Q

その他
女性

営業職の「3年後のキャリアプラン」の答え方がわかりません……。

現在就職活動中の大学4年生です。先日、志望企業の面接で「入社して3年後、どのような営業パーソンになっていたいですか?」と聞かれました。

漠然と「活躍したい」「貢献したい」とは考えているのですが、具体的なキャリアプランがパッとイメージできず、「1人前になって活躍したいです。」としか答えられませんでした......。

その選考は残念ながら落ちてしまったのですが、この質問にはどのように答えれば良かったのでしょうか?

今後、また営業職の面接で3年後のキャリアプランについて質問された際に、きちんと答えられるよう、考え方や面接での答え方のポイントなどについてアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

営業の3年後のキャリアプランは段階的な説明が鍵

たしかに大学生だと、営業職での具体的なキャリアプランを描くのは難しいですよね。

面接では、入社後の成長意欲を示すことが大切なので、段階的な目標をイメージして伝えられると良いと思います。

「業務習得」や「活躍」だけではない具体的な目標を語ろう

たとえば、「1年目は、まず先輩方の指導のもとで業務の基礎を徹底的に学びます。2年目には、その知識を活かして独力で考えながら動けるようになり、結果を出していきたいです」というイメージです。

最後の締めくくりは「そして3年目には、仕事内容を把握し、自身の足りないところも見えてくると思うので、勉強や修正をしながら、より高い成果を追求します。同時に、後輩の指導・育成にも携わり、チーム全体に貢献できるような存在になることを目指したいです。」というように、年次ごとの具体的な目標や役割を語れると、面接官もあなたの働く姿を明確にアピールすることができますよ。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

営業職のキャリアプランは顧客起点でキャリアを語るのがおすすめ

営業職の3年後のキャリアプランを答えるうえでもっとも大切なのは、役職やポジションといった社内的な目標だけでなく、顧客にとってどのような存在になっていたいかを明確に話すことだと私は思います。

営業職での役職は、顧客への貢献の結果として後からついてくるものです。単に「昇進したい」と述べるのではなく、顧客にどう貢献したいかを軸に考えましょう。

まだキャリアパスが明確ではないからこそ顧客への意識がアピールの鍵

具体的には、「顧客にとってなくてはならない存在になりたい」「本当に信頼できる営業として、長期的なパートナーシップを築きたい」といった目標を伝え、顧客志向の姿勢を示すことが重要です。

また、営業の場合は具体的な数字を交えて語る方が良い印象になります。

たとえば、「自分の担当顧客を100社まで増やしたい」や、「年間売上1億円を達成したい」といった目標です。

業界や取り扱う製品によって目標とする数字の規模は異なりますが、具体的な数字を掲げることで、入社後の貢献意欲や意欲の高さを示すことができます。

就職活動中は、まだその会社の具体的なキャリアパスやポジションを詳しく知らないことがほとんどといえるため、顧客を中心に据えた、実現可能な目標を持つことが大切であり、そうすべきなのです。

面接でキャリアプランを聞かれた際に好印象を残せる答え方は以下の記事で解説してます。「キャリアプランについてどう回答したら良いかわからない」と悩む人はぜひ参考にしてください。

関連記事

例文14選|面接で聞かれるキャリアプランを効果的に伝えるコツ4選

キャリアプランは面接官が重視する質問の1つ。回答をしっかりと考えることで、入社後のミスマッチを避けられるだけでなく、自分がやりたい業務に配属される可能性が高くなります。この記事では、面接でキャリアプランについて聞かれた際の正しい答え方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。

記事を読む

例文14選|面接で聞かれるキャリアプランを効果的に伝えるコツ4選

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア