Q

その他
回答しない

就活は3月1日から本格化するんですか?

就職活動について調べていると、「3月1日に解禁される」という情報をよく目にします。これは、3月1日から本格的に就活がスタートするという意味でしょうか? 具体的に、3月1日になると何が始まるのかわかりません。その日からエントリー受付が始まる企業が多いのでしょうか? それとも、まだ企業の選考情報が周知されるだけで、申し込みは後から始まるのでしょうか?

3月1日になって何をすべきかわからないのは怖いので、その日までに何をしておくべきか、また当日は何をする必要があるのかを教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

一部企業は3月1日開始! より早い時期から準備をしよう

3月1日は、採用情報の公開やエントリー受付開始になりますが、これは経団連に加盟している企業や政府の方針です。言い換えれば、経団連に非加盟の企業は3月1日以前から就活が始まっているので、「3月1日から頑張ろう」では遅いと考えてください。

特に外資系企業や一部のベンチャー企業などは、このスケジュールに縛られずに早期から採用活動を開始する傾向があります。

まずは自己分析から初めて3月からの就活に備えよう

新大学3年生の場合、2年生の10月あたりから「自己分析」や「企業研究・業界研究」をおこないます。特に自己分析は重要で、「自分の長所・短所」「価値観」などを把握したうえで、企業・業界選びやエントリーシート(ES)や面接対策をおこなうことになります。

自己分析はすべての土台になるため、私は大学のキャリア講座などで、 5回分の授業時間を割いて徹底的におこなわせることもあります。

また、自己分析がある程度完成した学生には、仮の履歴書やESを作成させて、就活をリアルに体験させます。年明けの1月には、1対1の面接だけでなく集団面接の練習をさせるとともに、SPI対策もおこなっています。このようにして、3月からの就活に備えさせています。

このような早期からの段階的な準備が、学生の自信を育み、実際の選考でのパフォーマンス向上につながります。また、自己分析を適切におこなっていれば、どの説明会に応募すべきかが絞られます。

説明会に赴くのも交通費がかなりかかるので、事前の準備をおこなうだけで、かなり有利に立てるでしょう。

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

3月1日は情報公開日! 採用開始日は企業ごとに確認しよう

「3月1日就活解禁」とは、多くの企業が採用情報などを公開し始める目安の日です。すべての企業が一斉に開始するわけではないため、注意が要ります。

目指す企業のWebサイトをかならず確認し、個別のスケジュールを事前に調べておきましょう。

就活解禁日までに行きたい企業を決めてESの準備をしておこう

また、解禁日までに、応募先の絞り込みとエントリーシート(ES)の準備を進めておくことが重要です。会社説明会が始まると、1日に何社も訪問するハードな日々が待っています。

今のうちに「社会にでて何をしたいか」「どのようになりたいか」を自問自答し、自己分析を深めておきましょう。

就活の全容を把握したい人は、こちらの記事も参考になります。3月の前後でやることをリストで解説しています。

就活スケジュールを把握しておくと、スムーズに就活がスタートできます。こちらの記事では、時期別の活動内容も紹介しています。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア