Q

その他
回答しない

正社員と契約社員は何が違うのですか?

就職活動をしているなかで、求人票に「正社員」と「契約社員」の両方の募集が載っているのをよく見かけます。
ただ、正直なところその違いがよくわからず、どちらを選ぶべきなのか迷ってしまっています。

雇用期間の有無や給与、福利厚生、働き方の安定性など、具体的にどう違うのかを知りたいです。
また、それぞれのメリット、デメリットや、将来のキャリアにどんな影響があるのかも気になります。

みなさんは就職活動の際、雇用形態の違いをどう考えて選びましたか? 経験談やアドバイスなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

増田 和芳

プロフィールを見る

正社員には雇用期間がないのに対して契約社員には雇用期間に限りがある

正社員と契約社員の大きな違いは、雇用契約に期間の定めがあるかないかです。

正社員は無期契約社員とも呼ばれ、本人から退職の申し出がない限り、基本的に雇用契約満了を理由に職を失うことはありません。一方、契約社員は1年、3年、5年など、労働基準法等により規定のある契約期間が定められています。

出世のチャンスや責任の有無など多角的比較して進路を決めよう

仕事の責任という点では、正社員も契約社員もほぼ同様であることが多いですが、昇進、昇格の機会においては正社員のほうが優遇される傾向があるかもしれません。

ただ、給与や福利厚生といった面での格差は、昔に比べて縮小してきているようですね。

家族の転勤などで一時的な期間で働く必要があるなど、状況によっては契約社員という選択肢も十分にあり得ると私は思います。業務内容に関しても、正社員と契約社員で大きく変わらないことが多いです。

ただ、責任者クラスになれば正社員のほうが多いと思います。契約社員は派遣社員とはまた異なりますが、直接企業に雇用されているという点では正社員と同じです。

仕事の分量も大きく変わらないと考えられますが、責任の所在が正社員のほうが重くなる傾向があるため、それを考慮して契約社員を選ぶことが重要になります。

どちらの雇用形態であっても、きちんと仕事をするという点に変わりはありません。それぞれの雇用形態を多角的に比較して、自分に合った雇用形態を選びましょう。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

福利厚生面では正社員が優遇! しかしその差は埋まりつつある

正社員と契約社員のもっとも大きな違いは、社会保険や雇用保険といった福利厚生面です。給与面での差はだんだんなくなってきていますが、福利厚生に関してはまだ大きな差があります。

ただ、この差についても徐々に縮小してきていて、「正社員が優遇されすぎている」という状況を是正する動きがあります。働く側によってはマイナスになる側面もありますが、雇用形態による格差はフラットになりつつある印象です。

現時点では安定性や昇進を目指すなら正社員が有利

働き方の安定性という点では、いまだに正社員のほうが有利であり、解雇されにくいという側面はあります。

しかし、少し先の未来を考えると、正社員が優遇されるという状況自体が変化し、雇用形態の境界線は曖昧になっていくでしょう。私は、正社員という立場自体が薄れていくような予感もしています。

ただ現時点でのメリット、デメリットとしては、安定性と福利厚生は正社員のほうが上回っているのは事実です。また、その組織のなかで昇進し、管理職を目指すのであれば、正社員であるほうが有利だと思います。

こちらの記事では正社員とパートの違いを解説しています。自分に合った雇用形態を迷っている人は参考にしてみてください。

以下の記事では正社員のメリットや、正社員と他の雇用形態の特徴・違いについて解説しています。働き方に悩んでいる人は参考にしてみましょう。

次のQ&Aでは、大卒で契約社員になることのメリットとデメリットについて回答しています。併せてチェックしてみてください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア