退職を引き止める本音! 会社側の心理や引き止めパターン別の対処法

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/2級キャリア技能士

    Misako Sugihara〇石川県金沢市を拠点に15年にわたり就職支援に携わる。2年前からは転職支援も手掛けている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/むらや社労士事務所代表

    Yoko Muraya〇上場企業を含む民間企業での人事・採用経験約30年。就職支援や転職相談に従事し多くの求職者を支え、セミナー講師も務める。社労士の専門知識を活かし温かい雰囲気で各人に寄り添う

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Takuya Akita〇人事・採用の責任者として7年間、新卒・中途採用を担当。To Be Myselfを起業後、企業内のキャリアコンサルティング、新卒・中途の就職をサポートしている

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 退職を引き止める会社には表面上の理由と本音がある
  • 退職をうまく伝える際はぶれない意思が大切
  • スムーズに退職するためにも準備は入念に

退職を申し出る際に、会社側から引き止められる経験をする人がいます。しかし、「なぜ引き止めるのか」「どう対応すれば良いのか」と戸惑う人も多いでしょう。退職を引き止める会社側の本音を理解していないと、適切な対応ができずに退職交渉が長引いてしまうかもしれません。

退職を引き止められた際、会社側にはさまざまな思惑があります。単純に人材を失いたくないという理由だけでなく、業務への影響や社内の雰囲気の変化など、複合的な要因が絡んでいることがほとんどです。しかし、その本音を理解せずに対応してしまうと、スムーズな退職が難しくなる可能性があります。

この記事では、キャリアアドバイザーの秋田さん、杉原さん、村谷さんのアドバイスを交えつつ退職を引き止める会社側の本音について解説します。退職を検討している人やすでに会社から退職を引き止められている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【完全無料】
既卒におすすめの対策資料ランキング

1位:適職診断
3分であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。

2位:自己分析ツール
自分の強みと弱みを知って、早期離職を防ごう!

3位:自己PRジェネレーター
簡単な質問に答えるだけで、受かる自己PRが完成!

4位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。

5位:ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【既卒におすすめ】
既卒の人におすすめの診断!

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

目次

退職を引き止められたら表面上の理由と会社の本音を見極めよう

企業が退職を引き止める背景には、人材不足による業務への影響を懸念していたり、採用コストを抑えたかったりするような、別の本音が隠れていることがあります。そのため、退職を引き止める本音を理解したうえで、自身のキャリアのために適切な対応を取ることが重要です。

この記事では退職を引き止める会社側の本音や心理について詳しく解説します。また、引き止めのパターン別の対処法や、スムーズに退職するためのポイントなども紹介します。退職を考えている人は、目を通して適切な対応を取れるようにしましょう。

記事の後半では、会社側の具体的な本音や心理、そして引き止めへの対処法について詳しく解説していきます。これらを参考にして、自身の状況に合わせた行動を模索することが重要です。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

退職の引き止めは珍しくない! 会社側の本音・心理を理解しよう

退職を引き止める会社側の本音・心理

  • 社員の業務負担が増えることを懸念している
  • 優秀な人材を失うことへの不安がある
  • 採用・教育コストを気にしている
  • 連鎖退職への危機感がある

退職を申し出た際に引き止められるケースは珍しくありません。会社側には表向きの理由とは別に、さまざまな本音や心理が潜んでいるので、これらを理解することで退職交渉をより円滑に進めやすくなります。

ここでは会社側の本音・心理を解説するので、会社側の懸念まで理解して退職交渉時の対応の幅を広げましょう。

社員の業務負担が増えることを懸念している

会社は残される社員の業務負担増加を懸念していて、特に専門性の高い業務や重要なプロジェクトを担当している社員が退職を申し出た場合、その影響が大きくなりやすいと考えています。

会社側は、退職者の業務をほかの社員に振り分けることで一時的に対応しようとしますが、これは残された社員の負担を増大させることにつながります。過度の業務負担は、残った社員のモチベーションや生産性の低下、さらには新たな退職者を生み出すリスクもあるのです。

また、特定の専門知識や経験を持つ社員の退職は、プロジェクトの遅延や品質低下にもつながる可能性があります。このような状況を避けるため、会社は退職を引き止めようとします。

村谷 洋子

プロフィール

労働者には労働基準法などによって退職の自由が認められています。

退職後の業務負担については会社が考えるべきことであり、あなた自身はしっかりと引き継ぎをおこなうことに集中しましょう。

優秀な人材を失うことへの不安がある

会社にとって、優秀な人材の流出は大きな損失です。特に高い専門性や豊富な経験を持つ社員、リーダーシップを発揮している社員の退職は、会社の競争力低下につながる可能性があります。

優秀な人材は、単に業務をこなすだけでなく、ほかの社員の育成や組織の活性化にも貢献していることが多いです。そのため、優秀な人材の退職は、短期的な業務への影響だけでなく、長期的な組織の成長にも悪影響を及ぼす可能性があると企業は考えます

また、優秀な人材の退職は、同様のスキルや経験を持つほかの社員の退職を誘発する可能性もあります。このような連鎖的な人材流出を防ぐためにも、会社は退職を引き止めようとするのです。

会社にとって辞められたら困る優秀な人材の特徴については、こちらの記事でも詳しく解説していますよ。辞められたら困ると言われたときの対処法についても紹介していますので、あわせて参考にしてみましょう。

関連記事

辞められたら困る人の特徴11選! 会社が求める人材になる方法

辞められたら困る人には共通した特徴があります。そしてその特徴を理解し目指すことで優秀な人材になれることもあるのです。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に辞められたら困る人の特徴と目指す方法、実際にいわれた際の対処法などを解説します。

記事を読む

辞められたら困る人の特徴11選! 会社が求める人材になる方法

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

採用・教育コストを気にしている

新しい人材を採用し、育成するためには多大なコストと時間がかかります。そのため、すでに十分なスキルと経験を持つ社員の退職は、会社にとって大きな経済的負担となります。

たとえば、求人広告・面接にかかる時間と労力など、採用活動自体にかかるコストに加え、新入社員が十分な生産性を発揮するまでの教育期間中の人件費も考慮する必要があります。また、業務に慣れるまでの生産性の低下も、会社にとっては大きな損失となります。

特に、専門性の高い職種や管理職の場合、適切な代替人材を見つけることは簡単ではありません。そのため、会社は既存の社員の引き止めに力を入れるのです。

連鎖退職への危機感がある

1人の社員の退職がほかの社員の退職を誘発する連鎖退職は、会社にとって大きな脅威となります。社内外で影響力のある社員や人気のある社員が退職すると、連鎖退職による影響はさらに大きくなる可能性があります

なお、連鎖退職が起こる理由はさまざまです。たとえば、退職した社員の影響で残された社員の業務負担が増加し、不満が高まることがあります。また、「あの人が辞めるなら自分も」という心理が働いたり、退職した社員から転職先の情報を得て、自身もキャリアアップを考えるきっかけになったりすることもあります。

連鎖退職が起これば、組織の安定性が損なわれ、業務の継続性にも影響を及ぼします。そのため、会社は最初の退職者を引き止めることで、連鎖退職を食い止めようとするでしょう。

アドバイザーコメント

引き止める理由が自分に親身になっているのかが重要なポイント

会社側が引き止めをする1番の理由は、人員が減ること。「ほかの従業員に負担がかかる」「採用できない現状」「新たな人材育成が必要」など会社にとってリスクしかありません。引き止める理由が、あなたのことをどこまで考えているかが重要なポイントです。

会社側の主張だけを押し付けてくるような理由であれば、深く気にする必要はありません。しかし、あなたのキャリアや今後のことを親身になって考えてくれているケースもあります。その場合、検討する余地があると思います。

退職をスムーズにおこなうコツは自分を中心に物事を考えること

退職したくても退職できないケースのひとつが、自分であれこれと会社のリスクを考えてしまうケースです。「自分が退職したら大変になる」とか「引き継げる人はいるのか」などを考えているとしたら、いつまで経っても退職はできないでしょう。

あなたが退職しても会社が倒産するわけではなく、どうにかなっていくものです。自分を中心に物事を考えることもスムーズに退職するコツです。もしも、引き継ぎが気になるようなら、退職日を長めに設定して引き継ぎをしっかりおこなってから退職するのも良いでしょう。

退職を引き止められて、スムーズに辞めさせてくれないことが心配な人は、以下の記事をチェックしておきましょう。会社から辞めさせないための違法な行為を受けた際の対処法を解説しています。

関連記事

会社を辞めさせてくれないのは違法? 退職を成立させる手順を解説

会社を辞めたいと申し出たのに辞めさせてくれない時、会社の行為が違法に当たる可能性があります。違法となるケースや辞めさせてくれないときの対処法について、社労士やキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

会社を辞めさせてくれないのは違法? 退職を成立させる手順を解説

自分と照らし合わせよう! 退職を引き止められやすい人の特徴5つ

退職を考える際、自身が引き止められやすい立場にいるかどうかを事前に把握しておくことは重要です。会社側の対応を予測し、適切な準備をすることで、よりスムーズな退職交渉が可能になります。

ここでは、退職を引き止められやすい人の特徴を5つ紹介するので、自分の状況と照らし合わせて、退職交渉の際の心構えを始めましょう。

①会社での貢献度が高い人

会社にとって重要な役割を担っている社員や、専門性の高いスキルを持つ人材は、退職を引き止められやすくなります。たとえば、大型プロジェクトのリーダーや特殊な技術を持つエンジニアなどは、すぐに代替が効かないため、会社としては引き止めに力を入れるでしょう。

また、営業職で多くの顧客を抱えている場合や、社内の重要な意思決定にかかわっている場合も、引き止められる可能性が高くなります。自分の持つスキルや担当業務が会社にとってどれほど重要かを客観的に評価し、それに応じた対応を準備することが大切です

杉原 美佐子

プロフィール

周囲の理解が必要だと思います。退職の意向は、真っ先に上司に伝えるべきですが、残るスタッフの気持ちも考えましょう。

唐突感があると不安が高じて不平不満を抱えます。周到に根回して、禍根を残さない退職にしましょう。

②退職を決断しきれていない人

退職の意思が固まっていない様子が見られると、会社側は説得の余地があると判断し、より強く引き止めようとする可能性があります。たとえば、退職理由が曖昧だったり、今後のキャリアプランが不明確だったりすると、会社側はさまざまな提案をして引き止めを図るでしょう

退職を決意する際は十分に自己分析をおこない、退職後のビジョンを明確にしておくことが重要です。そうすることで、会社側の引き止めに対しても強い意思を持って対応できるようになります。

秋田 拓也

プロフィール

退職を決断しきれていない理由を追及すべきです。本音を話すことで、現状がどう変わるのかを見極めてください。

退職後に後悔しないためにも、決断できない理由を明確にする必要があります。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

③人間関係が良好な人

職場での人間関係が良好な人は、感情的な面から引き止められやすくなります。上司や同僚との関係が良好な場合、「チームのために残ってほしい」「あなたがいないと寂しい」といった説得を受ける可能性が高くなります。

特にチームワークを重視する企業や部署では、このような情緒的な引き止めが効果的だと考えられがちです。しかし、次のキャリアを決断するときは客観的な判断が必要です。どれだけ良好な人間関係が築けてたとしても、キャリアアップしていくためには、自身のキャリアを優先する姿勢を持つことが重要です。

退職したとしても良好な人間関係は続けていけるものなので、まずは自身のキャリアを進めるために、最適な道を考えましょう。

④退職理由が待遇面である人

給与や福利厚生などの待遇面が退職理由である場合、会社側は条件改善を提案して引き止めを図る可能性が高くなります。たとえば、昇給や役職の付与、労働時間の調整などを提案してくるかもしれません

しかし、待遇面の改善だけで今後満足できるのか、長期的なキャリアプランと合致しているのかを慎重に検討する必要があります。そのため、一時的な待遇改善に惑わされず、自身のキャリアビジョンに基づいた判断をするように心掛けましょう。

村谷 洋子

プロフィール

待遇面が理由で退職する場合、正直に伝えても構いませんが、退職理由を言わなくてはいけないという義務はありません。

給料改善があれば辞めないと考えているなら、理由を伝えるという選択もあります。

⑤入社年数が比較的短い人

入社してから比較的短期間で退職を申し出る場合、会社側は十分な機会を提供できていないと考え、引き止めを強くする傾向があります。特に新卒入社後数年以内の退職は、会社にとって採用・教育投資の損失としてとらえられやすいです

このような場合、会社側は「もう少し頑張ってみては」「別の部署で働いてみては」といった提案をしてくる可能性が高くなります。しかし、入社年数が短くても自身のキャリアにとって転職が最善の選択だと判断した場合は、決断する勇気を持つことが大切です。

その際、会社への感謝の気持ちを示しつつ、自身のキャリアビジョンを明確に伝えることで、理解を得やすくなるでしょう。

入社年数が短いことで引き止められた場合、続けるべきですか?

杉原 美佐子

プロフィール

ステップアップできると考えたなら自分の決断を信じよう

すでに心は決まっていると思うので、引き止めはあまり意味がないと私は思っています。逆に引き止められて、続けようと考える理由は何でしょうか。理由があって会社を辞める決心をしたはずです。

たとえば決算があるので8月退社を9月にしてほしいといった合理的な理由があれば別ですが、引き止められたからといって残ることを検討しようとする時点で、次に進む準備ができていないのではないでしょうか。

入社年数が短いと将来を心配して引き止めてくれるのだと思います。若年層が短い期間で転職を繰り返すのはあまり好ましいことではありません。

しかし、自分なりに考え次に進むことでステップアップできると考えたなら、自分の決断を信じましょう。

こちらのQ&Aでも、会社を辞めるまでの期間が短いことについてキャリアコンサルタントが解説しています。併せてチェックして理解を深めましょう。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活では、限られた選択肢の中から自分に合った仕事を見つけることが重要です。しかし、本当に自分に合った仕事とは何か、見つけるのは簡単ではありませんよね?

そこでおすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの個性や強みに最適な仕事、そして、あなたが就活でアピールできるポイントが分かります。

自分に合った仕事を見つけ、自信を持って就活を進めるためにも、 ぜひ就活を始める前に「適職診断」を試してみてください。

後悔しないために! 退職を伝える際の5つのポイント

退職を伝える際の対応によって、その後の交渉や引き継ぎの円滑さが変わります。後悔のない退職を実現するために、ここで解説する5つのポイントを押さえておきましょう。これらを意識することで、会社との良好な関係を保ちながら、スムーズな退職プロセスを進められる可能性が高まりますよ。

①ぶれない決意を固める

退職を伝える前に、退職するという自身の決意を固めておくことが重要です。会社側からの引き止めや給与アップなどの条件提示に対してぶれない姿勢を保つためには、退職の理由や今後のキャリアプランを明確にしておく必要があります

あらかじめ自己分析をおこない、現在の仕事に対する不満や将来のビジョンを整理しましょう。また、転職先の候補がある場合は現在の会社と比較し、退職後のプランを具体的に決めておくのがおすすめです。

このように決意を固めておくことで、自身の退職するという決断に確信を持つことができ、交渉時も一貫した態度を取れるようになります。

退職を引き止められた時、転職先の内定を告げるべきですか? 

村谷 洋子

プロフィール

会社の対応が変わる可能性も考えて判断しよう

転職先に内定していることを伝えるかどうかは、あなた次第です。伝えても問題がないのであれば、告げることで、会社側が「転職先にも迷惑がかかるし、もう引き止めても無駄だな」と納得し、退職がスムーズに進むケースも多いです。

ただし、伝えることで会社側の対応が変わる可能性もあるため、自分の状況に応じて慎重に判断することが重要です。

②適切なタイミングを選ぶ

退職を伝えるタイミングは慎重に選ぶべきです。一般的には、会社の繁忙期を避け、上司が比較的時間に余裕がある時期を選ぶことが望ましいでしょう。また、重要なプロジェクトの途中での退職は避けるべきです。

しかし、必ずしも理想的なタイミングを待つ必要はありません。体調面や家庭の事情など、やむを得ない理由で、すぐに退職しなければならない場合もあるでしょう。そのような状況では、会社の都合よりも自身の事情を優先することも必要です。

なお、退職をスムーズに進めるために重要なことは、「なぜこのタイミングで退職するか」の理由を明確に説明することです。繁忙期であっても適切な理由と丁寧な説明があれば、会社側の理解を得られる可能性は高まりますよ。

転職するタイミングを迷っている人はこちらの記事もチェックしておきましょう。自分にぴったりな転職のタイミングを目的別で解説しています。

関連記事

転職のタイミングはいつが正解? 目的に合わせた最適な時期を解説

転職の適切なタイミングは、その目的によって変わってきます。この記事では、企業目線、求職者目線それぞれの立場に立って良いタイミングを提案し、第二新卒が転職をするうえでのメリットやデメリットを解説しています。

記事を読む

転職のタイミングはいつが正解? 目的に合わせた最適な時期を解説

③ポジティブな退職理由を述べる

退職を伝える際は、ポジティブな退職理由を心掛けることで、退職をスムーズに進めやすくなります。現在の職場にある不満をおもな退職理由として挙げると、残った同僚に噂が広がったり、退職までの期間で社内の雰囲気が変わったりして、後味の悪い退職となってしまいます。

そのため、退職理由は自身のキャリアアップや新たな挑戦への意欲など、前向きな理由を述べることが大切です

たとえば、「新しい分野にチャレンジしたい」「より専門性を高めたい」「長期的なキャリアビジョンを実現したい」といった表現を使うことで、会社側にも好印象を与えられるでしょう。このようにポジティブな理由を述べることで、退職後も同僚と良好な関係を維持しやすくなりますよ。

秋田 拓也

プロフィール

自分にとって最善の決断であるならば、自分の意志を尊重するべきです。残留することで自分のためになるのかを優先的に考えてください。

自分の人生であり、ベクトルを会社側でなく、自分に向けることが大切です。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

診断スタート


こんな人に「既卒適職診断」はおすすめ
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

④感謝の気持ちを忘れずに伝える

退職を伝える際は、会社や上司、同僚への感謝の気持ちを必ず伝えましょう。在籍中に得られた経験や成長の機会、周囲のサポートに対する謝意を表すことは、社会人として特に重要なことです

これまで指導してもらった人や、成長の機会を与えてもらった人に対して、感謝の気持ちを直接伝えることで、退職の意思を伝えた後も良好な人間関係を維持しやすくなります。また、将来的な再就職や業界内での評判にも良い影響を与える可能性があります。

⑤引き継ぎへの協力姿勢を示す

リファレンスチェック

前の職場での実績・実務経験や勤務状況の偽りの有無を前職の同僚に確認すること

退職を伝える際は、円滑な業務の引き継ぎに協力する姿勢を明確に示すことで、退職に関する手続きを進めやすくなります。これは、会社に対する責任感を示すことにもつながります。

具体的には、「引き継ぎ資料の作成に尽力します」「後任の方へのサポートを徹底的におこないます」といった言葉で、協力の意思を伝えましょう。また、可能な限り詳細な引き継ぎ計画を提案することで、会社側の不安を軽減することができます

このような姿勢は、退職後のリファレンスチェックなどでも良い評価につながる可能性があるので、これからのキャリアを充実させるためにもしっかり引き継ぎをおこないましょう。

引き止めに備えよう! 退職の引き止めパターン別対処法

退職を伝える際は、会社側からさまざまな角度で引き止めの試みがあることを想定しておく必要があります。これらの引き止めに対して適切に対応することで、自身の意思を貫きつつ、スムーズに退職手続きを進めやすくなります。

ここでは、退職の引き止めパターン別対処法を解説するので、あらかじめチェックしておきましょう。

待遇改善の提案への対応

待遇改善の提案は一般的な引き止めの手段の一つで、給与アップや昇進・働き方の改善などが提示されることがあります。

対処法としては、まず冷静に提案内容を聞き、検討する時間を求めることが大切です。そのうえで、自身の退職理由が単に待遇面だけではないことを説明し、キャリアビジョンや成長機会の重要性を強調しましょう

たとえば、「ご提案ありがとうございます。しかし、私の退職の決断は待遇面だけでなく、キャリアの方向性について熟考した結果です」のように伝えると良いでしょう。ここでは、待遇改善だけで解決できない理由があることを丁寧に説明することが重要です。

企業が退職を引き止める際、どんな条件を提示することが多いですか? 

村谷 洋子

プロフィール

引き止める条件のほかに退職時期も相談される場合がある

会社側が退職を引き止める際に提示する条件としては、以下のようなものがあります。

・待遇面:給与の増額、昇給やボーナスの増加
・仕事・役職:昇進や役職の変更、部署や仕事内容の変更
・勤務条件: 勤務地変更、リモートワークの許可など

これらの条件を提示して、退職を思いとどまらせようとすることがあるでしょう。また、退職するのは承諾するものの、「繁忙期が終わるまで待って」「後任者が採用できるまで辞めないでほしい」と言われることもよくあります。

情緒的な説得への対応

「チームのために残ってほしい」「あなたがいないと困る」といった情緒的な説得を受けることがあります。これは人間関係が良好な職場で起こりやすい引き止めのパターンです。

このような場合、感謝の気持ちを示しつつも、キャリア決断の重要性を理解してもらうことが大切です。「皆さんとの関係は大切にしたいと思っています。しかし、自身のキャリアを考えた結果の決断です」のように感情に訴えかけつつも、決意が固いことを伝えましょう。

また、退職後も良好な関係を維持したい意思を示すことで、相手の不安を和らげることができるかもしれません。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

退職時期の延期要請への対応

退職を申し出ると、プロジェクトの完了や繁忙期の終了まで退職を延期してほしいという要請を受けることがあります。これは会社側の事情を考慮した妥当な要請である場合もありますが、無期限に引き延ばされる可能性もあるので注意が必要です

対応としては、可能な範囲で協力する姿勢を示しつつ、明確な期限を設定することが重要です。「プロジェクトの重要性は理解しています。◯月◯日までは全力で取り組みますが、それ以降は退職させていただきたいと考えています」といった形で、具体的な日程を提示しましょう。

ただし、すでに次の就職先が決まっている場合や、個人的な事情で延期が難しい場合は、その旨を適切に伝える必要があります。

脅し文句への対応

まれに「ここを辞めたら今後業界では働けない」といった脅し文句を受けることがあります。このような不適切な対応に動揺せず、冷静に対処することが重要です。

まず、そのような発言が不適切であることを指摘し、建設的な対話を求めましょう。「そのようなお言葉は適切ではないと思います。私の退職について建設的に話し合いたいと考えています」のように毅然とした態度で対応することが大切です

また、このような発言が続く場合は、信頼できる同僚や人事部門・上位の管理職に相談することも検討しましょう。

杉原 美佐子

プロフィール

期間の定めのない雇用の場合、民法第627条に退職の自由が定められています。

引き止めが悪質な場合は違法の可能性があるのでそれを伝え、それでも続く場合は、記録を取り法務部門や労働基準監督署に相談しましょう。

退職届を出しても受け取ってもらえなかった人は、こちらの記事がおすすめです。辞めさせないための違法な行為を受けたときの対処法を解説しています。

関連記事

会社を辞めさせてくれないのは違法? 退職を成立させる手順を解説

会社を辞めたいと申し出たのに辞めさせてくれない時、会社の行為が違法に当たる可能性があります。違法となるケースや辞めさせてくれないときの対処法について、社労士やキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

会社を辞めさせてくれないのは違法? 退職を成立させる手順を解説

責任感への訴えかけへの対応

退職を申し出ると、「今、あなたが抜けると会社が困る」「責任を持って仕事を完遂してほしい」といった、責任感に訴えかける説得を受けることがあります。この場合、自身の責任を認識していることを示しつつ、退職の決断が個人のキャリア形成において重要であることを説明しましょう

たとえば、「責任を果たすことの重要性は理解しています。だからこそ、引き継ぎには万全を期す所存です。一方で、個人のキャリア形成も重要な責任だと考えています」といった形で、次のキャリアに向けて退職が欠かせないものであるとわかりやすいように伝えると良いでしょう。

また、具体的な引き継ぎ計画を提示することで、会社側の不安を軽減することができます。

キャリアアドバイザーが語る! 退職交渉をうまく進めるコツ

退職の引き止めパターンや対処法について解説しましたが、「実際の交渉ではどう振る舞えば良いのか」と不安に思う人も多いでしょう。また、スムーズな退職交渉を進めるためのより具体的なアドバイスが欲しいと考える人もいるかもしれません。

そこでここでは、多くの就職者を支援し、さまざまな業界の退職事情に詳しいキャリアアドバイザーの秋田さんに、退職交渉をうまく進めるコツについて聞きました。退職を考えている人は専門家の意見を参考にして、よりスムーズな退職プロセスを実現しましょう。

アドバイザーコメント

引き止められても会社側の立場にならず自分の気持ちを大切にしよう

状況によっては、次の仕事が決まっていても引き止められるケースはあります。その場合、自分が会社側の立場にならないように注意してください。普段から気遣いができる人ほど深刻な状態になりがちです。次の決断をした自分の気持ちを大切にしてください。

強い意志で伝えることができれば、担当者はそれ以上の引き止めはできません。もし、次が決まっているのに引き止めに応じたとしたら、自分に迷いがあったということです。

私は過去に「おまえは会社にとって必要な人材だ!」と心で説得されて、次の決まっていた職場を辞退した経験があります。

残留することのリスクと本音を整理して自分の意思を伝えよう

次が決まっていない場合、かなり強く引き止められるでしょう。残留することで、自分にとってリスクが生じるのであれば、断固として引き止めを拒否するべきです。退職願を提出してしまえば、会社側は労基法に基づき承認するしかありません。

次の一歩を踏み出すための決断です。まずは、自分の意志を貫く気持ちで対処してください。嘘とわかるような退職理由では、引き止めは続きます。本音を伝えることで理解してもらえるのではないでしょうか。

スムーズに進めよう! 退職を決意したら始める3つの準備

スムーズに進めよう! 退職を決意したら始める3つの準備

  1. 退職をいつまでにどのように伝えるか決める
  2. 次のキャリアを検討する
  3. 退職後の生活設計を考える

退職を決意したら、実際に会社に伝える前にいくつかの準備をしておくことが重要です。適切な準備をすることで、退職のプロセスをよりスムーズに進められ、会社との良好な関係を維持しやすくなります。

ここでは、退職を決意したら始める3つの準備について詳しく解説するので、退職の引き止めにうまく対応できるように備えましょう。

退職届を出すタイミングで悩んでいる人はこちらの記事を参考にしてみてください。退職についてプロが詳しく解説しています。

関連記事

いきなり退職届は非常識? 正しいステップや退職届の書き方を解説

いきなり退職届を出す行為は非常識だといわれますが、どんな問題があるのでしょうか。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、例外となるケースも含めて解説します。退職までの流れと退職届を渡す際のマナーも説明するので、円満退職を目指しましょう。

記事を読む

いきなり退職届は非常識? 正しいステップや退職届の書き方を解説

①退職をいつまでにどのように伝えるか決める

退職を伝えるタイミングと方法を事前に決めておくことは、自信を持って退職交渉するために重要です。一般的には、退職予定日の1〜2カ月前に直属の上司に伝えるのが望ましいとされています

ただし、業界や会社の慣習、自身の立場によっては、早めに伝える必要がある場合もあります。特に管理職や専門性の高い職種の場合は、引き継ぎに時間がかかるため、より早めの告知が求められるでしょう。

具体的な伝え方としては、まず直属の上司に口頭で伝え、その後人事部門に正式な退職届を提出するのが一般的です。上司との面談の日程を事前に調整し、プライバシーが確保される場所で落ち着いて話せるようにしましょう。

退職を上司に伝えるのが怖いです。

杉原 美佐子

プロフィール

相談を持ちかけてから退職の気持ちがあることを伝えよう

私もこの手のことは苦手です。さらっと上司に言える人はスゴイですね。結局、上司との関係性が重要なのでしょう。

普段からキャリアや仕事上の悩みを相談している関係性だと、心情を理解してくれているので自分の決断を伝えやすいですね。

一方、日常のコミュニケーションが希薄で信頼関係が弱いと、上司がどのような反応をするかわからず、それが怖くてなかなか伝えられないのだと思います。どちらにしても退職は大きな転機なので、上司に伝えて実行に移すには勇気が必要です。

いきなり退職を伝えるのではなく、「折り入ってご相談があります」と相談を持ち掛けることから始めてみませんか。それなら心の準備ができますし、上司側も受け入れ体制が整うでしょう。

退職届の準備方法

退職届のテンプレート(自己都合の場合)
退職届のテンプレート(会社都合の場合)

退職届は、退職の意思を正式に会社に伝える重要な書類です。基本的な内容は簡潔で構いませんが、以下の要素を含めるようにしましょう。

退職届に含める要素

  1. タイトル:「退職届」と記載
  2. 書き出し:「私儀」と記載
  3. 退職理由:自己都合なので「一身上の都合により」と記載
  4. 退職日:会社と協議し決定した退職日を記載
  5. 提出日:記載した日ではなく提出する日を記載
  6. 所属部署・氏名:名前の下部に捺印
  7. 所属企業・代表者氏名

退職届のフォーマットは、Web上で簡単に見つけることができます。ただし、会社独自の様式がある場合もあるので、人事部門に確認するのがおすすめです

退職届は手書きが一般的ですが、パソコンで作成する場合は、フォントや書式に気を付け、丁寧な印象を与えるようにしましょう。

退職日を決めるために就業規則を確認する

希望の退職日を決める際は、必ず会社の就業規則を確認しましょう。多くの会社では、退職の申し出から実際の退職日までの期間が定められています。就業規則には、以下のような項目が記載されていることが多くあります。

退職に関する就業規則の例

  • 退職の申し出から退職日までの最低期間(1カ月が一般的)
  • 有給休暇の取り扱い
  • 退職金の計算方法と支給時期
  • 社会保険や健康保険の扱い

これらを事前に確認することで、退職日の設定や退職後の生活設計がスムーズになります。なお、正社員は法律で2週間前に退職を申し出れば、退職できると定められています。

就業規則で退職の申し出から退職日までの最低期間が決まっていても、法律が優先されるので問題ありませんが、退職には事務手続きが発生するので、就業規則通りに申し出るとスムーズに退職しやすいでしょう。

引き継ぎの準備を進める

円滑な引き継ぎは、会社との良好な関係を維持するために重要です。可能であれば、退職を正式に伝える前から、いくつかの準備を始めておくと良いでしょう。

まず、現在担当している業務の棚卸しをおこないます。各業務の進捗状況や重要度をまとめ、全体像を把握しやすくしておきましょう。これにより、後任者への説明がスムーズになり、重要な業務が抜け落ちるリスクも減らせます。

次に日常的な業務の手順や注意点をまとめたマニュアルの作成に取り掛かります。特に自分しか知らない業務のコツがあれば、詳しく記載しておくことが大切です。また、業務に必要な資料やデータも後任者が作業しやすいように整理しておきましょう。

さらに、担当している顧客や取引先との関係性、進行中の案件などを整理しておくことも大切です。長期的な関係性がある取引先については、これまでの経緯や今後の展望などをまとめておくと、スムーズに引き継ぎやすくなります。

アドバイザーコメント

後任者が理解しやすい手順書などを作成しよう

退職を引き止められないようにするためには、引き継ぎを徹底することが重要です。まず、退職の意思を上司やチームに明確に伝え、その意図をしっかり説明します。そのうえで、引き継ぎの具体的な計画を示し、手順書やマニュアルを詳細に作成します。

これにより、後任者が業務内容や手順を理解しやすくなります。一緒に作業をしながら、業務の実際の流れや重要なポイントを伝えることも効果的です。

手順書を作成をして計画的に引き継ぎをしよう

また、取引先情報や重要なデータを整理し、誰が見てもわかる状態にしておくことが大切です。データの場所や内容を明確にし、後任者がスムーズに業務を引き継げるようにします。

引き継ぎ計画書を作成し、上司やチームに見せることで、引き継ぎの進捗状況や準備状況を具体的に共有し、信頼を得ることができます。進捗を適宜報告し、必要に応じて退職後のサポートも提案することで、安心感を提供し、引き止めの可能性を減らします。

冷静で責任感を持った対応が、引き止めを防ぎ、スムーズな退職を実現するための鍵となります。

②次のキャリアを検討する

次のキャリアを検討する方法

  • 自己分析する
  • 転職市場を調査する
  • 転職先候補を決める

退職を決意したら、次のキャリアについて具体的に検討することが重要です。これにより、退職後の方向性が明確になり、退職交渉や引き継ぎの際にも自信を持って対応できるようになります。

次のキャリアを検討する際は、まず自己分析から始め、その後転職市場の調査をおこない、最終的に転職先の候補を絞り込んでいくのが効果的です。この過程を通じて、今後のキャリアの方向性をより具体化させていきましょう。

第二新卒で転職する人には、以下の記事もおすすめです。転職を成功させるコツや第二新卒ならではの注意点も解説しています。

関連記事

第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ

第二新卒の転職を成功させるには3つのコツがあります。記事では、後悔しない転職活動をするための方法をキャリアコンサルタントと解説します。第二新卒での転職にはポジティブな面が多くあるため、迷っているならばぜひ参考にして成功をつかみましょう。

記事を読む

第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ

自己分析する

自己分析は、自身の強みや弱み・価値観・キャリアの目標などを明確にするプロセスです。これにより、自分に合った仕事や職場環境を見つけやすくなります。

まず、これまでの職務経験を振り返り、どのような仕事や役割で成果を上げたか、どのような環境で最も力を発揮できたかを考えましょう。また、仕事を通じて得た技能や知識や、今後伸ばしていきたいスキルについても整理します。

同時に、自身の価値観や興味関心についても深く掘り下げることが大切です。どのような仕事にやりがいを感じるか、どのような企業文化に魅力を感じるかなど、自分にとって重要な要素を明確にしていきます

これらの分析をもとに、今後のキャリアビジョンを描いていきましょう。5年後、10年後にどのような仕事をしていたいかを具体的にすることで、退職の交渉時に説得力を持って自身の考えを話せるようになりますよ。

転職の方向性が定まっていない人には、以下の記事もおすすめです。転職における優先順位の定め方から、自己理解が深まる自分史の作り方をフォーマット付きで解説しています。

転職の軸
一目でわかる転職の軸! 自分だけの軸の見つけ方をイラストで紹介

自分史
自分史のテンプレ3選! 例文付きで当てはめるだけで自己理解が深まる

転職市場を調査する

自己分析が完了したら、次は転職市場を調査して自身のスキルや経験が現在どのように評価されるかを把握します。まず、転職サイトや求人情報を活用して、自分の希望する職種や業界の求人動向を調べましょう。求められるスキルや経験、給与水準などの情報を収集し、自分の現在の状況と照らし合わせます

また、業界のトレンドや将来性についても調査することが大切です。業界誌や専門家のレポートなどを参考に、自分が目指す分野の今後の展望を把握しましょう。

さらに、可能であれば同業他社や異業種の知人に話を聞くのも有効です。実際に働いている人の生の声は、求人情報だけでは得られない貴重な情報源となります。

どんな仕事をしたいか決まっていない人は、こちらの記事もチェックしておきましょう。仕事で何がしたいかわからないときの対処法をタイプ別に解説しています。

関連記事

仕事で何がしたいかわからない人必見|未来を切り拓く1stステップ

仕事で何がしたいかわからない若者に向けて、人生の先輩でありキャリアの専門家であるキャリアコンサルタントが解説。まずは3つの原因を理解して、適切な行動に移し、自分が本当に心からやりたいと思える仕事を見つけましょう。

記事を読む

仕事で何がしたいかわからない人必見|未来を切り拓く1stステップ

転職先候補を決める

自己分析と市場調査の結果を踏まえ、具体的な転職先の候補を絞り込んでいきます。自分のスキルや経験、そしてキャリアビジョンに合致する企業を探していきましょう。候補となる企業については、業績や企業文化・福利厚生などの情報を詳しく調べます。

企業のホームページや年次報告書も活用し、多角的な視点から企業を評価しましょう。また、可能であれば企業説明会や会社見学に参加し、実際の雰囲気を肌で感じることで、自分との相性をより正確に判断しやすくなります。

最終的に3〜5社程度の転職先候補を絞り込み、それぞれの企業について詳細な情報を整理しておきましょう。これにより、実際の転職活動や面接の際に自信を持って対応できるようになりますよ。

大手企業を志望する人は、こちらの記事もチェックしておきましょう。第二新卒で大手を狙うための対策や第二新卒で入社できる大手企業100選を紹介しています。

関連記事

第二新卒で大手を狙う必勝法! 採用実績のある企業100選も紹介

第二新卒でも大手企業に就職することは可能です。第二新卒を受け入れる大手企業の特徴や、大手企業に入社するための対策方法をキャリアコンサルタントと解説します。大手企業に入社したいと考える第二新卒はぜひ参考にしてください。

記事を読む

第二新卒で大手を狙う必勝法! 採用実績のある企業100選も紹介

③退職後の生活設計を考える

退職を決意したら、退職後の生活設計も具体的に考える必要があります。まず、退職金や失業保険などの収入を確認し、貯蓄状況と併せて無職期間中の生活費を計算しましょう

次に生活費の見直しをおこないます。固定費や変動費を洗い出し、節約できる項目がないか検討します。また、転職活動にかかる費用も考慮しておきましょう。

長期的な視点では、今回の退職が将来の年金にどのような影響を与えるかも確認が必要です。さらに、精神面でのケアも重要です。健康維持や気分転換の方法についても事前に計画を立てておくと良いでしょう。

退職直後は生活リズムが大きく変わるため、規則正しい生活を心掛けることが重要です。転職活動のスケジュールを立て、自己啓発の時間を設けるなど、有意義に時間を使う計画を立てましょう。

退職を引き止められてから仕事を続ける際の注意点

退職を引き止められてから仕事を続ける際の注意点

  • 会社の居心地が悪くならないか
  • 自己成長の機会があるか
  • 待遇改善の現実性と持続性

退職を申し出た後、会社側の引き止めに応じて仕事を続けることを選ぶ場合、いくつかの注意点があります。一度退職を申し出ると、従来とは異なる状況になりやすいため、慎重に決断するのが大切です。

ここでは退職を引き止められてから仕事を続ける際の注意点を解説するので、仕事を続けるか最後まで悩んでしまいそうな人は、事前に目を通しておきましょう。

会社の居心地が悪くならないか

退職を申し出た後に仕事を続ける場合、職場の雰囲気や人間関係が変化する可能性があります。同僚や上司との関係が微妙になったり、退職を考えている社員という目で見られたりする可能性があるでしょう

このような状況を避けるためには、まず自身の態度や姿勢を再確認することが大切です。退職を考えていた理由を克服する努力を示し、従来以上に仕事に対して積極的な姿勢を見せることが重要です。

また、上司や同僚とのコミュニケーションを大切にし、チームの一員としての自覚を持ち続けることも大切です。退職を考えていたことを思わせないほど、新たな気持ちで仕事に取り組む姿勢を示すことで、職場の雰囲気を良好に保つことができるでしょう。

退職を引き止められて残った場合、どのようにコミュニケーションを取るべきですか?

秋田 拓也

プロフィール

コミュニケーションは変えずに今まで以上に仕事に向き合おう

先輩や上司も同じように退職を意識したことがあるはずです。また、実際に退職を引き止められた経験をしているケースもあると思います。

あなたが引き止められて「残留してくれた事実」と「考え直してくれたこと、一緒に頑張っていこうと決断してくれたこと」このことに対する喜びの方が強く、そのことが原因で関係性が悪くなることはないでしょう。

これまで通りのコミュニケーションを取れば問題ありません。ただ、残留を決めた理由があると思います。その部分は大切にして、これまで以上に頑張っていく覚悟が必要だと思います。

自己成長の機会があるか

退職を引き止められて仕事を続ける場合、その会社で成長できる機会があるかどうかを慎重に見極める必要があります。会社側が提示した新たな役割や責任、あるいはスキルアップの機会が、自身のキャリアビジョンと合致しているかを十分に検討しましょう。単に待遇が改善されただけでは、長期的な満足につながらない可能性があります

また、自己成長の機会を自ら創出する努力も必要です。新しいプロジェクトへの参加を申し出たり、社内外の研修への参加を要望したりするなど、積極的に成長の機会を求めていく姿勢が重要です。

仕事が向いていないと感じて、退職するか迷っている人には、以下の記事がおすすめです。向いていない仕事を続けるリスクや、退職すべきかの見極め方まで解説しています。

関連記事

「仕事が向いていない」と悩む人へ|仕事を辞める前に試すべきこと

向いていない仕事を続けると、さまざまなリスクが生じるので注意が必要です。しかし、「今の仕事に向いていないな……」と思いながらも働き続けている人は多いのではないでしょうか。この記事では、「仕事に向いていない」と感じたときの対処法について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。

記事を読む

「仕事が向いていない」と悩む人へ|仕事を辞める前に試すべきこと

待遇改善の現実性と持続性

会社側が待遇改善を提示して引き止めた場合、その改善が現実的で持続可能なものかどうかを慎重に見極める必要があります。つまり、一時的な対応ではなく、長期的に維持される改善であることが重要です。

まず、提示された待遇改善の内容が具体的であるかを確認しましょう。曖昧な約束や口頭での約束だけでなく、できれば書面での確認を取ることが望ましいです

また、その待遇改善が会社の経営状況や業績と照らし合わせて現実的なものであるかを考える必要があります。会社の財務状況や今後の見通しなども考慮に入れ、長期的に維持可能な改善であるかを判断しましょう。

さらに、待遇改善が単発的なものではなく、今後のキャリアパスにも反映されるものであるかを確認することも重要です。たとえば、給与アップだけでなく、役職の変更や責任の拡大などもともなうものであれば、より持続的な改善といえます。

村谷 洋子

プロフィール

一時的な給与アップは短期的な改善につながるかもしれませんが、同じ問題が繰り返される可能性もあります。

将来的なキャリアの成長や満足度を考慮し、自己を俯瞰して、長期的な視点で判断することが重要です。

退職を伝える前に自身のキャリアを主体的に選択する勇気を持とう

退職は個人のキャリアにとって大きな転換点であり、多くの人にとってストレスを感じる経験となりやすいといえます。しかし、適切な準備と心構えがあれば、退職に関する一連の経験を自身の成長とキャリアアップの機会に変えることができます。

記事では退職を引き止められた際の対応方法やスムーズな退職のための準備、そして退職後の生活設計まで幅広く解説しました。これらを参考に、自身の状況をよく分析し、退職というステップが本当に必要なのか、慎重に検討してください。

退職を決意したら、自己分析を通じて自分に合った次のキャリアを考え、解説した方法で必要なスキルを磨いていくのがおすすめです。自分の強みをどのように新しい環境で発揮できるか、また理想のキャリアをどのように実現できるかを見極めましょう。

最後に退職を伝える勇気を持つことは、自身のキャリアを主体的に選択する重要な一歩です。会社や周囲の期待に縛られすぎず、自身の成長とキャリアビジョンを最優先に考えて行動しましょう。

アドバイザーコメント

やりたいことが決まっているなら引き止められても前向きに進められる

退職、転職は一大決心が必要です。転職のお手伝いをしていましたが、せっかく内定まで進んだのに、転職をやめるという連絡を何度かもらったことがあります。

最初は会社に対する不満がうっ積していてこんな会社は辞めてやると息巻いているのですが、だんだん転職が実現に近づくと、新しい未来が見えず不安が大きくなるのだと思います。不満があったとしても現状を変えるのは怖いものです。

しかし、次にやりたいことがはっきりしている場合だと、非常に前向きで、現職の仕事の調整、どの時点で退職を伝え、退職時期はいつだと迷惑をかけないのかなどを考えて、着々と準備を進めていきます。自分の未来が見えているのでしょう。

自分のキャリアは会社ではなく自分で切り拓こう

自分の人生の決定権は自分にあります。ほかの人ではありません。そして、自分の人生に責任を持てるのは自分だけです。誰も人生を代わってはくれないし、親であろうと代わることはできないのです。

自分の未来、自分のキャリアは自分の手で切り開く時代です。よくよく考えての退職です。決心がついたら、後は選んだ道に向かって進みましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

カテゴリーから探す

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア