Q
その他
回答しない
テストセンターのSPI対策におすすめの本を教えてください。
現在、就職活動に向けてSPIの勉強を始めようとしています。
先輩や友人からは「テストセンター形式の対策が大事」と聞きましたが、書店に行くとたくさんの対策本があって、どれを選べば良いかわからず困っています。
効率的に勉強したいのですが、どんな特徴の本を選べば良いでしょうか? また、最新の傾向に対応しているかどうかも気になります。
キャリアコンサルタントの皆さんが、特におすすめだと考えるSPI対策本や、効果的な勉強法、本以外の対策方法などもあれば、ぜひアドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
テストセンター対策は本選びが重要! 3つのポイントで選ぼう
テストセンター形式のSPI対策では、「実際の画面操作や出題形式に慣れること」が重要です。そのため、対策本を選ぶときは以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
まずは、最新の傾向に対応しているかどうかです。これは、出版年が新しいものを選ぶことで、問題形式のずれを防ぐことができます。
次に、問題数が豊富かつ解説が丁寧かという点です。多くの問題を解くことで、時間配分の感覚をつかめるため問題数の多いものを選びましょう。
最後に、テストセンター形式の模擬問題付きかです。実際の状況に近いパソコンで解く感覚を体験できる本が理想的です。
反復練習が近道! 時間内に解くトレーニングを積もう
具体的には、『大手・人気企業突破 SPI3問題集』や『これが本当のSPI3だ!』といった定番の対策本は、テストセンター形式の練習問題も豊富に掲載されています。アプリやオンライン模試も併用すれば、隙間時間で計算や文章理解のスピードアップにつなげられるでしょう。
勉強法としては、まず基礎を固めたうえで問題演習を繰り返すことが基本です。特に非言語分野は時間配分が鍵となるため、模擬問題で制限時間内に解く練習を必ずおこないましょう。
苦手分野はノートにまとめて復習する習慣を付けると、さらに効率が上がります。
対策本は3つの視点で選ぶ! 自分に合った1冊で合格をつかもう
多くの学生に支持されている問題集などを参考に、自分に合った一冊を見付けることが大切です。対策本を選ぶときは、次の3つの視点を持つと良いでしょう。
1つ目は、最新の傾向に対応しているかです。オンラインなどで中古販売されている本もありますが、出版年をチェックし、最新のテスト形式や内容が反映されているかを確認しましょう。
2つ目は、解説が丁寧であることです。問題よりも解答・解説ページの量が多いほうが、勉強の効率が高まります。解説が詳しければ、間違った問題の理解を深めることができるからです。
3つ目は、実践的な練習ができることです。模擬試験形式の問題が多く含まれているものは、試験本番さながらの練習ができるので良いと思います。
SPIの対策は1日でも早く始めるのが吉! 毎日コツコツ進めよう
試験当日の緊張を和らげるためにも、早めに準備を始めましょう。勉強を効果的に進めるには、日々の積み重ねが大切です。
時間を決めて毎日少しずつ解いていく習慣を付けることで、本番で焦らずスムーズに回答を進められるようになります。
SPIの勉強方法は、こちらの記事をチェックしてください。効率よくSPIの勉強を進めていきましょう。
SPI対策はいつから始めると良いのか悩む人はこちらの記事も参考になります。計画の立て方や勉強方法を紹介しています。
こちらのQ&Aでは、SPIの結果が思わしくないという悩みにキャリアアドバイザーが解説しています。
時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受けられます
志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。
そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。
ぜひ活用してSPIを突破しましょう。