Q
その他
回答しない
学生時代に特に頑張ったことがなく就活で話せるガクチカがありません。また、就活の準備もまったく進んでいないです……。
就活で話せるガクチカがなく困っています。バイトもしてこなかったし、サークルも一年しかしてません。所属しているゼミもゆるくて、ディスカッションとかもありませんでした。
就活の準備も進んでいなくて、自己分析や業界分析もできていません。現実から逃げてしまっています。SPIなどの対策もしていません。
ここからどうしたら良いですか……。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活エージェントやキャリアセンターを利用して専門家と二人三脚で進めていこう
質問者さんは現在大学3年生でしょうか。就活準備が進んでおらず「どうしたら良いか」と感じているのですね。自己分析や業界分析などもできていないということなので、ほぼ手付かずといった状況でしょうか。
きっと「何をどうしたら良いかイメージが湧かないので、さらにやる気が起きない」ということなのかなと想像します。最もおすすめな方法は、就活エージェントに登録をして、エージェントの担当に相談しながら伴走してもらう、もしくは大学のキャリアセンターなどの担当者に相談をすることです。
質問者さんを3年生と仮定していますが、この時期にまったく手付かずという状況であれば、一人で始めるより専門家に協力を仰ぐのが良いでしょう。
自分の気持ちを就活に向けて前向きに作っていくことが大切
もしそういった環境にない、もしくは第三者に相談するのは避けたいということであれば、まずは就活サイトへの登録から始めましょう。
セオリーとしては自己分析から始め、そこから業界研究、エントリー、エントリーシート(ES)作成へと進み、面接を受けていくという流れになります。それぞれの詳細なやり方は就活サイトにかなり詳しく載っているので、情報としては十分にあります。
大切なのは、まずは質問者さんの気持ちを就活に向けて前向きにさせることです。そのためにも、やはり一人ではなく第三者と話をすることが効果的です。エージェントやキャリアセンターの人だけに限らず、先輩や大学の先生、親や友人などでも良いでしょう。とにかく今の状況と気持ちを誰かと共有し、就活へ向けての気持ちを作ることが大切かと思います。
就活の相談先はたくさんあります。誰に相談したらよいか悩む場合は、こちらの記事を参考にしてみましょう。自分に合った相談相手を見つけてくださいね。
就活準備が全く進んでいない状態で何から手を付けたらよいか悩んでいる大学3年生は、こちらの記事もチェックしてみてください。
大手企業を狙うのではなく小規模企業など卒業直前でも応募できる企業を視野に入れよう
就職への意欲はいかがでしょうか。やる気が出ないのは、「働きたくない」と考えているからかもしれませんね。それでも、「卒業後は生活のために働かなくては」と考えているなら、卒業直前まで就職活動を先延ばしした場合についてお伝えします。
まず、大手企業、有名企業、金融、エンタメ、旅行、鉄道といった学生に人気のある企業や業種は、すでに採用を締め切っていることが多いです。一方、小規模企業や人手不足の職種は、学生からの応募が少ないため、卒業直前でも応募可能な場合があります。
今の自分はどのような職場環境でなら長く務めることができそうかを考え行動していこう
そのような企業のなかには、筆記試験をおこなわないケースも多くあるのです。すると、就職活動の方針も「自分の興味のあることから考える」のではなく、「その時点で応募できる企業を絞り込む」「ご縁のあった企業で働く」といったアプローチになります。
ただし、このスタイルだからといって、満足いかない働き方になるわけではありません。学生時代を緩めに過ごしてきた自分が、どのような職業や職場環境であれば折り合いをつけられるのか、その答えを探しながら行動していくことが大切です。
就活に向き合ったときに過去を振り返ってみると、大学時代特に何もやってこなくてガクチカで話せることがないと悩んでしまう人もいるかもしれません。こちらの記事では、そんな悩みから抜け出すための方法を例文16選で解説しています。ガクチカがなく悩んでいる人は、参考にしてみてください。
「学業は頑張ってきたけど、そのほかに熱中して取り組んできたことが特になくてガクチカに悩んでいる」という人もいるかもしれません。こちらの記事では、学業以外にガクチカがない場合の対応についてアドバイザーが解説をしています。気になる人はぜひ読んでみてください。
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)
(リーダーシップが強みの場合)