テストセンターに必要な持ち物|リアルとオンライン会場別に解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/なべけんブログ運営者

    Ken Tanabe〇新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。その後独立し、現在はカウンセリングや個人メディアによる情報発信など幅広くキャリア支援に携わる

    プロフィール詳細
  • 適性検査対策講師

    Akira Nakamura〇学校事務や大学講座運営などの企業にて、営業や講師、キャリア相談など幅広い業務を担当。現在はフリーランスとして、面接指導や適性検査「SPI」の講師を務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

    Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍

    プロフィール詳細

テストセンターでの受検を控えている人は、当日は忘れ物がないように必要な持ち物をそろえておきたいですよね。ただ、何が必要なのかわからないという人も少なくないでしょう。

適性検査は、合否に影響する可能性が高い重要な選考プロセス。万全の状態で臨めるように、必要な持ち物をしっかりと確認して持参しましょう。

この記事では、キャリアアドバイザーの田邉さん、中村さん、板谷さんのアドバイスを交えつつ、テストセンターに必要な持ち物を解説します。テストセンターでの受検を控えている人は、ぜひチェックしてくださいね。

テストセンターの持ち物はリアルとオンライン会場で異なるので注意しよう

テストセンターは、リアル会場で受検するケースとオンライン会場で受検するケースの2つに分かれます。それぞれで必要な持ち物が異なるので、間違えないように注意しましょう。

記事ではまず、リアル会場、オンライン会場の順にそれぞれで必要な持ち物を解説します。ここで解説する持ち物は、忘れてしまうとその日にテストを受けられなくなってしまう可能性もあるほど大事なアイテムです。忘れないように、前日や出発前までの準備を徹底しましょう。

記事では、当日直前の対策として持って行くべき勉強グッズも紹介。これらの持ち物を適切なタイミングで使用するために、当日の流れもわかりやすく解説します。必要な持ち物と当日の流れを把握して、万全の状態でテストセンターでの受検に臨みましょう。

そもそもテストセンターが何のことかよくわかっていないという人は、こちらの記事でテストセンターの概要を確認しましょう。
テストセンターとは? 受検の流れから高得点獲得の対策まで徹底解説

テストセンターの対策が知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。注意点も併せて解説しています。
問題例付き|テストセンターの対策方法を徹底網羅! 注意点も

テストセンターは、SPIをはじめ玉手箱やGATBなどで採用されている受検方式です。各テストの概要については、こちらの記事でチェックしましょう。

SPI3
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅

玉手箱
玉手箱とは? 出題内容や突破するための解き方のコツを徹底解説

GATB
GATBとは? 問題の特徴や結果の活用方法を例題付きで解説

選考通過率がグッと上がる!
就活対策で悩んだらプロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

リアル会場の場合:テストセンターの持ち物はおもに2つ

リアル会場の場合に必要な持ち物

  • 本人確認書類
  • 受検票

テストセンターのリアル会場で受検する場合、必要な持ち物は「本人確認書類」と「受検票」のおもに2つです。

必要な持ち物はこのたった2つですが、正式な規定に従った「本人確認書類」と「受検票」を用意する必要があります。正しい認識を持つために、詳しく見ていきましょう。

①本人確認書類

本人確認ができればどんな書類でも良いというわけでもありません。顔写真付きで、かつ有効期限内である必要があります。また、コピーは認められないため原本を持参しましょう。

SPI3のテストセンターを運営しているリクルートマネジメントソリューションズは、有効な本人確認書類の例として以下を挙げています。

有効な本人確認書類の例

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 学生証(プラスチックカード型のみ有効)
  • 社員証
  • 在留カード

どうしても顔写真付きの有効な本人確認書類が用意できない場合は、案内メールに掲載されている問い合わせ先や企業の担当者に事前に相談しましょう。

テストセンターの持ち物について不明点がある場合、企業に問い合わせても良いのでしょうか?

テストセンターの持ち物に関する不明点は専用窓口に問い合わせよう

持ち物について不明点があるときに、応募した企業に連絡するべきか、実施企業に問い合わせるか悩みますよね。

結論、テストセンターの持ち物に関する質問は、実施企業へ問い合わせましょう。

ただし、ホームページ(HP)の「よくある質問」のページにてすでに回答されている可能性もあります。HPを確認してから、問い合わせるかどうかを確認してくださいね。

②受検票

SPI3の場合、受検票が送られてくるのではなく自分で印刷する必要があります。印刷するページは、「受検予約完了画面」です。もしくは、「テストセンター受検予約内容の確認メール」の印刷でも受検票として見なされます。

なお、プリンターを所持しておらず印刷が難しい場合は、以下6項目をA4サイズの白紙にメモして持参すれば、受検票の代わりとして扱われます

メモする項目

  • テストセンターID
  • カナ氏名
  • 検査名
  • 会場名
  • 日程
  • ターム

一方、SPI3以外の適性検査の場合、受検票は必要ない場合があります。事前のご案内メール、もしくは自分が受検するテストの公式サイトを確認しましょう。

check!

オンライン会場との違いに注意!

筆記用具やメモなどは、会場で用意されているものしか使えません。持参しても、試験会場には持ち込めず、ロッカーにしまっておくことになります。

この後解説するオンライン会場の場合の持ち物では、筆記用具とメモ用紙は自分で用意する必要があるため、勘違いしないように注意しましょう。

板谷 侑香里

プロフィール

受検票の印刷に関して、「出かける前にコンビニでコピーしよう」と考えていても、当日になって忘れたり、コンビニのコピー機が混雑していて予想以上に時間を要することがあります。

自宅で印刷できない場合には、A4サイズの紙に必要事項をメモして鞄に入れておくと良いでしょう。

文章を作るのが苦手な人にオススメの自己PR作成方法!

作成スタート【無料】

自己PRはESや面接でよく聞かれる質問の一つ。
しかし、「自己PRが全然思いつかない......」「自己PRを考える時間がない......」対策が思うように進んでいない人も多いのではないでしょうか?

そこで活用してほしいのが、「Chat GPT 自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。

自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!

オンライン会場の場合:テストセンターの持ち物はおもに3つ

オンライン会場の場合に必要な持ち物

  • 本人確認書類
  • 筆記用具
  • メモ用紙

テストセンターをオンライン会場で受検する場合、必要な持ち物は「本人確認書類」「筆記用具」「メモ用紙」のおもに3つです。

オンラインは自宅で受検できるとはいえ、監督者がリアルタイムで受検者の行動をチェックしています。不審に思われかねない行為をしないよう、あらかじめこの3つはパソコン画面の近くに用意し、これ以外のものが手元にないようにしておきましょう。

①本人確認書類

本人確認書類の注意事項は、リアル会場の場合と同じです。保険証のような顔写真が付いていない書類は認められない可能性があります

また、大学生が高校生のときの学生証を提出しても有効期限内でないため、当然認められません。コピーでは認められないため、原本を持って行きましょう。

SPI3のテストセンターを運営しているリクルートマネジメントソリューションズが有効としている本人確認書類の例は、以下の通りです。

有効な本人確認書類の例

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 学生証(プラスチックカード型のみ有効)
  • 社員証
  • 在留カード

基本的に上記の書類のどれか一つで本人確認はできますが、顔写真の写りによっては別人ではと疑われることもないとは言い切れません。念のため、2つ以上持って行くことをおすすめします。

本人確認に使える書類は、顔写真付きのものに限られるため持ち物の中でも注意が必要です。

運転免許証を持っておらず、学生証に顔写真がないときには、マイナンバーカードを発行する必要も出てきます。即日に発行されるものではないので、計画的に準備することを忘れないようにしましょう。

②筆記用具

オンライン会場の場合は、筆記用具を自分で用意する必要があります。SPI3の場合は、使用できる筆記用具はシャープペンシル鉛筆に限られます。ボールペンは使用できません。

適性検査の種類にもよりますが、図や計算式を書くことで解きやすくなる問題もあるため、なるべく正解数を増やすためにも筆記用具は欠かせません。

受検途中でシャープペンシルの芯が尽きたり、鉛筆の芯が折れて使えなくなるなどの事態は避けたいですよね。シャープペンシルは直前に芯を新しいものに変える、鉛筆はなるべく芯が丈夫なものを選ぶなどして、万が一に備えた準備をしておきましょう

③メモ用紙

筆記用具と併せて、メモ用紙も用意する必要があります。SPI3の場合は、「A4、白紙に限り、合計2枚まで」と厳格に決められています。見落としがちですが、これも厳守しなければならないルールの一つです。

白紙に限られるため、裏に何も書かれていなくても、表に何か印刷されていたり、書き込みがあれば使用できません。両面が白紙のA4用紙を2枚メモ用紙として用意しておきましょう。

ChatGPTを活用すれば受かる自己PR文が作れます

自己PRは就活において必要です!
しかし、書こうしてもネタが思いつかなかったり、学業やアルバイトで忙しく手つかずの学生も多いのではないでしょうか?

そんな就活生に活用していただきたいのが、最新の「AI 自己PR作成ツール」です。作成ツールでは、AIが自己PRを自動生成してくれるためネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!

Chat GPTで作成した自己PR例文 
 (継続力が強みの場合) 
私の長所は、継続力です。大学時代、スポーツチームのキャプテンを務めました。学園祭の新企画を立ち上げ、チームメンバーと協力して準備を進めました。練習や打ち合わせを重ね、当日は多くの来場者を集めることができ、大きな成功を収めました。この経験から、チームをまとめるリーダーシップや計画を具体化する能力を身につけました。御社に入社後も、継続的な努力を惜しまず、チーム全体の成長に貢献したいと考えています。


直前まで対策するために! テストセンター当日に活用したい持ち物

直前まで対策するために! テストセンター当日に活用したい持ち物

  • 手作りの単語帳
  • 苦手分野をまとめたノート
  • 使い込んだ参考書

ここまで解説してきた持ち物は、テストセンターで適性検査を受検するために最低限必要な持ち物です。ここからは、検査直前まで対策して正解数を増やすために活用できる持ち物を紹介します。

リアル会場で受検する人は会場までの電車やバスの中で活用したり、オンライン会場の場合はテスト開始直前の対策として活用してくださいね。

①手作りの単語帳

適性検査で出される問題には、テストの種類にもよりますが、日本語や英語の語句の意味を問うものがあります。語句の意味を覚えるには、単語帳を使った暗記は効果的な手法です。

テストセンターでの検査本番まで時間がある人は、例題の中で間違えたり、初めて知った単語を単語帳に書き込んでストックしていき、スキマ時間を覚える時間にあてましょう。

そして、手作りの単語帳は当日リアル会場に向かうまでのバスや電車の中で復習として活用できます

テスト当日は、「わからない問題が出たらどうしよう」と不安になってしまうかもしれませんが、手作りの単語帳を見れば、「頑張って対策したから大丈夫」と自信を持てるはずです。

日本語の語句の意味を問う問題は、SPIの場合、能力検査で出題される言語分野に含まれます。こちらの記事で対策方法を解説しているので、ぜひチェックしましょう。
SPIの言語の対策方法|短期間で高得点を取るコツを解説

英語のテストを受検する人は、以下の記事を参考にして対策を進めましょう。

SPI
SPI英語攻略ガイド|出題内容から勉強方法まで例題付きで解説

玉手箱
玉手箱の英語は10分で解ける? スラスラ解くコツを例題付きで解説

②苦手分野をまとめたノート

テスト直前の限られた時間を効果的に使いたいものの、テストに出題される科目が多すぎて結局中途半端になぞってあまり意味のない時間になってしまう事態は起こりがちです。そうならないためにも、テスト直前に振り返る分野は絞っておく必要があります。

そこで有効なのが苦手分野をまとめたノートです。苦手分野を直前に振り返って、公式や解き方を押さえておけば本番で出題されたときにも解ける可能性が高くなり、正解数を増やせます

例題を解く中で、間違えたことがあったり苦手だと感じている分野はノートにまとめておいて、直前に振り返れるようにしましょう。

苦手分野を把握するには、例題をたくさん解く必要があります。こちらの記事にも取り組んでみましょう。
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説

時間がない人におすすめ!
WEBテスト対策問題集&模試が受け取れます

志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


③使い込んだ参考書

どんなに対策をしていたとしても、志望度の高い企業の合否に影響するかもしれないテストを受けるのであれば、ほとんどの人は緊張するはずです。特にリアル会場は初めて訪れる場所で、監督者もほかの受検者も知らない人ばかりと、冷静な心理状態を保ちにくいといえます。

そんな中で、使い込んだ参考書が手元にあれば心強いのではないでしょうか。直前にパラパラと振り返るだけで、勉強した記憶が思い出されて自信が湧いてくるはずです。

会場に持ち込むことはできませんが、直前の対策のために家から持って行くことをおすすめします

テストセンターでの受検を近日中に控えているものの、対策がほとんどできていなくて焦っている人もいるのではないでしょうか。短い期間でも対策は可能なので、こちらの記事を参考にして今から対策を始めましょう。
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授

アドバイザーコメント

直前の試験対策はスマホでもできる!

直前の対策アイテムとして私のおすすめはスマートフォンです。現在は、YouTubeやアプリなどで十分勉強できるので、活用しない手はありません。言語での頻出語句や非言語でよく使用する公式など、効率的に確認できます。

また、不安な部分や苦手な分野なども、電車やバスなどで移動するスキマ時間を利用して勉強できます。

持ち物はなるべく減らすのがおすすめ

私は当日の持ち物をできるだけ少なくした方が良いと考えています。理由としては、経験上たくさん持って行っても、あまり見なかったり、見る時間がなかったりするということが多いため。

また、荷物が多いということは、必然的に荷物が重くなるということなので、試験会場に向かう道中で疲れてしまい、本番に万全な態勢で臨めなくなってしまうリスクがあります。

そして、やるべきことをやったならば、あとは自分を信じることも大切です。これまで取り組んできたことを思い返して、自信を持って受検してください。もし、自信を持てないならば、ポケットにお守りや推しのグッズを入れておくなどして、自分を自信づけましょう。

テストセンターの対策については、こちらのQ&Aでもキャリアコンサルタントが解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

許可されていないものを所持してテストセンターを受検すると不正行為とみなされる

テストセンターでの検査当日に活用したい持ち物を3つ紹介しましたが、これらは試験会場には持ち込めず、ロッカーに預ける必要があります。たとえば、単語帳をポケットに入れたまま試験を受けたことが発覚すれば不正行為とみなされます。

カンニングしようする意志はないとしても、許可されていないものを持ち込んだ時点でアウトだと認識しておきましょう。持ち込みを許可されているのは、基本的にハンカチやティッシュに限られます。迷ったときは、会場のスタッフの指示を待ちましょう。

以下は、持ち込んでも良いと勘違いされやすかったり、ポケットに入れたままにしてしまいがちな持ち込みNGな所持品です。いずれも、試験会場には持ち込めないことを覚えておいてくださいね。

テストセンター会場への持ち込みを禁止されているものの例

  • 腕時計
  • スマートフォン
  • 電卓
  • 電子辞書
  • 筆記用具
許可されていない物をテストセンター会場に持ち込んでしまったとして、最悪の場合どのような事態になるのでしょうか?

板谷 侑香里

プロフィール

選考を受けられなくなる

SPI3のテストセンター情報-よくある質問には、「不正を行った場合はどうなりますか?」という質問が掲載されています。

このセクションには「以下の行為は不正行為とみなされます。」とあり、その中に「禁止されているもの(情報を含む)を持ち込む・使用する」が含まれています。

この項目に対する回答として、「その場で受検を中断し、関連する企業に連絡を行います」と記載されています。

つまり、当該企業の選考過程を続行することは困難になる可能性が高いです。

これで安心! テストセンターの当日の流れと持ち物を使用するタイミング

ここまで、テストセンターでの受検に必要であったり、当日活用したい持ち物を紹介してきましたが、リアル会場とオンライン会場で違いがあったり、会場には持ち込めずロッカーにしまわなければならなかったりと注意事項が多いため、情報が整理できていない人もいるでしょう。

ここでは、リアル会場とオンライン会場のそれぞれでテストセンターでの受検当日、どのようなタイミングで持ち物を使用するのか、ロッカーにしまえば良いのかを解説します。万全の準備で臨むために、テスト前にチェックしてくださいね。

当日の流れを事前に把握しておくことで、焦らずにテストセンターでの受検に臨めます。

また、持ち物を使用するタイミングを把握しておくことで、忘れ物を防ぐことにもつながります。試験前には、受検の流れと持ち物を使用するタイミングを必ず把握しましょう。

テストセンターを予定している人の中にはスーツで行くべきか悩んでいる人もいると思います。以下の記事ではテストセンターに行くときの服装について解説しているので参考にしてみてください。
テストセンターの服装に正解はある? 当日の注意点も解説

リアル会場の注意点

テストセンターの当日の流れと持ち物が必要なタイミング (リアル会場)

リアル会場の場合、自宅から会場まで移動する必要があります。移動にバスや電車を利用する人はぜひ、テストセンター当日に活用したい持ち物で紹介した勉強グッズで直前の対策をしましょう。

会場に到着したら、本人確認書類と受検票を提示して受付をおこないます。そして、試験会場の外にあるロッカーに荷物を預けます。この際、参考書や単語帳、スマホや腕時計など持ち込みを許可されていないものをすべて預けたうえで施錠しましょう

会場に入室したら、指定の席に座って待機し、時間になったらテストが開始されます。筆記用具とメモ用紙は会場に用意されているものを使用します。また、希望者にはヘッドホンの貸し出しをおこなっています。「無音状態の方が集中できる」という人は、事前に会場のスタッフに申し出ましょう。

オンライン会場の注意点

テストセンターの当日の流れと持ち物が必要なタイミング (オンライン会場)

オンライン会場の場合、所定の時間までに済ませるべきことは、3つの持ち物の用意と、パソコン周辺に不要なものがないように整理しておくことです

監督者と接続すると、Webカメラを通じて、本人確認書類の提示による受付がおこなわれます。併せて、着用物や環境も確認されます。確認が終われば、監督者の指示で受検が開始されます。

受検の際は、必要に応じて自分で用意したメモ用紙や筆記用具を使用しましょう。

必要な持ち物を忘れずに持参して万全の状態でテストセンターに臨もう

志望企業の選考を突破するために高得点を出そうと意気込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし、必要なものを用意できていなければテストを受けることすらできないかもしれません。必要な持ち物は忘れずに必ず持参しましょう。

併せて、テスト直前まで有意義な時間が過ごせるように、記事内で紹介した活用したい勉強グッズもぜひ参考にしてください。万全の状態でテストセンターでの検査に臨んで高得点を獲得し、選考を突破しましょう。

アドバイザーコメント

早め早めの行動・準備が良い結果にもつながる!

リアル会場とオンライン会場とで、必要な持ち物は異なるので注意しておきましょう。

試験の直前まで諦めることなく、粘り強くやるべきことをやりきって臨んでください。

また、リアル会場は、天候などにより公共交通機関が乱れる可能性があります。前日に天気予報を確認し、早めに行動するように心がけておきましょう。

一方で、オンライン会場は、移動がないことから油断してしまいがちです。こちらも早めの行動を心がけてください。

自信を持ってテストに臨もう

受検直前は緊張や不安がつきものですが、これまでの努力は必ず実を結ぶものです。自分に自信を持ち、いつも通りの平常心で試験に臨みましょう。

どんな結果になろうとも、それはあなたの今後のステップになります。未来の可能性は無限大です。成功を信じています! 自分を信じて、最後まで全力で頑張ってください。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

TOP