Q
大学3年生
男性
Fラン大学の学生の就活は、やはり大変なのでしょうか?
私はFランと呼ばれる大学に通っており、就活では学歴フィルターによって書類選考で落とされてしまうのではないかと、強い不安と焦りを感じています。
特に、周りの友人が次々と大手企業のエントリーを始めると、自分はちゃんとした企業に内定をもらえるのか、とかなり不安になります。
私のようなFラン大学生の就活は、現実的にやはり厳しいのでしょうか? Fラン大学生でも大手企業など優良企業の内定を獲得するために何をすべきか、具体的な対策を教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
学歴であきらめないことが大切! 行動がすべて
私がかかわっている地方企業では学歴フィルターの話はあまり聞きませんが、大手企業では実質的なフィルターがあるとも聞いています。
たとえば、そもそも説明会が表示されず満席扱いになっている、などです。大手企業は、一人ひとりの就活生と面接などの選考をするのに時間がかかるからだと考えています。
学歴であきらめずに「自分にできること」に取り組もう
しかし、Fランク大学だからといって大手企業に絶対に行けないわけではなく、本人の頑張り次第で乗り越えることは可能です。
大切なのは大学名や会社名ではなく、「自分がいかに何をしたいか」「そのために行動できているか」です。
大学名であきらめてしまうのではなく、企業研究やインターンシップ、アルバイトなど、自分なりにできることに取り組んでください。そのなかで、いろいろな人との出会いやご縁もつながっていくはずです。
「まずは自分ができることは何か」を考えて就活に臨んでください。
Fラン大学でも大手内定は可能!工夫と行動量で差が付く
正直に言うと、公にアナウンスはしていなくても、学歴フィルターを設けている企業は存在すると感じています。
特に人気企業の場合、応募者を効率的に絞り込むために大学名でフィルターをかけることがありますし、「ある程度の学歴=一定の能力」と考える企業もあるからです。
ただし、学歴フィルターがあるからといって、絶対に入れないわけではありません。実際、大手企業でもさまざまな大学出身の社員が活躍しています。
Fラン大学でも、自分をうまくアピールできる学生は内定を勝ち取っています。
私がサポートした過去の事例では、自分で作ったプレゼン資料を面接で披露して大手出版社に採用された人や、自分のこれまでの経験をCanva(オンラインのデザインツール)で図解して広告代理店に採用されたケースがあります。
自分の強みを見せる目立ち方を磨けば学歴の壁は越えられる
ポイントは、面接官の印象に残るように「目立ち方」を工夫することです。
ただし、こうした工夫は独学だけだと空回りすることもあって、良い目立ち方と悪目立ちの境目がわからないことがあります。
もし本気で大手企業を目指すなら、キャリアコンサルタントや大学のキャリアセンターを活用するなど、自分以外の就活のプロに相談することをおすすめします。
サポートを受けながら、ほかの学生より少し手間をかけて準備することで、結果につながる可能性はぐっと高くなります。学歴だけであきらめる必要はないので、自分ができる努力に集中してみてくださいね。
以下の記事では学歴フィルターの実態について解説しています。自分の学歴に自信がなく、学歴フィルターの実態について知っておきたいという人はぜひ参考にしてください。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!





