Q

その他
回答しない

グループワークの種類にはどんなものがありますか?

先日、選考で初めてグループワークを経験したのですが、想像以上に難しく、自分の役割もよくわかりませんでした。

グループワークの内容はいくつか種類があると聞いたのですが、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

また、各グループワークの種類のなかでもどんな形式のグループワークがおこなわれることが多いのかも知っておきたいです。それぞれのグループワークで求められる役割や対策のポイントなどもあれば、ぜひアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

結論より過程が重要! 役割を意識して行動しよう!

グループワークは、一つのテーマに沿ってアウトプットを出すのがもとめられます。グループのなかで一人ひとりがどのような行動をとり、どのようにふるまうのかがみられます。

実際の仕事では、プロジェクト単位など、複数のメンバーでおこなうことがもとめられる場合が多いので、入社後に期待通りの活躍ができるのかを判断しようとします。

グループワークの内容としては「●年後に私たちはどのようになっているのか? 」など、答えのない質問が出されるものや、「自社の新しい事業を考えよ」など、簡単には結論の出ない、思考力や発想力を試される質問が出されます。

内容も大切ですが、実際に結論を出すまでの話し合いのプロセスを重視します。進行役や書記役などの役割を担ったり、周りの様子をみながら意見を出したりと、グループのなかでどのような行動をするのかみられると考えてください。

発言ゼロはNG! 自分の意見を伝え参加姿勢を示そう!

仮に難しいテーマであっても、自分の意見をはっきりと述べる必要があります。わからないからといって何もしないと、消極的な姿勢とみなされてしまい、望ましい結果にはなりません。

難しいテーマであっても、無理に多く発言しようとせずに、ほかの人の発言の後になってもかまわないので、自分の意見を述べて参画姿勢を見せるようにしてください。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

GDの種類を知り、評価ポイントを押さえよう!

グループワークには、企業の評価目的によってさまざまな形式が存在します。例えば、自由な発想を短時間で量産することが求められる「ブレインストーミング型」は、発言の量よりも着想の幅やユニークさが評価されます。

また、与えられたテーマに対して原因分析から施策までを論理的に構築する「課題解決ディスカッション型」や、企画を立てて発表する「企画立案プレゼン型」もあり、これらはアイデアだけでなく、顧客視点や構造化能力が重視されます。

目的・ゴール・役割の定義が成功の鍵を握る!

そのほか、実際の業務を模した「模擬プロジェクト型」や、大量の案件を的確に処理する「インバスケット型」など、より実践的な形式もあります。

しかし、どのような形式であっても、成功の鍵を握るのは最初の進め方です。議論を始める前に、まず「このワークの目的は何か」「制限時間内にどこまで達成するか(ゴール)」「誰がどんな役割を担うか」という3点を、最初の5分でチーム全員で言語化し、共通認識とすることが重要です。

いきなり内容の議論に入るのではなく、このプロセス設定を主導できる人は高く評価される傾向にあります。

こちらの記事でもグループワークの種類を解説しています。グループワークの目的や進め方、事前準備の方法についても説明しているので、ぜひチェックしておきましょう。

インターンのグループワークに参加する人は、次の記事もチェックしてみてください。インターンのグループワークの進め方や失敗しないコツを解説しています。

グループワークに苦手意識がある人は以下のQ&Aもチェックしてみてください。グループワークが苦手でつらい思いをしている相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア