Q

大学4年生
女性

1時間の面接って長すぎませんか?

先日、選考を受けている企業の面接が1時間にも及びました。これまでの面接は30分程度だったので、さすがに長く感じました。

企業側には企業の都合があるのかもしれませんが、就活生もほかの企業の対策などやることがあります。本当に1時間もかける必要があるのでしょうか? そんなに多くのことを聞く必要があるのか疑問に感じています。

面接が1時間もかかる場合、何か特別な意味があるのでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

39点は要注意!あなたの面接力を診断してください

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

企業側にも1時間かける意図があり受験者にとってもメリットのある長さ

面接が1時間になると「長すぎるのでは?」と不安に感じる学生は多くいます。これまで30分程度の面接を経験してきた場合、特にそう感じるかもしれません。

しかし、企業があえて1時間かける理由には、応募者の人柄や考え方を深く理解したいという強い意図があります。特に、将来的に中核を担うことを期待する総合職や職種限定の面接では、「この人と長く一緒に働けるか」、「チームに合いそうか」といった点を丁寧に確認しようとするため、質問が多くなり、自然と時間も長くなります。

そしてこれは、受験者にとっても大きなメリットです。「限られた時間では伝えきれない自分の強みや考え方をアピールできる貴重な機会」でもあるのです。たとえば、面接中に逆質問を通じて企業理解を深めたり、自分の志望動機に厚みを加えて伝えることで、他の候補者との差をつけることも可能です。

面接が長いときはその時間を活かすことが大切

「面接が長い=悪い兆候」ではありません。むしろ、しっかり向き合ってもらえる場と捉えて、前向きに自分を伝えるチャンスに変えることが大切です。

時間を「使われる」のではなく、「活かす」意識で臨みましょう。

逆質問の例はこちらの記事でチェックしてみましょう。逆質問は熱意をアピールできるだけでなく、企業と相互理解を深められる場でもあるので、しっかり準備をして有意義な時間としましょう。

キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表

渡部 俊和

プロフィールを見る

企業側は1時間で確認するべきことが多くある

最終選考でしっかり話をしたいという場合、1時間の面接は特に珍しくはないと思います。

企業側としては、単に選考をするだけでなく、入社意思がどのくらいあるのかも確認したく、また、職業理解が十分ではない場合は情報提供などもおこないながら、早期離職につながらないよう、イメージと現実のギャップがなるべく少なくなるようにも配慮しています。

あなたは「就活生もほかの企業の対策などやることがある」と言いますが、バカなことを言わないでください。

企業側からすれば、今まさに面接の本番をやっているのですから、自社と何のかかわりもない(むしろ採用ではライバルとなる)他社の、しかも準備段階の予定など配慮しなければならない理由がまったくないです。

そして、学生の何倍も面接官や採用担当者のほうが忙しいのですよ。その人たちがあなたとの面接に時間をかけている、ということをもっと謙虚に受け止められないでしょうか?

相手の立場を考え行動しないと面接でもうまくいかない

質問の文面を書いている時点では、あなたの意識は、あまり相手の立場を考えられない人に見えてしまいます。

この意識のままだと面接でもうまくいかない可能性が高いと感じるので、この内容を再読して、よくよく考えてみてほしいと思います。

こちらの記事では1時間の面接の流れや対策方法を詳しく解説しています。長い面接時間を設けている企業の意図や背景も説明しているので、併せて確認してみましょう。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア