Q
その他
回答しない
人前に出る仕事について詳しく知りたいです。
人前に出る仕事がしたいので、どんな仕事があるか教えてほしいです。
昔から目立ったり人前で話したりするのが好きで、活かしたいなと思っています。タレントやアナウンサーは難しいと思うので、今からでも目指せる仕事を知りたいです!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
人前に出る仕事はさまざま! 実際に検索して求人を見てみよう
「人前で話す」+「求人」のキーワードで実際の求人を検索してみました。するとこんな仕事がヒットしました。
◆塾講師
◆セミナー運営会社でのセミナー司会・運営
◆電子カルテの製造販売会社で、電子カルテの操作デモンストレーター兼インストラクター
◆イベントMC(結婚式、展示会、ショッピングモールでのイベントなど)
いずれも、「教える」「場を進行する」といった仕事ですね。自身が度胸良く・わかりやすく話すだけでなく、聞き手の反応や場の状況をよく読み取り、対応することが求められます。
話したい気持ちだけでなく聞き手や依頼主のことを考える姿勢が重要
単発・短期業務なら、選挙関連(選挙カーからアナウンスする、いわゆるウグイス嬢)や、イベントの呼び込み、カード勧誘といった仕事もあります。
それらもまた、聞き手と依頼主をつなぐ橋渡し役です。信頼され、誠実な対応ができると良いでしょう。
こうした仕事を目指す際のアピールでは、実際に人前に出た経験から聞き手や参加者に喜んでもらえたエピソードや、話すときにどんな工夫をしているかといった内容を伝えられると効果的かもしれません。
ベストアンサー
人前で話す仕事は教師からイベント会社の社員まで多岐にわたる
人前に出る仕事を、タレント・アナウンサー以外でいくつか紹介しますね。
まず人前で話すということであれば、「教師」や「研修講師」などが挙げられます。教師は教員免許を取得して教員採用試験を受けること、研修講師は研修会社に就職することでなれます。
ほかにツアーガイドやアミューズメントパークのスタッフ、博物館スタッフなども人前に立つ仕事です。またイベント会社に就職して、イベントの運営や司会などに携わることもできます。
競争をくぐり抜けるには自分なりのこだわりや提供価値を深掘りしよう
これらは人前に立つ仕事の一部ですが、大切なことは、自分がなぜそのような仕事を選ぼうと思ったのか、その理由を明確に伝えられるようにしておくことです。
今回書いているように「目立ったり、人前で話すのが好き」だけでは志望動機としては弱いと感じます。
なぜなら先に挙げたような人前に立つ仕事に応募する人は、そもそも「人前で話すのが好き」なことが多いからです。ほかの人と同じ理由になってしまい、差別化ができません。
「人前で話すのが好き」プラス、質問者さんならではの「思い」「こだわり」「売り」が大事です。
たとえば、「人前に立つということは自分にとってどういうことか」「人前に立つときや人前で話すとき工夫していること、心掛けていることは何か」「自分ならではの魅力や提供できる価値は何か」。
このような、突っ込んだ、根本的な問いに対する答えを考え、整理して伝えるようにしましょう。
あらためて考えてみると難しいと思いますが、こういう難しい問いに答えられるように準備することが、競争率の高い仕事に就く際に大事なことなのです。
人と話すのが好き・得意という人は、こちらの記事もおすすめです。人とかかわる仕事19選を解説しています。
テレビ局に就職すると、人前に出る機会があるかもしれません。気になる人はこちらの記事で就職のポイントをチェックしてみてください。
「人前に出る仕事」といってもさまざまにあるため、自分に合った仕事を選ぶことが大切です。こちらの記事で自分に合う仕事を見つける方法を確認してみましょう。
アナウンサーは難易度は高いですが、人前に出る仕事の筆頭です。こちらのQ&Aでキャリアコンサルタントが就職方法をアドバイスしているので、参考にしてみてください。
秘書や企業の受付なども人前に出る仕事といえます。こちらのQ&Aでは「男性でも秘書になれる?」という質問にキャリアコンサルタントが回答しているので確認してみましょう。