Q

大学4年生
男性

就職試験の作文で「社会人としての心構え」をテーマにする場合の書き方のコツはありますか?

今度受ける企業の就職試験で、作文が出題されることになりました。テーマは「社会人としての心構え」とのことです。

しかし、選考で作文を提出することも、こうしたテーマを考えることも初めてなので、どのように対策し、回答を作成すれば良いのかわかりません......。

まず、「社会人としての心構え」は具体的にどんなことを指すのでしょうか? 自分で考える際の手順や、正解の例、企業から評価されやすい心構えについてを詳しく教えていただきたいです。

そして、作文形式でこのテーマについて記述する場合、どのような書き出しや締めくくりが良いのかなど、具体的な構成や作文のボリューム感などについてもアドバイスいただけないでしょうか?

「社会人としての心構え」というテーマに対するアドバイスと、作文を考える際のポイントの両軸から、いろいろ解説していただけると助かります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

仕事に対しての姿勢が見られているため貢献力を示すのが大切

社会人としての心構えという抽象的なテーマではありますが、これはその人の価値観と仕事に対する姿勢がどの程度形成されているのかを見極めるために非常に重要な材料になると思います。

企業が知りたいのは、あなたがどのような意識で働こうとしているのか、そしてどんな風に組織に貢献できるかというところです。

代表的な心構えとして、責任感を持って仕事に取り組む姿勢とか、学び続ける姿勢、周囲と協力し合う協調性、報連相を怠らないコミュニケーション力、困難にぶつかっても前向きにとらえ直していく力などが挙げられるでしょう。

一本の軸で語ることが大切! 具体例を用いて意欲を示そう

構成に関しては、まず自分がどのような社会人でありたいかというのを一つ決めます。あっちへ行ったりこっちへ行ったりせず、これでいくと決めたらそれ一本に絞って、それを軸に展開するのが読みやすいでしょう。

導入部分で「私の心構えはこれです」と述べ、次にその理由を具体例を交えて説明し、締めくくります。あなたの個性と企業への貢献意欲が伝わる作文を作成しましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

「社会人の心構え」は3本柱で語って価値提供を示そう!

「社会人としての心構え」というテーマで作文を書く際は、まず「社会人とは、組織の一員として、多様な利害関係者に対して価値を提供する存在である」という視点を据えることが重要です。

そのうえで、自身の考えを、成果に対する責任を持つ「プロ意識」、変化へ適応していくための「自律的学習」、そして多様性を尊重する「協働精神」という3つの柱で論じると、構成が明確になります。

これらは、すべて組織の一員として成果を出し続けるうえで不可欠な要素です。

経験と貢献意欲をつなげて読みやすい構成を意識しよう!

書き出しでは、自身の具体的な経験から得た気づきを提示し、読み手の興味を引きます。中盤では、先に立てた心構えの柱を、それぞれ具体的な行動レベルに落とし込んで説明します。

そして結びでは、これらの心構えを入社後、その企業でどのように発揮し、貢献していきたいかという未来への展望を語ることで、論理的で説得力のある文章に仕上げることができるでしょう。

1000字以内なら起承転結よりも「序論-本論-結論」を意識し、一文は50字以内を目安に簡潔に区切ると、読み手にとって理解しやすい作文になります。

次の記事も社会人としての心構えを解説しています。面接で聞かれたときの回答方法も説明しているので、ぜひチェックしてみてください。

以下のQ&Aでも「どんな社会人になりたいですか?」という質問の答え方についてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて確認してみましょう。

社会人になりたくない人は、こちらのQ&Aも確認してみてください。社会人の良さや楽しさをキャリアコンサルタントが回答しています。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア