具体的に伝えることができれば、新卒ならではの熱意あふれる志望動機になります。まずは本などで医療事務の仕事内容を調べてみるのも良いでしょう。
医療事務を志したきっかけを語って独自の志望動機にしよう
差別化を図る鍵は、その思いに至った「きっかけ」や「背景」にあります。
「なぜ人を支える仕事がしたいと感じたのか」「そこから、どうして医療事務という仕事に結び付いたのか」という自身の経験や考えを具体的に語ることで、ほかの誰とも違う、あなただけのオリジナルなストーリーになります。
人を支えたいという思いの背景は人それぞれなので、そこを伝えることでほかの人との差別化ができます。
企業の特徴とあなたの強みを結び付けてPRしよう
また、医療事務の業務は受付、会計、レセプト作成など多岐にわたります。応募先の医院がどの業務に力を入れているのか、どのようなスキルを求めているのかを研究し、自身の強みと結び付けてアピールすることも重要です。
企業のニーズに合わせた自己PRを意識することで、採用担当者の心に響く志望動機となるでしょう。
医療事務の志望動機で悩んでいる人は、こちらの記事をチェックしてみましょう。医療事務の仕事内容やほかの応募者と差をつける志望動機の作成方法のコツを解説しています。
医療事務を目指している人は、次の記事も参考にしてみてください。医療事務面接の頻出質問と回答例・NG例について解説しています。
医療事務の志望動機については、次のQ&Aでもキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せてチェックしておきましょう。
特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく文章におこすことができないと悩む学生は多いです。
無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、熱意がなくても、強みが伝わり採用したいと思わせる志望動機が3分で完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強みが伝わる志望動機を完成させましょう
作成スタート(無料)
(IT業界の場合)