Q
その他
回答しない
30代で向いてる仕事がわからないのですが、どうすれば良いですか?
30代になり、今の仕事に漠然とした不安を感じています。このままで良いのか、本当に自分に向いている仕事は何なのか、まったくわからず悩んでいます。
転職を考えるものの、向いている仕事がわからないため、自分の強みや経験が活かせるのはどこなのか、見当もつきません。
30代からでも自分に向いている仕事を見つけるには、どのようなことからはじめれば良いでしょうか? 具体的なステップや、キャリアの考え方についてアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
迷うのは当たり前! 現職を続けながらの転職活動で情報収集がおすすめ
30代でキャリアに迷うことは自然なことなので安心してください。
まずお勧めしたいのは、現在の仕事を続けながら転職活動を試してみることです。実際に活動すると、自身の市場価値を客観的に把握でき、これまで気付かなかった強みや経験の価値を発見する良い機会になります。
転職活動を通して、自分のキャリアを振り返り、さまざまな企業や仕事に触れることで、向いている仕事の手がかりが見つかるかもしれません。まずは情報収集から始めてみましょう。
自分の興味を明確に! 自己分析からキャリアの軸を見つけよう
基本的には今までの経験を活かせるキャリアを軸に考えるのが一般的ですが、もし未経験の分野に挑戦したいのであれば、相応の努力と時間を要する覚悟が必要です。
その挑戦が許される環境にあるのかどうかも、冷静に判断する必要があります。
まずは自己分析を通じて、自身の興味や得意なことを棚卸しすることから始めてみてはいかがでしょうか。そうすることで、進むべき方向性が見えてくるはずです。
自己理解と仕事理解のバランスが大切! 自分を知ることから始めよう
「30代で自分に向いている仕事がわからない」という悩みは、特定の年代に限った話ではなく、キャリアを考えるうえで誰にでも生じる普遍的なテーマです。
この課題を解決する鍵は、いつの年代であっても「自己理解」と「仕事理解」のバランスを取り、自分と仕事との接点を見つけ出す作業にあります。
まず取り組むべきは、これまでの職務経験を棚卸しし、「自分は何が得意で、何を大切にし、どういうときにやりがいを感じるのか」という自身の特性を深く理解することです。
30代での再設計は遅くない! 一人で無理なときは専門家を頼ろう
とはいえ、自分一人で答えを出すには限界があるでしょう。
ある程度の自己分析を終えたら、その内容を元に、信頼できる上司や先輩、あるいはハローワークや地域の相談センターなどでキャリアコンサルタントといった専門家に相談することが極めて重要です。
あなたの具体的な経歴や価値観を伝えることで、初めて的確なアドバイスを得ることができます。
30代はキャリアを再設計するのに決して遅い年齢ではありません。まずは自分と向き合い、そのうえで専門家の助けを借りて一歩を踏み出すことをお勧めします。
自分に向いている仕事がわからない人は以下の記事も参考にしてみてください。向いている仕事がわからない原因や向いている仕事の見つけ方を解説しています。
こちらのQ&Aでも自分に合った仕事がわからない相談者にキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せてチェックしてみましょう。
自己分析で自分に合った仕事を見つける方法については、次のQ&Aの回答が参考になります。自分に向いている仕事を見つけたい人はぜひ読んでみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人