Q
その他
回答しない
うつ症状がでてしまい、インターンに参加することが難しくなりました。企業に正直に伝えても良いですか?
予定していたインターンが控えています。
ですが、現在うつ症状がでており精神状態が良くなく、集中力も欠けている状態で8時間の勤務は無理だと感じています。
今の状況を正直に企業に伝えてもマイナス評価にはなりませんか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
正直に伝えることでマイナス評価になる可能性はある
結論からお伝えすると、マイナス評価になる可能性はあります。
「集中力が欠けている」「8時間の勤務が無理」ということは、「勤務に支障がある」と評価されることがありえるからです。質問者さんは今「うつの症状が出ており」とのことですから、まずはそのことにどう対応するか考えた方が良いのではないかと思います。
症状が深刻化しないように専門家に相談して就活を進めていこう
心身の健康状態があまりよくない状態で無理をすると、症状が深刻化するリスクもあるので、まずは医者などの専門家に相談をしてアドバイスをもらうことをおすすめします。長いキャリアを見すえた際に大切なことは、心身が健康な状態で、安心して働くことです。
状況によっては無理をしないで積極的に休むべき時もあります。心身が健康な状態でこそ、自分の良さや特徴もしっかりとアピールできますし、パフォーマンスも発揮して成果を上げやすくなります。
企業に相談することは可能だがマイナス評価になる可能性はある
インターン参加よりもご自身の体調を優先して考えてください。集中力が欠けてしまい8時間のインターンが難しい場合は、短時間に調整できないかなど企業に相談をしてみる方法がありますが、調整が難しい場合もあります。企業は病気が業務に支障を与えるかどうかを重視するので、8時間勤務が難しければ、マイナス評価になる可能性はあります。
辞退して短時間で実施しているインターンなどに参加することも検討しよう
8時間の勤務が無理だと考えるならば、体調が思わしくないといった理由で、今回のインターンを辞退することを考えてください。無理をして参加して、体調を崩してしまうくらいならば、インターンに参加をせず、採用試験を受けるという選択肢もあるでしょう。同業界などで短い時間のインターンを実施している企業に参加する方法もあります。勤務時間などが問題ないと思うインターンを選択しましょう。
正社員で就職をすれば、8時間勤務や残業があります。今後の状況を含めて、8時間勤務が可能かどうか、医者に相談をしてみてください。難しい場合は、正社員ではなくても短時間の仕事からスタートするなど、治療を優先することも考えましょう。
就職活動をしていると焦りや不安から精神的に追い込まれてしまうことがあります。こちらの記事では、就活うつに対しての対処法や予防法について解説しています。気になる人は参考にしてみてください。
就活でうつ病について企業に伝えたときに、マイナス評価になるのか気になりますよね。こちらの記事では、うつ病について面接で伝えても良いのかどうかについてアドバイザーが回答しているので、気になる人は参考にしてみてください。
あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人