Q
その他
回答しない
テストセンターの時間が足りないです。
就職活動で複数の企業のテストセンターを受験したのですが、どの科目も時間内に問題を解き終えることができませんでした。
特に、非言語分野の問題や計算系の問題になると、考え込んでしまい、最後まで解き切れないことが多いです。
これは私の能力不足が原因なのでしょうか? それとも、多くの就活生が同じように時間切れになっているか知りたいです。
また、テストセンターで時間内に問題を解き終えるためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
時間不足は練習で克服! 回答スピードの感覚をつかもう!
これは多くの学生が抱える課題です。あなただけが悩んでいるわけではないため、安心してください。
とはいえ、時間が足りずに最後まで回答できないのは、問題ですね。この解決方法としては、やはり練習を重ねるしかありません。
まずは、自分が1問を解くのにどれだけの時間がかかっているかを把握することが大切です。そのために、時間を計りながら模擬問題を解く練習をしましょう。
闇雲な努力から脱却! 問題のパターンを把握して解答時間を短縮しよう
そして、テストを受ける際は全問正解を狙うのではなく、スピード感と見切りをつけるバランスを養うことが大切です。回答を導き出すまでに時間がかかっている問題については、潔く諦めることも良い点につながるコツとなります。
また、問題にはパターンがあるので、パターンを覚えてしまうのも有効でしょう。
カフェなど、少し騒がしい環境で時間を計って練習するなど、本番に近い環境で取り組むのもおすすめの練習法です。
苦手な分野を集中的に対策! 解ける問題に注力して正答率を高めよう
非言語や計算系の問題に対しての試験対策を重点的に進めましょう。そうすることで、徐々にテストセンターでの時間に余裕が生まれてきます。
集中的に事前対策をすることが大切です。苦手分野がわかっている点は、対策を進めるうえでプラスになるかもしれません。
また、場合によっては「捨てる問題」を決めておくのも一つの手です。どうしても解けない問題に時間を費やすよりは、ほかの問題の正答率を高めるほうが有効な場合もあります。
やはり、事前準備と模擬試験を数多く受けることがおすすめです。
人と比べる必要はない! 自分と向き合い効果的な対策をしていこう
また、時間内にすべての問題を解き終える人は少ないため、過度に不安を感じる必要はありません。周りに流されず、自身がどう取り組むかという点に重きを置いたほうが良いでしょう。
時間内に終える人がいると焦ってしまうかもしれませんが、正答率が下がるだけなので、無理にすべて解こうとしないほうが良いです。
自身の得意不得意を踏まえたうえで試験対策をおこなっていきましょう。
こちらの記事ではテストセンターの試験を全問説き終えるコツを解説しています。時間が足りないと焦っている人は、参考にしてみてください。
SPIの解答時間については、以下の記事で詳しく解説しています。時間切れを防ぐコツも紹介しているので、一緒に確認しておきましょう。
次の記事でもテストセンターの対策方法を徹底解説しています。テストセンター受検を攻略する方法も説明しているので、チェックしてみましょう。
こちらのQ&Aでは、テストセンターが難しいと感じる相談者にキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。
本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!