Q
その他
回答しない
面接で手応えなしだったのですが、それでも受かった人はいるのでしょうか?
先日、第一志望の企業の面接を受けたのですが、まったく手応えがありませんでした。私と同じように感じていても選考に受かった人というのは実際いるものなのでしょうか?
自己PRも志望動機も、面接本番では練習してきたようには話せませんでした。手応えゼロだったので、終わった後は本当に落ち込みました。その一方で、こんな風に手応えが全然なくても受かることってあるのかな......という淡い期待も捨てきれません。
皆さんが相談に乗ってきた人のなかで、面接でまったく手応えがなかったのに、最終的に合格したという就活生はいましたか? もしいるなら、どんな点が評価されて合格できたのかも気になります。
また、面接で手応えを感じられなかった場合に、次の選考のためにできることや気持ちの立て直す方法などがあればアドバイスいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
すでに高評価を受けていると面接があっさり終わることがある
こんにちは! 私のこれまでの求職者指導の経験からいうと、実は手応えがない面接、あっさり終わった面接ほど合格するというケースが意外とあるんです。
「拍子抜けしたけど合格した」という人を、私も採用担当として数多くみてきました。面接に至る前の段階で「とても素晴らしい人材だ」と高評価を受けており、面接は単なる確認作業だったというケースがあるためです。
私の経験上、面接官は暗記した自己PRや志望動機をすぐ見抜いてしまいます。「これは本当にこの子の言葉かな?」と疑問をもった面接官は、応募者の本質を確かめるために、さまざまな質問を投げかけてくるものです。
テンプレートではなく自分の言葉で魅力を伝えてみよう
そこで、もしテンプレート的な回答をしていたら、「自分の言葉で語れない人」と評価された可能性が高いと考えます。恋愛と同じで、過去の相手に執着するより新たなパートナー探しのほうが建設的だと私は思います。
自己PRを見直して、あなたの魅力を新しいストーリーで語れるようにしてみてください。きっと、あなたを必要としてくれる企業との出会いがありますよ! 頑張ってください!
面接の手応えがなくても合格する理由は面接に対する意識の差にある
私がこれまで学生指導をしたなかでも、「手応えがなかったが最終的に合格した」という学生は多かったです。一方で、「手応えは十分だったのに内定できなかった」という学生もまた少なくありません。
恐らく、面接に臨む際の目的意識に違いがあるから手応えに差が生まれるのだと思います。具体的には、誰のための面接なのか、そのベクトルがどちらに向いているのか、という点をどれだけ考えられているかに違いが出ます。
たとえば、「手応えは十分だったのに内定できなかった」という学生に、どんな手応えを感じたのかと私がたずねると、「自分の伝えたいことがすべて伝えられた」「練習通りにできた」といった答えが返ってくることが多く、これは自己満足するための面接になってしまっているケースだと私は感じます。
結果を出す秘訣は相手の立場に立つこと
その一方で、「手応えがなかったが最終的に合格した」という学生は、自分の伝えたいことよりも相手が何を聞きたいのか、何を知りたいのかを優先して対話しています。
結果として自分が本当に言いたかったことを我慢する形になったとしても、それが内定につながっていることが多い傾向にありました。
ですから、面接で手応えを感じられなかったとしても、一喜一憂する必要はまったくありません。常に相手の立場に立ち、何を聞きたいのか、何を知りたいのかを考えながら面接に臨めば、おのずと結果はついてくるでしょう。
面接での手応えを感じられず不安に思うこともあると思います。こちらの記事では、面接の手応えを測る判断基準を解説しているので、参考にしてみてください。
こちらの記事では、企業が面接で評価する点や、それを踏まえた面接のコツを解説しています。面接を通過するためのポイントを押さえたい人は必読です。
こちらのQ&Aでも、面接でうまくいかなかった企業から合格の連絡を受けた就活生の疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。併せてチェックしてみましょう。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人