Q
その他
回答しない
面接希望日は何日後を指定するのが良いと思いますか?
現在、就職活動をしており、複数の企業から一次面接の案内をいただいています。
面接日程を調整する際に、メールで希望日を伝える必要があるのですが、何日後を指定するのが最適なのでしょうか? あまりにも近いと私が準備不足で参加することになるし、逆に先すぎると企業の方から「あまりやる気がないのでは」と思われてしまわないか不安です。
企業の方への配慮も考えると、何日後くらいで指定するのが一般的なのでしょうか? 面接対策の時間も取りたいのですが、企業に失礼のないような日程の組み方について、何かアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接希望日は3〜7日後で意欲を示そう!
面接の日程調整は、企業から案內をもらってから3日~7日後までを目安に、希望日を伝えるのが一般的です。
あまりに急な日程では、準備不足になるだけでなく、企業側も急なスケジュール調整が難しいため避けるのが賢明です。
逆に、2週間以上先など期間が空きすぎてしまうと、企業への興味が薄いととらえられる可能性もあるため注意しましょう。早すぎず、遅すぎない適切な期間で希望日を出すことが、意欲を示すうえで重要になります。
企業への配慮! 複数候補を提示することがカギ
希望日時をこちらから提示する際は、特定の日時をピンポイントで指定することは避けましょう。たとえば、一つの日時だけを指定してしまうと、企業側が調整しづらくなる可能性があります。
そのため、「〇月〇日の午前10時から午後3時まで」というように時間帯に幅を持たせ、第3希望くらいまで複数の候補日を提示すると、企業側も調整がしやすくなります。
相手への配慮を示すことが、円滑なコミュニケーションにつながると覚えておきましょう。
1週間後が目安! 相手への配慮を忘れずに
連絡をもらってから5日〜1週間後くらいを目安に、複数の候補日を提示するのが理想的です。
近すぎると企業側の調整が難しく、遠すぎると意欲を疑われる可能性があります。特に選考が立て込む時期は、企業側もスケジュール調整に追われているため、余裕を持った日程提案が好印象につながります。
候補は複数提示しよう! 調整の余地を持たせることが大事
また、候補日を一つに絞ってしまうと、相手の都合がわるい場合に再調整の手間がかかります。やり取りが何度も発生すると、相手の負担になるだけでなく、自分の印象にも影響する可能性があります。
三つくらいの候補を提示することで、相手への配慮を示すことができます。
面接を控えている人には次の記事もおすすめです。入退室の流れからミスのリカバリーまで詳しく解説しているので、記事を参考にしておさらいしておきましょう。
希望日だけではなく時間帯によっても選考が有利になるのか気になる人もいるかと思います。次のQ&Aでは面接で有利な時間帯についてキャリアコンサルタントが回答しているので、併せて参考にしてみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人