Q

就活をしないで就職する方法はありますか?

大学3年生です。周りが就活を始めてるので自分も就活をするべきだと思うんですけど、やる気が出ません。

特にやりたいことはないんで在学中に資格を取ったりもしてません。何かの仕事はしたいと思ってます。でも目的がないのでやめたくなりました。最近は就活しないで生きてく方法がないかなと思ってます。

海外留学とか院に進む道もあるって書いてあったんですけど、今からそれをするのは現実的じゃないしめんどくさいなと思っているのと、お金もないし特に学びたいこともありません。

やっぱり就活しないと就職は無理ですか? 今後就活をしないとどうなりますか? 就活しないで生きてくのってありですか?

あと、調べてたら就活しないメリットも出てきて、別に就活しなくて良さそうなことも書いてました。それについても知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

平井 厚子

プロフィールを見る

「発散思考」「収束思考」を分けてやりたいことを整理しよう

質問を読んで、物事を突き詰めて考えるタイプの方だなと思いました。考える力があることは強みです。

ただ、考える方法にクセがあるように思います。「発散思考」「収束思考」の2つの考え方を、同時にやってしまっているんですね。

「発散思考」は制限を付けずにどんどんアイデアを出していく思考方法で、「収束思考」とは散らばったアイデアをまとめていく思考方法です。この2つの思考は真逆の働きなので、意識的に切り分けておこなうのが良いとされています。

あなたの質問で、「海外留学」「院に進む」と選択肢を挙げているのは発散思考で、「現実的ではない」「めんどくさい」「お金もない」「特に学びたいこともない」と選択肢を評価しているのが収束思考です。ここを分ける必要があります。

アイデアを思いつくそばからかたっぱしに否定していては、堂々巡りになってしまいますね。

紙とペンを用意して、まずは「やりたいこと」「興味のあること」を思いつくままに書いてみます。時間は5分です。目標はとにかくアイデアをたくさん出すことです。

実現できるかどうかは考えません。同じことが出てきても、反対のことが出てきても、評価せずにとにかく書きます。

アイデアが書けたら、収束思考です。書き出したアイデアの「やりたい度」を10点満点で何点になるか、評価しましょう。実現可能性はまだ考えません。

次に相対的に高い得点のアイデアについて、実現可能性を考えていきます。「やりたい」が先です。

たとえば海外留学をしたいけどお金がないのなら、お金を稼げば留学できる、と発想します。じゃあお金をつくるにはどうするのか→働く→どんな働き方→バイトで費用をためるorいったん就職する……とまた発散です。

このように発散と収束を意識的に分けながら考えを進めることで、いろいろな解決策が見えてきます。就活しないメリットとデメリットにも、ぜひ試してみてください。考える力のある方なので、できると思います。応援しています。

ベストアンサー

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

目指すゴールのない道は、就活以上に大変になる可能性がある

特にやりたいことがなく、何もやらずに不労所得で生きていけるならば就活をして就職しなくても良いかもしれませんが、お金がないならば、安定した生活が難しくなる可能性があります。

企業で会社員として働くことだけが仕事ではありませんので、就活せずに雇われない生き方を目指すこともできます。ただし何を目指すのかという目標と達成したい強い意志がないと、就活以上に大変になるかもしれません。

就活せずに卒業後アルバイトなどをおこないながら、転職サイトで第二新卒として就職する道もありますが、中途採用は仕事へのポテンシャルだけでなく、少なからず実務能力が評価されます。

なぜ就活以外の道を考えたいのか、再度自問自答してみてください。目的がなくてやめたくなったと書かれていますが、周囲など気にせずどんな仕事や企業があるのか探ってみようという気持ちで就活をされてはいかがでしょうか。

特にやりたいことがなく何となく就活が面倒でやる気がでないならば、やりたいことを見つけるためにも求人情報をチェックして、少しでも興味のある企業へエントリーしてみてください。

また合同説明会に参加して、多くの企業の説明を聞くことでひらめきや気付きがあることもあります。

就活は、多くの企業へアプローチができ情報が得られる絶好の機会です。今後どんな道へ進むにしても、せっかくのチャンスを逃さないようにしてほしいものです。

やりたいことがわからない、見つからない人は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

そもそも働く意味がわからない……という人は、こちらの記事を参考にしてください。自分なりの働く意味を見出すことができますよ。

就活が嫌で何をしたらよいかわからない……そんな時は、こちらのQ&Aのアドバイスも参考にしてみてくださいね。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア