Q
ビジネスマナーはどの程度まで守るべきでしょうか?
いわゆる「マナー講師」の方々が提唱するビジネスマナーは、どの程度まで守る必要があるのでしょうか?
マナー講師の方々がテレビに出演して世間一般にあまり知られていないマナーについて説明をすると、SNS等で賛否両論の意見が飛び交うことがあります。
たとえば、「書類に押印する際は役職が上の人の欄に向けてお辞儀をするように傾ける」、「飲みの席で瓶ビールを注ぐときはラベルを上に向ける」等が話題になりました。
世間の声としては「守らなくても良い」と考える人が多いようですが、なかには「不要に見えても、そのような細かい気遣いができることが望ましい」と言う人も一定数いるようです。
必要がないと思われるマナーであっても、「守るべき」と考える人が少なからずいる以上は意識をすべきなのでしょうか?
もちろんどのようなマナーが求められるかは会社や業界によりさまざまかと思いますが、業界等の違いを取っ払ってフラットな目線で見た場合、守るべきマナーや不要なマナーの線引きがどこになるのかを知りたいと思っています。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
マナーの本質は思いやりの心! 目的を意識しよう
社会におけるマナーは、時代や環境の変化に応じて少しずつ姿を変えています。書類への押印や瓶ビールの注ぎ方など、マナーとして語られてきた行為のなかには、今では賛否両論が分かれるものも少なくありません。
本来、マナーの目的は、相手への思いやりや配慮を示すことにあります。たとえばビジネスの場で名刺を丁寧に渡すのは、相手を尊重し、良好な関係を築こうという意志を表す行動です。このように多くのマナーは、人間関係を円滑に保つための工夫といえるでしょう。
しかしなかには、時代にそぐわなくなったマナーや、特定の場でしか通用しない形式が、あたかも絶対的なルールのように扱われ、かえって反発を招くこともあります。
たとえば、押印を少し傾けて敬意を示すといったマナーは、そもそも押印自体が不要となりつつある今、その意味を見直す必要があるかもしれません。
基本的なマナーは守ろう! 誠意のある対応が信頼関係につながる
では、どのようなマナーを守るべきなのでしょうか。それを判断する基準は、その行動が他者への配慮として有効かどうかです。
挨拶、敬語、清潔感のある身だしなみなど、相手に不快感を与えない基本的なマナーは、時代を問わず重要となります。
一方で、ローカルルール的なマナーは、知っていることが教養として役立つ場面はありますが、それを絶対視する必要はありません。
大切なのは形式にとらわれすぎることではなく、相手を思いやる心です。その気持ちが伝われば、細かな作法を知らなくても、信頼関係を築くことは十分に可能でしょう。
すべてのマナーを守る必要はない! 普遍的なマナーを押さえよう
「マナー」を気にかけすぎることは精神面においてマイナスに働くことがあるため、神経質になりすぎる必要はありません。特に質問文にあるような「押印する際は〜お辞儀をするように傾ける」といった最近騒がれているネタについては、ほぼ「都市伝説」や「冗談が独り歩きしているもの」と考えて良いと思っています。
律儀に守る必要はないですし、それが相手に誠意として伝わることも期待しづらいです。
ただ私個人としては「普遍的なマナー」というものもあると考えており、これは現代においても「守るべきマナー」と言えるでしょう。
古い本から学ぶ! 時代を超えるマナーを見抜こう
その線引きをどのように判断するかですが、古本屋で発行年が30年〜50年前くらいの「ビジネスパーソン向けマナー本」を購入して、ざっと読んでみるのはいかがでしょうか。電子メールの文面などに関するマナーについては、もう少し新しい時期に発行されたマナー本が必要になります。
恐らくその中には「あまりに時代遅れすぎて違和感を感じる当時のマナー」なども含まれているでしょう。たとえば、温暖化が現代ほど進んでいない時代なので、「夏でも厚手のスーツを着て相手先に訪問したほうが好印象を与える」などです。そうしたマナーを除き、現代でも通用すると思える記述があれば、それらはほぼ「普遍的なマナー」と言って差し支えないものです。
基本的には、そのようなマナーだけをしっかり身に付けていれば十分だと思います。
面接を控えている人は次の記事も確認しておきましょう。面接のマナーについて詳しく解説しています。
ビジネスマナーといえば身だしなみも非常に重要です。次の記事ではスーツの着こなしやスーツ選びのポイントを網羅的に解説しているので、ぜひチェックしてみてください
インターンシップの必須マナーについては次の記事で網羅的に解説しています。インターン参加の予定がある人はこちらもチェックしておきましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人