Q
大学3年生
男性
就活の髪型としてツイストパーマは大丈夫ですか?
現在就職活動中で、髪型について悩んでいます。
私は現在ツイストパーマをかけているのですが、この髪型のままで就活をしても問題ないでしょうか? 友人には「やめたほうが良いんじゃない?」と言われましたが、SNSではパーマをかけて就活をしている人もいるようなので、まだ判断できずにいます。
実際のところ、パーマがかかった状態の髪型で就活に参加するのはありなのでしょうか?
そもそもパーマは落としたくてもすぐに落とせるものではないので、もしこの髪型を活かして就活に適した髪型にスタイリングする方法があれば教えていただきたいです。
就活用のワックスやスプレーでおすすめのものなど、具体的なアドバイスもいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
業界次第! 清潔感や誠実さが伝わるかがポイント
ツイストパーマそのものがビジネスマナーとして明確に禁止されているわけではありません。しかし、就職活動で最も重視される「清潔感」や「誠実さ」という観点から考えると、少し注意が必要です。
パーマのかかり具合にもよりますが、あまりに強く個性的なスタイルのツイストパーマは、ビジネスシーンにふさわしくない、あるいは個性が強すぎるといった印象を与えてしまうリスクがあります。
特に、金融機関や官公庁、伝統的なメーカーといった比較的保守的な業界では、避けたほうが無難でしょう。
自由な社風の企業なら許容される可能性も! 志望業界の雰囲気に合わせよう
一方で、広告業界やデザイン業界、ベンチャー企業など、比較的自由な社風の企業であれば、髪型も個性の一部として受け入れられる可能性はあります。ただし、その場合でも、清潔感があり、きちんと整えられていることが大前提です。
最終的には、自身が志望する業界や企業の雰囲気を考慮し、「清潔感」と「誠実さ」が伝わるかどうかを基準に判断するのが良いと思います。
3つの判断基準がある! 清潔感とすっきりとした印象がカギ
就職活動でツイストパーマが許容されるかどうかは業界や企業によりますが、絶対的なNGではありません。
判断の基準となるのは、「清潔感があるか」「目元がすっきり見えているか」「髪型がきちんと整えられているか」の3点です。ツイストパーマであっても、これらの条件を満たしていれば問題ない場合もあります。
スタイリングの際は、強い束感やラフすぎる無造作感を避け、清潔感を意識することが重要です。前髪は眉にかからない長さにし、サイドは耳周りをすっきりと見せると良いでしょう。
スタイリング剤はツヤ感を抑えたワックスなどを少量使い、ヘアスプレーで軽く固定して、面接中に髪型が崩れないように仕上げます。エントリーシート(ES)の写真と面接当日の髪型は、印象を統一するようにしてください。
堅い業界ではストレートが無難! 不安なら一時的にパーマを抑えよう
ただし、金融機関や公務員といった堅めの業界を目指す場合は、誤解を避けるためにもストレートに近い、より落ち着いた髪型にするのが無難です。
もし自身のパーマが強いと感じて不安な場合は、一時的にパーマを弱める施術(ダウンパーマなど)でボリュームを抑えることも検討してみると良いでしょう。
髪型をツーブロックにしている人は、このまま就活に臨むかどうか悩んでいる人もいることでしょう。次の記事では、企業から見たツーブロックにする学生の印象やツーブロックにするうえでの注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらのQ&Aでは、男性がワックスなしで就活に臨むことについてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみましょう。
以下のQ&Aでは、髪色が自由な業界に就職したい相談者に向けて就活のプロがアドバイスをしています。こちらもぜひチェックしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人









